道院行事 | 名法道院

道院行事
Shorinji Kempo

第3回護身体験教室開催レポート(名法だより61号4)

12月21日土曜日、年の暮れも押し迫る中、名法道院第三回護身体験教室を開催しました。前回の参加者感想を生かして、基本練習も一緒に行ったり、鎮魂体験をしたりしました。その後、リスクマネージメントの講話を聴いた後で、いよいよ少林寺拳法の技術を基にした護身体験をしていただきました。年末とあって参加者は多くはなかったですが、かえってマンツーマンでしっかりと体験していただくことができました。終始和気あいあいとした雰囲気で時は進み、また体験内容には含まれていませんが、道院長からより実践的な身の守り方や縛法などの披露があり、参加者から感嘆の声があがっていました。

 

R6達磨祭法話(名法だより61号3)

今回の達磨祭では、鈴木貴博道院長から以下の法話がありました。

「達磨祭というのは、少林寺拳法の祖師達磨大師を祭るものです。達磨大師は、インドから中国に渡られ、仏教を伝えるとともに、嵩山少林寺で易筋行を教えられました。開祖は、そこから少林寺拳法をまとめあげるとともに、達磨大師の教えである、七転び八起きの精神を私たちに伝えられました。どんな失敗があっても、何度でも立ち上がる。そのことを私たちは忘れてはなりません。その精神をしっかり学び、身体と心を鍛えていきましょう。」

 

R6達磨祭(名法だより61号2)

令和6年10月8日、名法道院では令和6年度の達磨祭が行われました。ピンと張り詰めた空気の中、導師献香、教典唱和、祭詞奉読、門信徒献香、導師法話と、粛々と進行していきました。今年も無事、道場で仲間たちとともに達磨祭を迎えられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。あらためて祖師達磨大師、開祖宗道臣先生、先師高橋法昇先生の遺徳に思いをはせることができました。

 

 

入門式(名法だより60号8)

2024年7月30日、名法道院入門式が行われました。式は、導師献香、教典唱和、表白文奉読、誓願文奉読、入門者紹介、道院長法話の内容で粛々と行われました。今回の入門者は女性が2名、小2のSさんと一般の部のYさんです。Sさんは護身体験教室で縁を得、Yさんは興味を持たれてから独力で道場をさがし、入門を決意してくれました。特に印象に残ったのは、式後に道院長から今後の抱負を尋ねられ、Sさんは、「黄色帯になれるようにがんばります!」Yさんは、「早く緑帯をとれるようにがんばります。鍛錬をしっかりつんで、自信を持てるように努めてまいります」と力強く発言しておられたことでした。道院長からは、「少林寺拳法は人づくりの法です。あなたたち一人一人がよい人になる。そしてよい人を増やせばそれが、良い国づくりになるのです。入門した皆さんには可能性が無限にあります。その可能性をのばせるかどうかはみなさんの努力次第です。富士山も一気には登れません。麓から一歩一歩登るのです。失敗してもいい、あきらめずに目標をもって前に進んでいきましょう。私はそれを全力でサポートしていきます」とのお話がありました。新しい仲間たち、みんなで前に進んでいきましょう!

開祖忌法要法話(名法だより60号7)

2024年5月23日、名法道院では開祖忌法要が行われました。また、5月は先師高橋法昇先生の命日の月でもあり、二重の意味で我々拳士にとっては、あらためて想いをめぐらす機会となっております。今回の法要に際し、鈴木道院長から以下の法話がありました。

「可能性を開くのは自分です。他の誰も開いてあげることはできない。私はみなさんを全力で応援していますが、あなたたちの可能性を開くことはできません。それを開いていくのは自分の意志だけです。やろうという意志が道を開くのです。その意志を行動に移すのに必要なものは勇気だけです。そうしたことをあらためて考える、今日はそういう日です。もうすぐ6月、みなさんが年始に立てた目標にはどれくらい近づけていますか?ここでもう一度振り返り、一歩でも近づけるように努力していきましょう。」

開祖デー報告(名法だより60号6)

