学科
Shorinji Kempo

さあー 草取り開始だ!

 この日の作務は「外で草取りがしたい」と子ども達が騒ぎ出す。そこで草取りをやることが決まり、早速2回目の草取りを行った。道場横には車関係の建物がありそこの敷地からもたくさんの草がとれました。道場だけでなく周囲も奇麗になり有難うございました。

卒業する6年生へ 心温まる色紙作成中

18日(土)は6年生を送る会を行う。卒業する子どもたちへ道院の拳士が思い出に残ったことやお世話になったこと、激励の言葉を記入し毎年贈っている。今年も全拳士がメッセージを記入した。いろいろな思い出が書かれていて心温まる色紙が出来上がりそうだ。

街頭募金に備え準備完了

 今日は刈谷南道院の子ども達が手伝ってくれ、2月16日(木)の街頭募金に備え、看板8枚、募金箱17箱完成しました。どれも個性的でとっても力作揃いです。さーあ街頭募金がとっても楽しみです。市民ボランティア団体からもお手伝いがありにぎやかにやれることを願っています。

 

トルコの人々が救援を待ってます 力を合わせ援けましょう

 ご案内いたします。新聞紙上でもご存じのようにトルコ南部の大地震が連続して発生し、トルコやシリアに甚大な被害をもたらしています。その死者数15,000名以上です。トルコとの関係は過去からも互いに援けたり援けられたいの関係であり、東日本大震災での救援活動一番乗りはトルコでした。そんな国の人々がいま救援を求めています。是非皆様のご協力をお願いいたします。なお申込・問合せ先を記載していますが、連絡がつかない場合でも直接会場へお越しください。修練日ではありませんが皆様のご協力をお願いいたします。

紙芝居 とっても面白いぞ

 かなり前に購入された連盟の紙芝居が刈谷中部道院に保管されていた。早速我が道院の少年部の修練時間に読んでみた。シロと3組の子ども達の物語だ。子ども達は目を輝かせ聞き入っていた。紙芝居もいいですね。

冬支度、ストーブを設置する

 少しずつ肌寒くなってきた。道場にストーブが欠かせない時期がやってきた。この日は修練前にストーブの汚れや埃を取り除く作業を子ども達がやってくれた。毎年やっているだけに慣れた手つきで作業する。どれもピカピカになり気持ちよく使用できるようになった。手伝ってくれた子ども達に感謝したい。有り難うございます。

実り多し愛知県修練会

 30日(日)午前、愛知県武道館にて愛知県修練会が開催されました。僧階がなぜ必要なのか?改めて考えさせられた。他人を幸せにするために必要なものであり、私たち拳士が学ばねばならぬものであることをひしひしと感じた。この様な機会を作っていただきました方々に感謝申し上げます。次回は門下生にも声かけて参加したいと考えます。

子どもは自分で解決する力を潜在的に備えている

 子どもが転びそうになる。そばにいる大人は転ばないように手を差し伸べる。私の尊敬するひかりの家の伊藤さんがこんなことを言った。「子どもが転びそうになっても手を出すな、子どもは転べばいい、転んだら自分で這い上がる。大人が余計なことをするから子どもは学べない」「大人はそうっと見守ればいい」転んだり、怪我したりそこから生きるための大切なことを学んでいく。伊藤さんから大切な子どもの育て方を教えていただいた。

花火を楽しむ しかし・・

 子ども会でもらった花火を子どもが道院へ持ってきた。子ども会の行事が中止になり持参。その子ども会、来年度は解散になるとの事。他の子どもが言った「子ども会ってなんなの」。町内会・自治会から子ども会が消えつつある。刈谷市では加入率30%程度。毎年減ることはあっても増えることはない。地域のつながりが、ご近所のつながりが希薄になってきたように感じる。こんな時こそ少林寺拳法の果たす役割は大きい。

収穫したひまわりの種は、来春、市民へ配布

 刈谷市民ボランティア活動センターより今年もひまわりの種をいただき、道院近くのほくほく畑にて育てたひまわりの種の収穫作業を子ども達が手伝った。初めて体験する子もいて貴重で楽しい時間であった。なおひまわりの種は2011年東日本大震災の被災地、陸前高田市の復旧のため刈谷市が市民ボランティアを募り支援したことが切っ掛けとなり、2012年被災地からひまわりの種が贈られてきて毎年刈谷市内で育てられた種である。