少林寺拳法を教えたい!
十年以上前、少林寺拳法の素晴らしい技と教えを若い世代に伝えていきたいと常々考えていました。
そんな折、前任の渡辺先生がお仕事の都合で名古屋を離れなければならなかった時、どうしても、とお願いして名古屋桜道院の道院長代務にさせていただきました。
その頃はまだまだ道院長の資格に程遠かったのですが、本山や周りの先生方、仲間のお陰で道院長と成ることができました。
少林寺拳法では、人はだれでもいろんな可能性を持っていると教えています。
また、「先生が教えられないのは、生徒が出来るまで教えないからだ」という言葉もあります。
誰でもが可能性の種子を持って生まれていることを心に命じて、仲間に技と教えを伝えて行きたいと思います。
いつの時代も仲間づくりがとても大切だと思います。
皆が仲良く協力しあうことの出来る関係づくりの場となるのが道院です。
嬉しい時には皆で喜び、悲しい時には皆で泣く。
いつ行っても和気あいあい、明るく楽しい仲間のいる道院を目指します。
名古屋桜道院では大人も子供も一緒に修練を行っています。拳士は11人と少人数ですが、子供が多いので、人数の割にはにぎやかで明るい雰囲気の道院です
大人から子供まで年齢、体力に応じた修練を行っています。子供は自信と思いやりのある人になってもらえるように楽しい中にも時には厳しさを持って、大人は日頃の運動不足、ストレス解消のため楽しくをモットーに修練を行っています。
人数が少ないので、道院長始め幹部拳士が一人一人の手を取り丁寧に指導しますので、武道やスポーツの経験のない初心者の方でも安心して学ぶことができます。
また、練習日が週末ですので、平日に仕事を持っている方でも練習がしやすいです。
少林寺拳法は修練を続けることで護身練鍛、精神修養、健康増進に効果があるとされています。
実際にいままでの修練で護身術としての少林寺拳法の技が覚えらましたし、体を動かすので体力がつき以前より体が丈夫になり、落ち着いて対応できないと技もうまく掛けられないので常に平常心を心がけることでメンタルも鍛えられたと思います。
名古屋桜道院はみんな良い人たちばかりでしたので、これまで続けて来られたと思います。
これからも少林寺拳法の目指す何事にも負けない心、他者との調和を大切にする人となれるようさらに精進したいと思います。
あたらしい仲間が増えることを楽しみにしています。