関連団体での活動報告 | 東海加木屋道院

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

愛知県少林寺拳法大会に出場しました

6/8(日)木曽川体育館で開催された

「2025年愛知県少林寺拳法大会」に、36名の拳士が出場しました。

拳士たちは「大会に出場する」と心に決め

2か月間、それぞれが懸命に演武の稽古に励みました。

普段はお休みの曜日も稽古に来たり、土曜日に特訓をしたり

保護者の皆さんの多大なる協力も頂き、皆で懸命に稽古を重ねました。

そしてドキドキの大会当日。

子どもたちの緊張感が伝わってきます。

対して、とてもリラックスしている子どもたちも。

私は大会役員として、上位入賞者にメダルを授与する目があり

東海加木屋道院所属の子どもたちにメダルを渡してあげることも出来、嬉しかったです。

大会までそして大会当日、誰もが懸命に頑張りました。

予選を通過できた子、できなかった子

メダルをもらえた子、もらえなかった子

結果は様々でしたが、取り組んできた中でみなとても成長しました。

比べるのは他人とではなく、昨日の自分です。

これからもみんなでしっかり、少林寺拳法の道を歩んでいきましょう。

そして

この大会で最優秀賞を手にすることができたA拳士とY拳士は

「小学生の部」愛知県代表の拳士として

11月に行われる「2025年少林寺拳法全国大会inかながわ」に出場します。

さらに修練を重ね、演武をブラッシュアップしていきましょう★

子どもたち、本当にみなよく頑張りました!

そしてご理解とご協力を頂き、皆を応援下さった保護者や幹部拳士の皆さんに

心より感謝です。

みなさん、ありがとうございました。

2025/6/11(秋葉)

#少林寺拳法

#2025年愛知県少林寺拳法大会

#東海加木屋道院

#東海市で武道

#強くて優しい人になる

 

 

全中大会選考会、頑張りました!

今更ですが…

5/4(日)豊田市髙橋コミュニティセンターで、全中大会選考会が行われました。

F拳士とF拳士が紙演武で出場。

去年は先輩たちもいた団体でしたが、今回は組演武です。

ど初っ端の一番手での出場順で、二人はめっちゃ緊張したとか。

残念ながら全中大会への選考は叶いませんでしたが、一生懸命頑張りました!

次は県大会です。

二人で力を合わせて、頑張れ〜♡

2025.6.4(秋葉)

 

 

全国中学生大会に出場しました

8月23日(金)~25(日)岡山市総合文化体育館で開催された

「第18回全国中学生少林寺拳法大会」に

愛知県の代表として、東海加木屋道院の拳士たちが

組演武と団体演武で出場をしました。

双子のH拳士とR拳士は、まずは初日組演武に出場。

残念ながら予選突破はなりませんでしたが、しっかり演武をやり切ってくれました!

初日午後からは団体演武の予選。

黒帯のY拳士を筆頭に

中3組のY拳士と組演武にも出たH拳士とR拳士

そして中2組のF拳士とF拳士

6人で力を合わせてとても頑張り、予選を突破し

最終日の決勝へコマを進めることが出来ました!

決勝でも持てる力を存分に発揮し、これまでで一番の演武をすることが出来ました。

団体演武は、皆で気持ちと力を合わせて取り組むことが大事で

愛知県での選考会も含め、これまで6人は一生懸命頑張ってきました。

そしてそこには、親御さんたちのご理解とご協力が多くありました。

保護者の皆さんには、心より感謝です。

遠く岡山まで応援に来てくれた弟拳士のKとHもありがとう!

Y拳士、Y拳士、H拳士、R拳士、F拳士、F拳士

とてもとても、よく頑張りました。

大舞台の全中大会に出場したことは、今年の夏の大きな思い出になったことと思います。

大会への出場、お疲れ様でした~!

#少林寺拳法

#東海加木屋道院

#第18回全国中学生少林寺拳法大会

#東海市で武道

2024.9.1(秋葉)

 

少林寺拳法東海大会に出場しました

6月16日(日)スカイホール豊田で開催された東海大会に

東海加木屋道院から34名の拳士たちが出場しました。

私は副理事長として、開会宣言を行いました。

丁度前に拳士たちがいて、可愛い目で「先生頑張れ」と声援を送って?くれました。

子どもたちは観覧席で、随分リラックスしていたようです。

親御さんたちが、写真をたくさん撮ってくれました。

メダルをもらえた拳士、もらえなかった拳士様々でしたが

皆大会出場に向けてしっかり取り組んで、しっかり頑張ってきました。

大きな会場での演武、とても緊張したことと思います。

みんなみ~んな、よく頑張ったね!

保護者の皆さん、早朝よりの来場ありがとうございました。

様々な活動に対し、いつもご理解とご協力を頂けていることに心より感謝です。

東海大会が終わって、ホッと一息です。

これからも、皆で少林寺拳法の道を歩いていきましょう。

2024/6/26(秋葉)

 

全中大会・全国大会(小学生の部)選考会に出場しました!

