最新の記事 | 小坂井道院 | Page 14

最新の記事
Shorinji Kempo

演武発表会

数ヶ月に渡る練習を経て、本日、演武発表会を行いました。

保護者の方々にも来ていただき、我が子の成長した姿を見ていただきました。

 

CIMG0053CIMG0055

入門して数ヶ月の子たちも、大きな気合で堂々と発表できました。

CIMG0056CIMG0057

比べるのは、他の人とではなく、昨日までの自分です。

小さくても一歩ずつ上達していけば良いと思います。

CIMG0058CIMG0059

練習日ではない日にも自主練習を行い、汗を流してきました。

お互いに手を取りあい重ねた練習で、絆が深まったのではないでしょうか。

CIMG0060CIMG0061CIMG0063

「 できなかったことができるようになる 」  「 仲間と協力しながら成長する 」

そんな体験から得られる喜びは大きなものであり、

また、生きていく上での糧になるものだと思います。

指導者として、子ども達の前に立つ責任の重さを

彼らの演武発表を見ながら、改めて感じることができました。

                                          ( 太田知希 )

 

小さな自信

ここ最近、練習前に行っていた 「子ども達による、子ども達のための読み聞かせ会」

毎回、一人一冊ずつ読むのですが、先日最後の一人が読み終え、一巡しました。

 

CIMG0052

道院にある数多くの絵本の中から、自分で読みたい本を見つけ、みんなの前で発表してきました。

選ぶ絵本に、子ども達の個性が表れますし、

その読み方もそれぞれで、聞いていて楽しいものでした。

 

CIMG0051

中には、「僕、本を読むの苦手・・・」という子もいましたが、

「あ、これなら読めるかも」という絵本を見つけることができ、発表できたのは良かったと思います。

 

みんなの前で一人きりで絵本を読むのは、とても緊張するものだと思います。

それでも、全員が一冊の絵本を最後まで読むことができ、みんなから大きな拍手をもらったことは、

一人一人にとって、小さな自信につながったのではないかと思います。            

                                           ( 太田知希 )

 

 

昇級試験を通じて

白帯拳士3人が8級への昇級試験に挑戦しました。

少林寺拳法に入門して、はじめての試験ということで緊張気味。

試験開始早々、「おねがいします」の声が小さいと、注意を受けます。

当たり前のことですが、白帯だからといって、そういった態度を甘く見ることはありません。

 

CIMG0049

 

その後は、大きな気合いで頑張ることができました。

 

CIMG0050

 

技術の後は、学科の試験。

別室にて、道院長と一対一で口頭で答える形で行いました。

こちらも、かなり緊張していましたが、みんなしっかりとできたようでした。

 

困難なことにでも、自分たちを信じて立ち向かっていく姿や、

「合格」を頂いた後の笑顔を見ていると、

彼らが昇級試験を通じて、仲間と協力しあいながら

成長することができたのだなぁと思うのでした。

                                ( 太田知希 )

 

 

 

 

 

 

根を張る

木は、その幹や枝葉を伸ばすために、大地に深く根を張ります。

 

技の上達するスピードは、人それぞれです。

少しの練習でコツを見つけることのできる子もいれば、

何度も練習を重ねることで、それらを見つける子もいます。

 

今年に入って、技の上達する速さが、昨年までと違い速くなってきた子がいます。

練習に対する態度にも、良い意味で変化があるように思います。

 

CIMG0047

今年に入って 幹や枝葉に成長がみられた

そうか 昨年までは 大地に根を張っていたんだね

その成長が 見た目に表れない時は

きっと 大地の中で 深く根を張るように 成長しているんだね

いつの日か 大空へ届くほどの 幹や枝葉を伸ばすために

                                          ( 太田知希 )  

土台

現在、8級への昇級試験に向けて、白帯拳士たちが頑張っています。

CIMG0038

何事についても、土台が大切。と、いうことで下半身、膝の使い方、

開足中段構からの体重移動に重点を置いて、練習をしています。

CIMG0042

「仲間とのつながりの中で、自分も上達し、相手の上達に協力する」という練習を重ねることにより、

「変わることのできる自分を信じる」 「相手を思いやり、その関係に花を咲かせる」

そんな、生きていく上での土台を身に付けてくれたらと思います。

私自身も、そのお手伝いができるような指導者であるよう、精進していきたいと思います。

頑張っていこうな、子どもたち!                          ( 太田知希 )

