最新の記事 | 犬山北道院 | Page 13

最新の記事
Shorinji Kempo

今までで一番の盛り上がりでした。

今日の修練では龍王拳第1系の鈎手を中心に行いました。

重心の位置や肘の位置について意識をしながら、数をかけて修練しました。

はじめは何となく構えていた白・黄帯の拳士たちも、ポイントを意識して修練したら、随分上手に出来るようになりましたよ。

DSC_0436

 

今日は「うんこ!」という絵本を読みました。

とても人気があり評価も高い絵本だと知ってはいたのですが、題名が題名なので、今まで敬遠をしていました・・・。

有名な絵本なので、子供たちのほとんどが読んだことがあったのですが、それでも読んでみると大爆笑!

何度も繰り返し出てくる「くっさーい!」のフレーズを皆で一緒に叫んで、今まで読んだ絵本の中で一番盛り上がりました。

 

絵本に出てくる「うんこ」はとても前向き。

どんなに「くっさーい!」と言われても、くじけず仲間を探しに旅に出ます。

そして最後には「自分にしか出来ない仕事」を見つけ、精一杯頑張ります・・・。

 

とっても楽しく元気の出る絵本ですが、皆さんに1つだけ・・・。

 

犬の「うんこ」は、絵本のように畑の肥やしにはなりません!

犬の散歩をした時は、必ず持ち帰って下さいね!

DSCN4676

今日は七夕なので・・・。

 

今日の少年部の基本練習は移動練習を中心に行いました。

前進は上段逆突。後ろにさがる時は上受。

同じ動作を何度も繰り返しました。

普段の基本練習では「出来ているつもり」の動きも、移動しながらやってみると沢山課題が見えてくるもの。

これからも基本を大切に修練をしていきたいと思っています。

 

今日は七夕なので、少年部の皆で白いうちわに願い事を書きました。

バスケット、テニス、野球、水泳などの選手になりたいと願う子、

飼っているペット(猫や、何とウーパールーパーまで!!)の長寿を願う子・・・。

それぞれの個性が出た、素敵なうちわが出来上がりました。

このうちわで夜空の下パタパタ扇いだら、願い事が叶うかな?

何より世界中の子供たちが夢を持って暮らせる平和な世の中でありますように・・・。

DSCN4672DSCN4671

DSCN4658

 

 

 

 

昇級試験を行いました。

今日は修練時間に4級の昇級試験を行いました。

受験拳士2名は大きな気合で頑張りましたが、とても緊張しているようで、いつもは出来ている天地拳第1系の相対で空回り・・・。

でも、思わぬピンチもお互いで協力し、支え合って何とか乗り切った2人は流石です!

 

4級合格おめでとう!これからも頑張っていこうね!

DSCN4640

鎮魂行デビューです。

前回の教典ゲームの勝者4名に、6月23日(木)・6月25日(土)の修練で、鎮魂行の主座・打棒の担当をしてもらいました。

 

初めての経験に緊張の4人でしたが、大きな声で頑張ってやりきることが出来ました。

 

「いつも目を閉じているから打棒についてよく知らなかったけど、長い棒をゆらゆらしないように集中して持って歩いているんだ。って分かった」

「前に出た途端緊張で声が出なくなりそうになったけど、頑張って最後まで出来て良かった」

と子供たち。

 

一生懸命取り組む4人から、私たちも沢山のパワーをもらいました。

ありがとう!

DSCN4607DSCN4618

DSCN4624DSCN4627

教典を使ったゲームを行いました。

毎回の鎮魂行で教典の唱和をしていても、耳で覚えてしまっているので何となく危うい子供たち・・・。

その為今日の修練では、皆でゲームをしながら教典について復習をしました。

 

級の上の子と下の子2人でペアになり、皆で輪になって座ります。

バトン代わりのタオルを渡したところでゲームスタート!

教典を好きなところまで唱えて次のチームにバトンを渡します。

次の子は続きから唱えます。

間違えたり止まったりしたら失格。また次のチームにバトンがまわります・・・。

DSCN4597 

 

このゲームは教典がきちんと覚わっていることだけでなく、前の子がどこまで唱えたかもしっかり聞いていないと勝てない集中力の要るゲームです。

また、上の子が困った時に白帯の拳士が覚えていて助けてくれる場面もあって、お互い助け合うことを学ぶのにも良いと思いました。

今回は勝者に「次回の鎮魂行での主座・打棒」を用意していたので、皆とっても一生懸命参加をしてくれました。

 

勝者はこの4名の拳士です。次回の鎮魂行、お願いします!

DSCN4602 DSCN4604

 

ゲームの終わりに教典の中で間違いやすい箇所について説明をしました。

「我等」と「我等は」、「なくんば」と「なくば」、

そして「三宝に帰依し」はさんぽうではなく「さんぼう」だということ・・・。

 

「次のゲームでは絶対に負けない!だからまたやって~!!」と子供たち。

今回のゲームが子供たちの学びのきっかけになってくれたら嬉しいです。

 

普通救命講習Ⅰを受講してきました。

今日は縁あってプライベートで「普通救命講習Ⅰ」という講習会を受講してきました。

応急手当や心肺蘇生、人工呼吸やAEDの使い方を学びました。

 

