最新の記事 | 東海加木屋道院 | Page 17

最新の記事
Shorinji Kempo

允可状を授与、そして新しい帯を締めての主座

9月度の昇格考試で昇級を果たした6人に允可状を授与しました。

今回はうち4人が3級に合格で、茶帯をゲットです!

img_3924img_3913img_3932

img_3907

その後親御さんから「家に帰ってからも、しばらく茶帯を眺めていました(*^_^*)」との有難い報告を頂きました。

帯の色が変わることは少林寺拳法の修行を続ける中での大きな節目。達成感を得たであろう子どもたちの頑張りや成長を嬉しく思うとともに、指導者冥利に尽きる…そんな允可状授与でした。

そして真新しい茶帯を締めて、早速Y拳士が鎮魂行の主座を務めてくれました。

img_3939

茶帯になり、ひときわ凛々しく立派に見えます!

本当にみんなよく頑張ったね。

一歩ずつ、これからもみなで成長していきましょう。

2016.10.15(秋葉)

達磨祭を挙行…そしてまさかの!

今日は東海加木屋道院で達磨祭を挙行しました。

中学生が中間試験で全員お休みなのが残念でしたが、達磨の命日10月5日にいちばん近い日の修練日…ということでそのまま挙行です。

中学生のみんなごめんね。テスト頑張れよ~!来年は参加してね。

img_3850

神妙な面持ちの子どもたちです。小さな拳士たちも、雰囲気から今日は特別な日ということが分かっている…ようです。

img_3846

門信徒献香も粛々と行うことができました。素晴らしい。

img_3869

img_3867

体調不良で修練をしばらくお休みしているS拳士も参列してくれました。早く治って皆と修練できるようになるといいね。

img_3873

達磨についての先生の話が分かったかな。ちょっと難しかっただろうけど、前を向いてしっかり聴くことができました。

img_3881

奉納演武は裕子先生です。いつも優しい雰囲気の裕子先生が、スイッチをぱちんと入れて気合と気迫ある演武を披露する姿に、小さな子どもたちは圧倒されている様子でした。

img_3893

img_3894

新春法会、入門式…節目節目で行う儀式行事も大事にして、少林寺拳法の道を共に歩んでいきましょう。

img_3898

…とここで気づきました。前列白帯のK拳士、まさかの待気構です。期待できます!!!

 

2016.10.2(秋葉)

 

 

 

小さな先生が大活躍!

9月25日の昇級考試で3級に合格したばかりの拳士たちが、小さな先生として大活躍です。

允可状が来ていないので締めている帯は緑ですが、心は茶帯の彼らです。

白黄帯の拳士それぞれが「Iちゃんがいい」「ぼくはYくん」「Kちゃん!」と自ら先生を選び、直接指導開始です。

img_3771

それぞれがとても熱心で丁寧な指導で感心します。

「ちゃんと私の顔を狙って」とK拳士、そしてそれにしっかり応えるN拳士。

img_3786

img_3770

I拳士は手を取り身体に触れ自らが腰を落として目線を合わせ、Y拳士の指導に当たります。

img_3766

img_3769 「もっと腰をしっかり落として!」

img_3785

三人とも、素晴らしい先生ぶりでした!

子どもたちの成長と力は素晴らしいです。彼らと共に少林寺拳法を修行できていることを嬉しく有難く思います。

 

秋。涼しくなり稽古するのにいい時季になりました。

みなで共にしっかり身体を動かして、いい汗をかいていきましょう。

2016.9.30(秋葉)

 

 

 

地域社会指導者研修会に参加しました

9月24日・25日と愛知県武道館で開催された地域社会指導者研修会に、憲吾先生とY拳士、T拳士が参加しました。

img_3790

本部派遣の田原先生から直接指導を受けるT拳士。

img_3741

女子高校生たちと共に地元派遣の林先生から指導を受けるY拳士。

img_3758

「自分がいかにできないことが多くあるか痛感した」

「基本的なことがまだまだできていないと感じた」

「引き出しが少し増えた気がする」

感想はそれぞれですが、終日の研修会への参加で学び得たものが多くあったことかと思います。

少林寺拳法は一生が修行。

共に学び続け、共に成長していきましょう。

2016.9.27(秋葉)

道院通信を発行しました

日曜日の修練時に配布しました。

今後、ここしばらくの日程連絡が入っていますので、まだもらっていない拳士のみなさんは

必ず申し出てくださいね。

16-09%e3%80%8079%e5%8f%b7

2016.9.21(秋葉)

敬老会で演武披露!

今年も地域からのお声掛けがあり、敬老会で演武を披露させて頂きました。

img_3610

控室で終始リラックスムードの子どもたち。初めて人前で演武を披露する白帯拳士の親御さんたちは「ちゃんとできるだろうか」とドキドキされていたようです。

img_3602

img_3603

でもそんな心配はご無用!会場では元気いっぱいノビノビと大きな気合いを出して、皆しっかり演武を披露することができました。

img_3618

img_3632

img_3613

img_3634

img_3635

最後には声を合わせて大きな声で「みなさん、ずーっと長生きしてください!!!」

笑顔と拍手喝采を頂きました。長寿のみなさんに元気を届けられて良かったね。

2016.9.18(秋葉)

 

 

 

 

 

允可状を授与。そしておかえり、遼一!