本日の法話

佐竹道院長が本山への道中で買ってこられたお土産。

そこに書かれてある、ステキな言葉。

CIMG0045

まずは、道院長が一度、ゆっくりと読んでくれました。

「これ、少林寺拳法でいうと、どういうこと?」

 『 きゃっかしょうこ! 』

「そう。じゃあ、”きゃっかしょうこ”って漢字で書ける人?」

 『 ・・・。 』 『 んー、”か”は書けるんだけどなぁ。 』

「それじゃあ、読本で調べよう!」

CIMG0044

漢字を確認した後、みんなで大きな声で読んでみました。

道院長の発案で、用を足しながら読めるようにと、トイレに掛けておくことになりました。

「あんまりゆっくり読んでると、トイレを待っている人達に迷惑がかかるので気を付けること!」

 『 (笑) 』

次回は、「脚下照顧」の漢字の練習です。                           

                                            ( 太田知希 )

 

 

 

 

 

 

 

恐怖の鬼ごっこ

本日は、練習の冒頭に「恐怖の鬼ごっこ」を行いました。

まずは、子ども達を壁を背にして並べます。

 

「今から、鬼ごっこを行います。鬼にタッチされた人は壁際へ移動します。」

「回れ右をして目を閉じます。今から、先生が鬼になる子の背中を触ります。

 鬼になった子は、自分が鬼になった事を言わないで下さい。」

 

子ども達の後ろを周り、3人の鬼を選びました。

「それでは、鬼ごっこを始めます。(間髪入れずに)よーい、はじめ!」

 

CIMG0030

 

「わぁ~~っ!!」 「キャーーッ!!」

鬼が誰なのか、何人いるのか分からない状況に、子ども達は大興奮です。

 

CIMG0033

 

わずか20秒程足らずで全滅してしまったので、もう1セット。

 

短い時間でしたので、身体的な準備運動にはならなかったかと思いますが、

笑顔がいっぱいになり、心が軽やかになることで、

良い雰囲気で練習を始めることができたのではないかと思います。          ( 太田知希 )       

 

 

本日の法話

佐竹道院長が熊本でのボランティア活動を終え、お帰りになりました。

道院長の見られてきた被災地の現状や、被災地で行ってきた活動などの

お話を聞くことができました。

CIMG0027

テレビや新聞などの報道では伝わらない被災地の現状を、子ども達は真剣に聞き入りました。

また、「えぇ~~っ?!」「うそーーっ!」など、驚きの声が幾度も上がったのが印象的でした。

CIMG0028

私たちの暮らすこの地域にも、いつ地震がやってくるかわかりません。

水や食料の備えや、自分たちはどこへ避難するのか、家族で話し合っておくことが

大切だと改めて思いました。                               ( 太田知希 )

戻って 重ねて 走りだせ!

前回の練習のトレーニングで行った「ておしぐるま」で一往復が

少し気になっていました。

膝が曲がったり、お尻が下がったりで、どうも不格好。

そんな時は、一段階戻って練習。

CIMG0018

二人組になって「ておしぐるま」 ただし移動はせずに、その場で。

言うなら、「ておしぐるま 停車中」

「背中と膝が曲がらないように。お尻が下がらないように気を付けます。」

「はい、そのまま30秒。よーい、はじめ!」

CIMG0019

少しつらそうな子どもたちもいましたが、この練習を重ねることで

「ておしぐるま」で一往復が、美しい形で走りだすことができるのではないかと思っています。

                                            ( 太田知希 )

 

 

つながろう日本

今月発生した熊本・大分での地震を受け、佐竹道院長が熊本へ10日間の

ボランティアへ行かれることになりました。

CIMG0013 - コピー

「被災地で困っている人たちに対して、私たちにできることは何だろう」

道院長の呼びかけに応え、拳士たちから多くの支援物資が集められました。

CIMG0010

熊本県内の、とある施設の子どもたちのために、キックミットをプレゼントすることになりました。

元気よく、仲良く使ってくれたら嬉しいです。

CIMG0011

被災地で頑張っていみんなへ、応援のメッセージを書き込みました。

CIMG0014

今回、道院の拳士たちから集められた心の結晶が、被災地の方々の笑顔になって頂けたら

これほど幸せなことはありません。 まだまだ大変な事も多いと思いますが、

一日も早く平穏な日々が戻るよう、

私たちは、私たちのできることを積み重ねていきたいと思います。

                                           ( 太田知希 )