救急車が到着するまでの平均時間は約7分だそうで、今日の講習会では1グループ8人になって、交代しながら7分間心臓マッサージを行う。という作業を体験しました。

想像以上に体力が必要な作業で、8人汗だくで「もう駄目~」と時計を見たら、まだ4分しかたっていなくて・・・。

救急車到着の7分には、8人ともが息を切らして座り込んでいました。

 

もしも道院で誰かが倒れたら・・・。

少ない人数で何ができるのか考えると不安ですが、スムーズに救急車を呼べるよう、修練場所の住所をすぐ分かるところに書いておく。など、できることから対策しておくことが大切かなぁと感じました。

そして何より「万が一」を防ぐ事前の対応が大切ですね。

 

公共施設にAEDが設置されているのはよく見かけますが、AEDを出そうと扉を開けると「ブー」っと大きな音が出るのはあまり知られていないようです。

あのブザー音は「この近くで緊急の病人がいます。皆さん手を貸して!!」という呼びかけの音とのこと。

扉を閉めてしまうとブザー音も止まってしまうので、もしAEDを取り出す事態になった時は、扉は開けたままにしておきましょう!

DSCN4594

自分の気持ちを大切に・・・。

愛知県大会を目前に、期待と不安でいっぱいの子供たち。

そんな子供たちへ、今日の修練では「だるまさんが」という絵本を読みました。

 

だるまさんが ぷしゅー となったり、びろーん としたり、にこっ としたり・・・。

きっと現在の皆の心の中もだるまさんみたいに色々な気持ちでいっぱいで、そんな自分の気持ちに緊張しているのかな?と思って見ています。

 

ぷしゅー と凹んでも、びろーん とやる気にいっぱいになっても、納得して にこっ としていても・・・。

どれも全部大切な自分自身の気持ちです。

『僕はドキドキしたり、不安になったりなんてしてないぞ!!』と自分の気持ちを消してしまうのではなく、

不安な気持ちと一緒に、それでも前向きに進んでほしいな。と思っています。

 

不安な気持ちを抱いていない人なんてきっといないから・・・。

自分の弱い気持ちも大切に、あと少し楽しんでみてほしいです。

DSCN4590

 

頑張る子供たちに贈ります・・・。

先日の修練で、愛知県大会に向けてのそれぞれの目標を立てた子供たち。

そんな子供たちに気持ちを届けたくて、今日は「大どろぼう くまさん」という絵本の読み聞かせをしました。

 

大どろぼうの大男「くまさん」と、おじいさんの物語・・・。

穏やかで温かいおじいさんと関わっていくうちに、少しずつ「大切なもの」に気付いていく くまさん。

その心の変化が丁寧に描かれている絵本です。

 

くまさんを大どろぼうだと気づきながらも、全く叱ったり責めたりしなかったおじいさん。

そしてそんなおじいさんの温かさに触れ、自ら「変わる勇気」を持つことが出来た くまさん・・・。

 

子供達にはこの物語を通して「自分次第で変わることが出来る」ということに気づき、前に進む強さをもってほしいと思います。

そして私たち指導者も「おじいさん」の優しさと温かさ、そして向き合い見守る強さを学びたい。と思っています。

 

ゴールは皆と同じでなくて良いのです。

それぞれの立てた目標に向かって、自分を信じて進んでいきましょう!

DSCN4580

 

目標をたてました。

愛知県大会まであと10日となりました。

大会までに残された修練日もあとわずか。

今日は残りの修練日を有意義に過ごすために、少年部全員で今後の目標を書き出しました。

 

質問内容は

・愛知県大会のもくひょう

・もくひょうのために、道院のれんしゅうでがんばること

の2つです。

 

子供たちが書いたものを読ませてもらって、私たちの方が勉強させてもらった気がしました。

誰一人として「予選を通過したい」とか「良い成績がとりたい」と書いていなかったのです。

 

・大きな気合で頑張りたい

・相手の目を見て技をやりたい

・最後まであきらめないで全力で頑張りたい

・本番で緊張しないように、今できることを精一杯頑張って練習したい

・頑張って練習をして、堂々とコートに出たい

 

そんな前向きな意見が書かれていました。

子供たちはきちんと少林寺拳法の大会の意味を理解しているんだね。

大会の結果をつい気にしてしまうのは、大人の方なのかもしれない・・・。と、気づかされました。

 

少林寺拳法でたたかう相手は「等身大の自分」。

残りの修練で少しでも子供たちの目標に近づけられるように、取り組んでいきたいと思っています。DSCN4564 - コピー

 

 

絵本を読みました。

今まで修練で「ブッダがせんせい」を読んできましたが、今日は少し気分を変えて「そらまめくんのベッド」という絵本の読み聞かせをしました。

 

そらまめくんの宝物は、ふわふわのベッド。

だから誰にも貸してあげません。

ところがそのベッドが突然なくなってしまい・・・。

 

最後はみんなで仲良く一緒に眠ったおまめさんたち。

さて、そらまめくんの気持ちが変わったのは、仲間の優しさに触れたからなのか、それとも「命」を目の当たりにしたからなのか・・・?

絵本を読み終わってから、道院のみんなで話をしました。

 

な~んだ。そらまめくんのベッド、仲間全員で眠れるほど大きかったんだ・・・。

無理。イヤ。っていうのは簡単。

でも、意外とやってみたら楽しくて、簡単に解決することもあるかも。

これからも道院の仲間たちと色々なことにチャレンジしていこうね!

DSCN4516