N拳士が白帯から黄帯に昇格しました。小粒ながらいつもパワーいっぱい!

大好きなお兄ちゃんやお母さんと一緒に、みんなと共に!これからも頑張ろう。

img_3566

img_3559

そして関西に行っていた遼一が無事大学を卒業をし、地元に帰ってきてこのたび道院に復帰しました。

img_3563

彼もいまやイッパシの!新人営業マンです。そして仕事で疲れた足でも修練に参加してくれます。

「毎日怒られてばかりでヘトヘト~」とのことですが、歴史あるR館大学少林寺拳法部主将を務めあげた根性とその前向きな性格で、きっと素晴らしい社会人となっていくことでしょう。頑張れ~!

…というわけで、関西で4年を過ごしたせいで微妙な関西弁を使いこなし?指導に当たる遼一先生。

img_3548

温かく厳しい視線で指導する新婚の山中先生。

img_3551

お笑い感満載で指導に当たる瞭太先生。

img_3554

ちょっと強面の憲吾先生。

img_3555

道院がパワーアップしました。みなで元気に頑張っていきましょう(*^_^*)

2016.9.8(秋葉)

 

2016年夏合宿、無事終了!

8/27~28、春日井鷹来道院との合同夏合宿を長野県東御市で開催しました。今年は参加者総勢50名。満員御礼のバスの中は常にワイワイガヤガヤ、道中も皆、とても元気で楽しげ、賑やかです。

IMG_3462

IMG_3470

合宿会場である大田区休養村とうぶに到着したら、まずは腹ごしらえのカレーを皆で「瞑目合掌。感謝!頂きま~す!!」

IMG_3481

IMG_3484

そのあとに続く稽古も和気あいあい。笑顔が溢れます(*^_^*)

IMG_3534

夜は夜で、遅くまでそれぞれの部屋で思い思いにくつろぎます。それにしてもゲームに夢中の彼ら。まったく…ですが、これも時代かもしれませんね。

IMG_3508

IMG_3506

翌日は朝食を終えたら塩尻にある「チロルの森」に移動して、アイスクリーム作り体験。どのグループもチームワークよく作業をして、とっても美味しいアイスを作ることができました!

IMG_3514

IMG_3522

IMG_3527

夏休み最後の二日間、皆で楽しく過ごすことができて良かったね。

さあ、いよいよ2学期のスタートです。それぞれのペースで共に頑張っていきましょう!

IMG_3480

IMG_3511

2016.8.28(秋葉)

 

一般部も勝ち抜き選手権。宿題終わらせるんだよ~!

少年部の子どもたちが帰った後の1時間は、一般部の修練です。

IMG_3424

IMG_3428

IMG_3434

小さな子どもたちは道場の隅で、時にゲームをしながら修練が終わるのを待っています。いつも待っていてくれてありがとう。

IMG_3436

そして昨日は基本単独演武勝ち抜き選手権を開催!でした。

気合や気迫、技の正確さを判断しながら、演武者以外の皆で挙手にて投票。何をもってそれをいいと判断するのか、投票の様子も興味深いところでした。

いよいよ最終決戦!さすが最後に残った4人。それぞれいい気合いといい雰囲気です。

IMG_3450IMG_3452

そして優勝は…瞭太先生!なんとか面目を保つことができました(*^_^*)

 

いよいよ来週は待ちに待った、夏休みの最後を飾る夏季合宿です。

合宿に参加できるように、まずは宿題を終わらせて!体調を整えて当日を迎えましょう。

合宿が楽しみだね☆☆☆

2016.8.17(秋葉)

 

 

 

 

 

允可状授与そしてヒロシマの話

高校生になって少林寺拳法を始めたR拳士が白帯から緑帯に見事昇格しました。コツコツよく頑張ったね!

IMG_3411

そして私が今回の平和記念式典に参列するために8/4~6まで広島へ行った際、平和記念資料館で購入した「伸ちゃんのさんりんしゃ」という絵本を拳士たちに読み聞かせました。

読み終わるのに15分ほどもかかり内容もちょっと難しい絵本でしたが、小さな少年拳士たちも静かに聴き入ってくれました。

IMG_3422

IMG_3418

IMG_3414

「こんなことがずっと昔にあったんだよ。今は幸せだね。こんなことがあったら嫌だよね。だからこのことを忘れないようにちゃんと知っておこうね」

そう言ってから、皆にお土産の紅葉まんじゅうを手渡した時、美術の専門家である一般部のT拳士は目に涙をためながら「先生、私ああいうのダメです、泣けてきます。でもとても大事なことを優しい絵で表しているいい絵本ですね」と言ってくれ、そして小学5年のY拳士は「先生、ちゃんとわかったよ」と言ってくれました。

平和は大切ですね。命の尊さ、平和への願い…ヒロシマのことは次世代にずっと伝えなければなりません。

亡くなられた多くの犠牲者の方々に…合掌。

2016.8.8(秋葉)