小坂井道院、豊川道院、 新城中部道院、豊川南道院の四道院合同で、 「開祖忌法要」を行いました。
普段の修練とは異なる雰囲気に、 子ども達も若干の緊張気味でした。
| ![]() |
![]() |
開祖の遺してくれた少林寺拳法。
その原点を忘れることなく、 日々の修練に励み 精進していこうと思いました。
( 太田知希 ) |
![]() |
小坂井道院、豊川道院、 新城中部道院、豊川南道院の四道院合同で、 「開祖忌法要」を行いました。
普段の修練とは異なる雰囲気に、 子ども達も若干の緊張気味でした。
| ![]() |
![]() |
開祖の遺してくれた少林寺拳法。
その原点を忘れることなく、 日々の修練に励み 精進していこうと思いました。
( 太田知希 ) |
![]() |
![]() |
新しい年を迎え、冬休みも終わり本日、 「鏡開き式 入門式」を行いました。
「鎮魂行」、「奉納演武」後の「年頭の挨拶」では、 昨年末初段に合格した高校生拳士が務めてくれました。 黒帯になったことで新たなやる気スイッチが入ったようで、 高校生活の忙しい中でも、 少林寺拳法を頑張って続ける!と誓ってくれました。 |
![]() | ![]() |
その後に行われた「入門式」。 いつもとは異なる雰囲気に白帯拳士たちは、 少し緊張した表情。 「え?、何が始まるの?」と不安な感じでした。 入門者代表を務めてくれた小学2年女子拳士、 しっかりと誓願文を奉読することができました。 師弟盟杯では、 道院長の「頑張りますか?」の問いに、 入門者全員それぞれ元気な声で「はい!」と 返事をすることができました。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
式終了後は、「少林寺拳法かるた(大型版)」を行い、 わいわいと楽しく騒ぎました。 最後は、飲み物とお菓子を囲んでの「茶話会」をもって 本日の予定を終了しました。 今年も楽しく元気よく、笑顔で成長していきましょう。
( 太田知希 ) |
2017年の修練もこの日が最後となり、 父兄の方々をお招きし 「道場納め」を行いました。
「鎮魂行」「準備運動」「基本練習」を行い、 体を温めた後は「演武発表」です。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
何ヶ月間か掛けて練習してきた演武を 級別に分かれて発表しました。
入門して数ヶ月の白帯拳士たちは、 はじめて人前で行う演武発表でしたが、 緊張することなく(?) 大きな気合いで発表することができました。
|
![]() | ![]() |
緑帯、茶帯の先輩拳士たちも、 今日まで練習してきた成果を 発表することができたと思います。
中学生、高校生になると演武の中に 気迫も現れてきます。 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
「演武発表」の後は、 「道場納め」恒例の佐竹道院長による法話です。
道場の明かりを消し、 一本のロウソクの炎を皆で囲み、お話を聞きます。 一年を振り返り、反省したり、自分を誉めたり、 また来年の目標を自分の心に誓いました。 「自分の人生の炎を、自分で消してしまうようなことなく、 つらいことがあっても元気に生きていこう」という言葉を胸に 法話を終えました。
冬休みの間もケガのないよう、元気な姿で新しい年を迎えましょう。 ( 太田知希 ) |
![]() |
「体育の日」恒例、 豊川道院、豊川南道院、小坂井道院の三道院合同で、 「2017年少林寺拳法フェスティバル」を 開催しました。
10月らしくない気温高めの暑い日でしたが、 参加した少年拳士たち、 各道院の指導者たちも元気よく汗を流しました。 |
![]() | ![]() |
鎮魂行、佐竹道院長のあいさつの後、 準備運動、トレーニング、基本練習、 技術練習を行いました。 ゲーム感覚で行う体捌き、受けの練習では 二人組になり、楽しみながらも 真剣に行うことができました。 ミットを使った練習では、 「強くなりたい心」に火が付いたのか、 かなり熱いものになり、 ミットを持つ指導者も気を抜くことなく 必死に頑張りました。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
その後、「少林寺拳法かるた大会」や 「クイズ大会」を行い、 楽しい時間を過ごしました。
休日の午前中という短い時間ではありましたが、 内容盛りだくさんの充実した イベントになったのではないかと思います。
( 太田知希 ) |
![]() |
