小学生~高校1年生まで少林寺拳法を習っていましたが、大人になって復帰する際、息子も一緒に入門をしました。
息子と共に少林寺拳法を出来る事に加えて、地域の沢山のこども達や大人拳士の仲間と関わり合い、家族の様に関係を作れる事がとても楽しく、少林寺拳法が、この道院が私の生活の中でとても大切なものになっていきました。
そんな折、長年道院を支えてくれていた相谷道院長が大病を患い、私と髙木拳士の2名が病床に呼ばれ、跡を継いで欲しいと熱く手を握って頂いた事が、道院長になったきっかけです。
人生の最期まで道院のこども達の為に命の火を燃やし続けた、相谷先生の魂を受け継いで道院を盛り上げていきます。
教えられた事を何となくやるだけでは、何事も成長に限度があるので、自分で考え・工夫して・自ら行動出来る人になる様に導く事を心がけています。
少林寺拳法の技だけが上達するのではなく、少林寺拳法を通して人間として大きく成長し、その学びを少林寺拳法以外で発揮し、自分自身の幸せと、周りの人の幸せを実現する人になって欲しいと思っています。
まずは自分自身が、楽しみながらその様な姿を見せる事が道院長の役割だと思っています。
道院長や一部の幹部が皆を引っ張っていく形ではなく、皆で協力し合って道院を運営する形が理想だと思っています。
大人もこどもも、それぞれの役割があり、一人一人が今自分に出来る事を精一杯行動する事で、自分の手で作り・守る、自分達の道院(居場所)になっていくはずです。
少年部も一般部もみんな仲良く、道場で顔を合わせるのを楽しみにしている、そんな雰囲気をいつも感じています。
楽しくもあり、時には厳しくもありますが、笑顔が絶えない道院だと思います。
特に現体制になってからは、相谷道院長が残してくれた想いに応えようという気持ちで、こども・大人拳士も保護者も団結していて、とても明るく団結力に満ち溢れた道院です。
入門するまでは少し怖かった少林寺拳法ですが、今ではみんなと一緒に稽古をするのが楽しくて、週2回は必ず稽古に出席しています。
道院を見学して、みんなが楽しく稽古している様子を見て「これなら私にもできる」と思い入門しました。
少林寺拳法を学べば学ぶほど楽しくなり、今では病みつきです