愛知西三河第2小教区合同の達磨祭を執り行ないました。導師の献香から始まり厳かな雰囲気の中、儀式は行われました。 小教区担当 江田
愛知西三河第2小教区合同の達磨祭を執り行ないました。導師の献香から始まり厳かな雰囲気の中、儀式は行われました。 小教区担当 江田
少年拳士の入門式を行ないました。今日は、緊張気味の2人でしたね。修練の中で先輩拳士のいい所をいっぱい真似しながら楽しく修練して行きましょう。
少年部の修練時間にホワイトタイガーとオオカミに仮装した大人の方が入って来ました。
子供たちは、練習よりこちらの方に興味しんしん少しの時間でしたが喜んで貰いました。
ホワイトタイガーとオオカミの正体は秘密です。
9月29日(日)に岡崎大会が六ッ美体育館にて行なわれました。9月とは思えないたいへん暑い中での大会でしたが無事に終わることが出来ました。ご観覧下さった保護者の皆さん、お手伝いして下さった拳士、保護者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
9月15日、修練日に演武発表会を開催しました。
拳士それぞれが修練成果を十分に発揮できた演武会となりました。二週間後には岡崎大会ですが、みんなで盛り上げていきたいと思います。
9月15日、西三河第二小教区活動を実施しました。
今回、20名の方が昇級試験を受けました。試験後はいつものように僧階学習と技術研修を実施しいい汗を流しました。 小教区担当 江田
合格おめでとう!
研修会に参加された皆さんご苦労さまでした。
7月28日、地区の昇級考試終了後、一般有段者以上の拳士が集まり意見交換と技術研修会を実施しました。
意見交換では、後継者の育成について討議し各道院の想いを述べて貰いました。技術研修では、各道院から出された科目を取り上げ進めてきました。技のやり方に違いはあるものの、楽しく修練が出来ました。 小教区担当 江田
技術研修会の様子
6月23日、西三河第二小教区活動にて昇級試験、僧階学習、技術研修会を実施しました。12名の受験者には、69歳の方も受験されました。少林寺拳法に取組む姿勢、私達も見習わなければならないと思います。岡崎正名道院から4名の受験者がいました。また、僧階学習、技術研修会にも5名参加しいい汗を流しました。この研修会で他の道院拳士と技の交流が深まることに期待しています。 小教区担当 江田
4月28日、西三河第二小教区の昇級試験、宗道臣忌法要、そして技術研修会を実施しました。11名の受験者には、岡崎正名道院から2名の少年拳士も受験しました。宗道臣忌法要では導師の民谷道院長を含め16名の門信徒による焼香を行い、岡崎中部道院の女性拳士による迫力のある演武も拝見する事が出来ました。技術研修会では初段昇各考試で実施する組演武について技の確認を中心に行ってきました。
ご協力ありがとうございました。 小教区担当 江田
入門式を行いました。正式に拳士としての修行が始まりました。先輩拳士と一緒になって楽しく修練して行きましょう。少林寺拳法の行事にも進んで参加してたくさんの思い出を残しましょう。また、黒帯が締められるように目標を持って頑張り続けましょう。
© 2025 岡崎正名道院.