今年の開祖デーとして、5月25日(土)、学区防犯パトロールに参加しました。名法道院では、毎年の開祖デーだけでなく、地域への奉仕活動の一環として、年間を通じて奇数月の25日に行われる、地域の防犯パトロールに参加しております。近隣の公園に集合し、警察の方から最近の防犯情報を聞き、その後3グループに分かれて学区内をパトロールしていきます。最近は、名法道院の存在も地元の方々にだいぶ認知されるようになりました。今後とも、地道に地域への奉仕活動を継続していきたいと思います。  

第2回護身体験教室(名法だより60号5)

4月21日日曜日、初夏の気配が感じられる中、名法道院第二回護身体験教室をにぎやかに開催しました。鎮魂体験をしたり、リスクマネージメントの講話を聴いたり、急所の位置や少林寺拳法の技術を基にした護身体験をしていただいたりしました。和気あいあいとした雰囲気の中、参加者はにこやかに体験を進めていました。感想では、「力の弱いものでも身を守れる技術を教えてもらった。普段のリスクに対する心がけや対処の仕方を学ぶことができた。少林寺拳法には人として目指す姿があることを学べた」など、うれしい感想が寄せられました。

 

入 門 式(名法だより60号4)

2024年3月5日名法道院入門式が行われました。式は、導師献香、教典唱和、表白文奉読、誓願文奉読、入門者紹介、道院長法話、演武の内容で粛々と行われました。今回の入門者は、小2のM君です。昨年末行われた護身体験教室で縁を得、入門を決意してくれました。特に印象に残ったのは、誓願文奉読です。低学年のM君には、とても難しい文章ですが、お母様と一緒に、最後まで堂々と発表する姿に感銘を受けました。道院長からは、「縁あってこの日を迎えられたことをうれしく思います。君がなにになっていくかまだわかりませんが、先生は全力でサポートします。元気!やる気!笑顔!でがんばりましょう。」とのお話がありました。彼の成長を、みんなで見守っていきたいと思います。

誕生会  (名法だより60号3)

新春法会の後、引き続き誕生会が行われました。今回は12月生まれの森 拳士と1月生まれの古川拳士です。

12月生まれ 森 拳士

「最近うれしかったのは、客のアンケートで対応がよかったとほめられたことです。私が大切にしてきたことは、お客様を最後までお見送りすること、お客様のことを考えて仕事をする、この二つです。今年の課題は、5段に挑戦すること。拳士を増やすこと、プライベートでは、山登りをするので北アルプスの穂高を制覇すること、四国八十八か所を巡ることです。」

 

1月生まれ 古川拳士

「取引先の青年が引き継ぐ後輩の前で、古川さんに感謝したいと言われました。つぶれそうだった心を救ってもらったと。他にも娘の学校でPTAの役割を担っていて、一生の友達になれるといいねと何気なく言った一言のおかげで、本当にそうなりましたと生徒さんに言ってもらえたこと。どちらも予想もしなかっただけにうれしかったです。コーチングを学ぶようになって、アウトプットすることの大切さ、言葉の力というものを学びました。私が大事にしているのは、高橋先生から言われた、あきらめなかったらなんとかなる、達磨の子だぞとう言葉です。過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。がんばります。」

道院長年頭所感 (名法だより60号2)

『先日道院長勤続10年の表彰を受けました。みなさんの支えのおかげです。私は10年ですが、名法道院は60周年を迎えます。60年の歩みは、本当に尊いものと重く受け止めております。年頭に当たり私は、三つの目標を立てました。「道場を守る、自分を磨く、分け与える」です。一人でもよい仲間を増やし、よりよい道場発展につなげること、コーチングを通してさらに自分を磨くこと、そして得たものはほかに与えてこそ意味が生まれるということです。昔パーティでは、シャンパンタワーというものがありました。あのシャンパンタワーのように、まず自分を満たしたら次のグラスに注いでいく。それは少林寺拳法の修行も同じなのです。まず自らを満たし、他に分け与えていきましょう。そのために、精神も肉体も強くしていきましょう。そして、健康で少林寺拳法を一人でも多くの人に広めていきましょう。今回元日に起きた未曽有の災害、今できることは少ないですが、半ばは人のための精神で支援していきましょう。まずは自分のことができなければ、人を援けることはできません。みなさん一人一人の目標を私は支援します。みんなで盛り上げていきましょう。』