6月2日(日)愛知県武道館で開催された

全中大会と全国大会のための愛知県選考会に拳士たちが出場しました。

この日まで、選考会に出場する拳士たちは懸命に修練を重ねてきました。

結果…

8月に岡山で行われる「第18回全国中学生少林寺拳法大会」に

男子団体演武と男子組演武が

11月に静岡で行われる「少林寺拳法全国大会inふじのくに」

小学生B組演武が

出場できることになりました。

中学生たちは勉強や部活も大変な中

Y拳士をリーダーに、皆で調整しながら前日まで頑張ってきました。

これまで応援してきてくれた親御さんや仲間たちに感謝して

全国大会に向けて、しっかり頑張っていきましょう!

2024.6.2(秋葉)

#少林寺拳法

#東海加木屋道院

#東海市で武道

2023年世界大会に出場しました

10/6(土)7(日)日本武道館で開催された

「2023年少林寺拳法世界大会 in Tokyo , Japan」に

憲吾先生が出場しました。

大会前には、東海市の花田市長より激励を頂きました。

憲吾先生が出場したのは、単独演武有段と運用法の部です。

運用法の部ではベスト4に選ばれ、優秀運用法披露を行いました。

応援して下さった拳士や保護者のみなさん、ありがとうございました。

2023/10/15(秋葉)

全国中学生大会に出場しました

8月16日から18日まで新潟市東総合スポーツセンターで開催された

「第17回全国中学生少林寺拳法大会」に、N拳士とY拳士が出場しました。

出場を前に、それぞれの居住地の市長さんより激励を頂きました。

N拳士は去年の単独演武での出場に次いで2度目の出場ですが

Y拳士は初めてで、大会はずいぶん緊張したようです。

しかししっかり頑張り、激戦の予選を突破し準決勝に進み

これまでで一番の出来の演武を披露することが出来ました!

大会出場まで、たくさんに皆さんに支援いただき応援頂いたことに感謝です。

これからも、自己確立・自他共楽の少林寺拳法の道を

しっかり歩んでいきましょう。

2023/8/29(秋葉)

#少林寺拳法

#第17回全国中学生少林寺拳法大会

#東海加木屋道院

#心と体の成長

#東海市

#知多市

2023年東海大会に出場しました

久しぶりのブログ投稿になります。お許しください<m(__)m>

6月4日(日)スカイホール豊田で開催された「2023年少林寺拳法東海大会」に

拳士たちが出場しました。

今回、初めて大会に出場する拳士たちも多く

とても緊張していたようですが

皆とてもよく頑張ることが出来ました!

 

頑張ってきた成果を存分に大舞台で発表できたようで、とても嬉しいです。

観覧席でも子どもたちは楽しそうで何より♡

早朝より送迎と観覧を下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。

これからも皆で、共に成長していきましょう!

2023/8/28(秋葉)

#少林寺拳法

#東海加木屋道院

#2023年少林寺拳法東海大会

#大会出場

#皆で成長

2022年少林寺拳法全国大会inOSAKAに出場しました

今更ですが…(=_=)

「2022年少林寺拳法全国大会inOSAKA」に

「高校生女子の部」でM拳士とK拳士

「運用法の部」にR拳士が出場しました。

M拳士とK拳士は週に一度しか一緒に稽古できない中

とてもよく頑張りまずは県予選を突破し

その後も稽古を重ね、初めての全国大会出場を果たしました。

運用法の部に出場したR拳士は

いままでで一番楽しい時間だった!

と言ってくれました。

どちらも本選へ進むことはできませんでしたが

大会出場は、それまでの取組や過程が大事です。

三人ともよく頑張りました!

応援してくれた東海加木屋道院の皆さん

ありがとうございました。

2022.12.28(秋葉)

 

 

N拳士、全国中学生大会に出場しました!

8/12(金)13(日)神奈川県藤沢市@秋葉台文化体育館で開催された

第16回全国中学生大会に、N拳士が出場しました。

事前に市役所で東海市長より激励を受けた際は、緊張の中

「悔いの残らないよう、精一杯頑張ります」と、力強く抱負を述べることが出来ました。

選考会以降、勉強や部活で忙しい中、出来る限りの稽古を重ねてきました。

そして大会では、厳しい予選を突破し準決勝まで進むことが出来ました!

本人の努力はもちろん、親御さんや道院の皆からの応援があったからこその結果です。

大会では全国から選考された拳士たちの演武を目の当たりにして、様々勉強になったことと思います。

N拳士はまだ1年生。「来年も頑張る!」とのこと。

皆とともに日々の稽古を積み重ねて、次年度に繋げていきましょう。

2022.8.20(秋葉)