金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
入門式を行いました!
副道院長の宇津です。
この度、一般部2名の入門式を行いました。
高校生と社会人の2名です。
厳かな雰囲気で式典を行います。
私は司会を務めました。



演武を 披露したのは高校生入門者の入門のきっかけをつくってくれた同級生。
すでに初段の允可を受け、堂々たる演武を披露してくれました。


また社会人で少林寺拳法に復帰するというのもなかなか勇気のいるところです。
私も就職して10年のブランクができました(でも復帰しました)。

それぞれきっかけや期するところは様々だと思いますが、
少林寺拳法の修練や道院での活動がなんらかのプラスになれば良いと思います。
入門式を執り行いました。
中学生拳士の入門式を行いました。
中学3年生、受験生にもかかわらず、夏祭りの演武を見て入門を志してくれました。
受験は頑張る、という約束のうえで、受験勉強のかたわら通っていました。
受験も終わり、晴れて入門式を迎えました。

同級生でもある兄弟子による奉納演武。
2024年新春法会
新春法会を執り行いました。
コロナも落ち着き、制限のない中の久しぶりの新春法会です。
みんなで、ぜんざい、お菓子を食べて楽しいひと時でした。
石川では地震があり、いまだに避難生活をされています。
何もなく生活をしていける幸せをかみしめるとともに、被災者の方々のことも考え、我々は生活をしていきます。
今年も良い年になりますように…

2020 新春法会‼️
1月18日の土曜日に2020年新春法会を執り行いました!
来賓の先生、私の師匠の奥様を御迎えして挙行いたしました。
奉納演武、門下生による披露演武をし、式典終了後には、ぜんざい、お菓子をみんなで食べながら新年の目標をみんなで話しました。

式典参加者記念写真

奉納演武

少年部による演武

少年部による演武

一般部による演武

一般部による演武

一般部による演武

茶話会の様子
© 2025 愛知師勝道院.