この日は「入門式」を執り行いました。 入門者にとっては、少し緊張感のある行事だったと思いますが 無事に行うことができました。
導師法話で佐竹道院長がお話しされたように、私たちは初生の赤子、 赤さんのような真っさらな気持ちになり、強くて優しくて行動力のある人間、 人のために役に立つ人間になれるよう日々の修練に励んでいきたいと思います。
( 太田知希 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は「入門式」を執り行いました。 入門者にとっては、少し緊張感のある行事だったと思いますが 無事に行うことができました。
導師法話で佐竹道院長がお話しされたように、私たちは初生の赤子、 赤さんのような真っさらな気持ちになり、強くて優しくて行動力のある人間、 人のために役に立つ人間になれるよう日々の修練に励んでいきたいと思います。
( 太田知希 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025年、新しい年を迎え小坂井道院、豊川南道院合同での「新春法会」が行われました。 導師献香、教典唱和、門信徒代表年頭挨拶と続き、 拳士全員が「今年チャレンジすること」と題した作文を発表しました。 道院長年頭挨拶、奉納演武の後は基本演練を行い式を終了しました。
みんなが作文で発表したように、 今年一年が、目標に向かいチャレンジし、成長していけるようなステキな年になってほしいと思います。 ( 太田知希 ) |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2024年10月14日 スポーツの日のこの日、東三河第一小教区の合同行事、
「少林寺拳法フェスティバル2024」が豊川市武道館にて行われました。
小教区内全体の道院が参加し、愛知大学少林寺拳法部の方々も応援に駆けつけて頂きました。
鎮魂行、小教区長挨拶の後は
準備運動、トレーニングで体をほぐし
基本練習では他の道院拳士と技の練習をしたりと、交流を深めました。
演武発表では、各道院とも普段の練習の成果を発揮することができました。
その後は、「少林寺拳法かるた」を2種、「絵本の時間」を楽しく行いました。
午前中の短い時間ではありましたが、内容の濃い充実したイベントになったと思います。
( 太田知希 )
8月25日(日) 「東三河第一小教区研修会」が 小坂井道院にて開催されました。
鎮魂行の後、クラス別に分かれての僧階学習、 後半は易筋行で汗を流しました。 充実した有意義な研修会になりました。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | 研修会終了後、 豊橋市内へ場所を移し、懇親会を行いました。 道院同士の横のつながりが 行事ごとに深まっているように感じました。 次回は10月、 「スポーツの日」に合同演武発表会が行われます。 ( 太田知希 ) |
8月24日(土)夏休みも残りわずかとなったこの日、 毎年恒例の「小坂井道院BBQ大会」が開催されました。
遠くの空で雷が光ったり、一時ポツリポツリと雨が降る場面もありましたが、 美味しく楽しい時間を過ごすことができました。 |
![]() | ![]() |
![]() |
残りわずかの夏休み、 台風が近づいてきたり、 暑い日が続くと思いますが、 元気に楽しく夏を乗り切ってほしいと思います。
( 太田知希 ) |
![]() | ![]() |
東三河第一小教区での「開祖忌法要」がこの日、執り行われました。 初代師家・宗道臣の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ 遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。 |
![]() | ![]() |
豊川南道院の佐竹浩志道院長に導師を務めて頂きました。 「導師法話」では、佐竹道院長が学生の頃に使っていた「少林寺拳法読本」から 開祖の言葉を紹介して頂きました。 少林寺拳法に出会い、入門した私たちには仲間たちがいて、決して孤独ではありません。 仲間たちとのつながりを大切にして、日々の修練に励んでいこうと思いました。 ( 太田知希 ) |
![]() |
2024年という新しい年を迎え、 新春法会を執り行いました。
「導師献香」「教典唱和」 「門信徒代表挨拶」と進み、 今年は拳士のみんなに「今年の目標」を 発表してもらいました。
|
今回は、「少林寺拳法についての今年の目標」をまとめ、みんなの前で発表してもらいました。 それぞれの拳士に、普段の修練の中で感じることがあり、 「こうなっていきたい」と思うことがあると知りました。 そして、しっかりと目標を持ち頑張っていく決意を聞くことができました。
指導者として、彼らの成長のお手伝いをすることの責任を改めて感じることができました。 日々の修練の中で怠ることなく、彼らと共に成長していけるよう精一杯努力していこうと思います。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
今年最後の「道場納め」の日に 今日発表した「今年の目標」を読んだとき、 「あぁ、自分は成長することができたなぁ」と 思えるような充実した一年になるよう、 日々の修練を頑張っていきましょう。
( 太田知希 ) |
2023年今年最後の練習日、 「道場納め」をこの日迎えました。 前半は演武発表。保護者の方々にお越し頂き 元気に発表することができました。
後半は、毎年恒例の一本のロウソクを囲んでの 佐竹道院長のお話「ロウソク人生」を みんなで聞きました。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | 「明るく周りを暖かく 照らすような生き方をしよう」と いうお話が心に響きます。
2024年も元気に成長していきましょう。
( 太田知希 ) |
2023年10月29日(日) 小坂井道院にて 「東三河第一小教区 研修会」が行われました。
講師に、本山教師・山下研治先生、 教区講師・平井慎司先生をお迎えし、 たいへん有意義な研修会を 開催することができました。
| ![]() |
![]() | 「鎮魂行」「僧階学習」「討議・要点整理」とすすみ、 「法座」では各道院の現状と課題が話されました。 小教区での横のつながりの大切さを 感じることが出来たと思います。 これからも色々な行事を通じてこのつながりを しっかりと強めていけたらと思いました。 ( 太田知希 )
|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
達磨祭は、 祖師達磨大師の命日とされている10月5日 またはその前後に挙行されます。
祖師達磨大師を礼拝し、 遺徳を偲ぶとともに、 門信徒が一層「拳禅一如」の修行に 精進することを達磨大師の前で誓う儀式です。
| ![]() |
![]() | 「導師法話」では 佐竹道院長より祖師達磨大師のお話を して頂きました。 転んでも何度でも立ち上がるダルマのように、 七転び八起きの心を持ち、 辛いことがあっても諦めることなく 立ち向かっていくことの大切さを知ることが できたと思います。 心新たに日々の修行に励んでいきましょう。
( 太田 知希 ) |
![]() | ![]() |
© 2025 小坂井道院.