秋の特別企画!ということで… 絵本プロジェクト顧問・ NPO法人ほがらか絵本畑代表 三浦伸也さん(しんちゃん)をお招きし、 絵本プロジェクト 「絵本よみきかせ勉強会」を開催しました。
|
第一部では、子ども達を対象に 「絵本ライブ」を行って頂きました。 しんちゃんがお話を始めると、 子ども達の心の扉が開いたようで、 楽しそうな雰囲気に包まれます。 短い時間ではありましたが、 しんちゃんの人柄に触れ、絵本に触れ、 ステキな時間が過ごせたのではないかと 思います。 | ![]() |
![]() |
第二部は、大人の人たちを対象に 講演を行って頂きました。 しんちゃんの絵本との出会いのエピソードから、 絵本を読む活動を続けていく中で出会った子ども達のお話。 そして、「絵本プロジェクト」に込めた想いなどのお話など。 多くのお話を聞くことができ、有意義なものになりました。
ここで学び、感じたことを道院での活動に生かし、 子ども達と元気に時代を築いていけたらと思います。
( 太田知希 ) |
![]() |
本日は、地元の敬老会で行われた行事に 呼んで頂き、演武の発表をしてきました。 今回の発表に掲げたテーマは 「おじいちゃん、 おばあちゃんたちに元気を!」
大会に出場する時とは異なる意識、 見て下さる人たちに少しでも元気を分ける ことのできるような演武ができるようにと、 練習を重ねてきました。 | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
あいさつの後、集団演練、単独演武、組演武、 三人演武と、元気な気合いで発表することができました。 発表の途中では、「おぉ!」という声を頂いたり、 最後には大きな拍手を頂くこともできました。
発表した後の、子ども達の笑顔を見てると 「彼らの中に、何かを残すことができたかなぁ」 と思うのでした。
( 太田知希 ) |
本日の修練の最後に読んだ絵本は、 「そらの たべかた おしえましょう」 はた よしこ 作・絵 すずき出版 「すいかの たべかた おしえましょう」 「とうもろこしの たべかた おしえましょう」 夏の食べ物の食べ方を リズムの良い文章で読んでいきます。 「とまと」や「えだまめ」、 さらには「みず」や「かぜ」まで。 読み進めるたびに、 子ども達の大きな笑い声が響きます。 | ![]() |
![]() | 本の後半、「そら」のたべかたを教えるあたりで 子ども達が、しんとして絵本に聞き入る場面があります。 (この辺りが読んでいて 気持ちの良い場面でもあります。)
夏休みの中のみんなが、青い空の下、 この絵本を思い出して 「そら」をたべてみてくれたら、嬉しく思います。
( 太田知希 )
|
夏休み特別企画!ということで… 東京の学校で理科の非常勤講師をされており 「だるまさんにころんだ 少林寺拳法・外伝」 (発行・スペース社 発売・千早書房) の著者でもおられる金田宏子先生をお迎えし、 「おもしろ実験教室」を開催しました。 各自が用意したものは ペットボトルと油性のマジック。 一体どんな実験が始まるんだろう?と 期待がふくらみます。 | ![]() |
![]() | この日、みんなで作ったのは「私の小さな水族館」。 ペットボトルの中の水に浮いたプラスチックの魚が、 ペットボトルを押さえることにより、 沈んだり浮いたりするものです。 細かな作業もありましたが、 皆無事に完成することができました。 たいへんお忙しい中、またお足元の悪い中 お越し頂いた金田先生のお陰で、 とても充実した時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。 ( 太田知希 ) |
ここ最近、数名の子たちが入門し、 新しい仲間が増えました。
道院に元気な声が響き渡り、 修練がより活気を帯びたものになってきました。 | ![]() |
![]() |
そんな白帯拳士の子たち、 まだ乱れた帯を上手く締め直すことができません。
そんな姿を見た先輩拳士、 自らが進んで帯を直してあげます。
指導者が声をかけなくても 優しい気持ちを行動に移すことのできる姿に 感動しました。 ( 太田知希 )
|
![]() |
2017年小坂井道院夏季バーベキュー大会が開催されました。 梅雨に入っており、お天気が心配でしたが、良いお天気に恵まれました。 「自分達でできることは、自分たちでやろう!」という事で、 炭に火を付けるのも、トングを持って肉を焼くのも子ども達で行いました。
「この肉、もう大丈夫かなぁ」 『まだ赤いとこがあるに』 「このへんの肉、焼けたぞ」 『わー、ありがとう!』
皆汗を流しながら、楽しい時間を過ごすことができました。 ( 太田知希 ) |
© 2025 小坂井道院.