最新の記事 | 犬山北道院 | Page 10

最新の記事
Shorinji Kempo

ともだち ふやそ

今日は「ともだち ふやそ」という絵本の読み聞かせをしました。

 

「友達がほしいな」と夢を見ながら 丘の上で1人寂しく居た「いわ」の元に、鳥がコロンと赤い実を落としていってくれました。

数日後に芽を出した 赤い実 は、いわと一緒に助け合って仲良く年月を過ごし、やがて大きな桜の木に成長をしていきます。

 

いわ と 桜の木は、小鳥たちの止まり木となり、動物たちの雨宿りの場となり・・・。

最後には沢山の子供たちがピクニックにやってくる、憩いの場にもなり、

いつの間にか いわ と 桜の木の周りには、沢山の人や動物で一杯になっていた。というお話です。

dscn5184

 

絵本を読んだ後、子供たちには「皆は今のままで十分素敵な良い子だから、友達を作るために、自分の気持ちを無理に殺して相手に合わすことはしないで」と伝えました。

皆の良さを分かってくれる友達はきっと沢山いるから、無理に背のびをするのではなく、

物語の いわ と 桜の木のように、自分の強くて優しい気持ちを、周りの人のために使ってほしい・・・。

121212

 

最近、絵本の後の意見交換で、自分から発言できる子が増えてきました。

「僕は ○○ だから ×× だと思います」と、自分の気持ちを文章にして言えるようにもなりました。

皆のそのリーダーシップを大いに発揮して、沢山の仲間と関わって欲しいと思っています。

 

基本の基本から・・・。

今日の修練では、基本の基本から皆でおさらいをしました。

 

結手、立ち方、座り方・・・。

毎回の修練で必ず何度も行う動作なのに、細かく見ていくと意外と間違いも多くて。

1つ1つ皆で確認をしながら進めました。

1478877521849 1478877503929

 

「技だけでなく、立ったり座ったりといった動作の時も、中心軸を感じて動けるようになろう!」と、道院長先生。

正しく美しい所作が出来るよう、皆で修練を重ねていきたいと思っています。

昇級試験を行いました。

今日の修練では、7級と6級の昇級試験を行いました。

 

まずは教典暗唱。

2人共すらすら言えて、バッチリでした!

dscn5111

続いて実技。

先輩拳士に相手をしてもらい、大きな気合で頑張りました。

2016-11-9-1

%e7%84%a1%e9%a1%8c

 

2人共よく頑張りましたね!今日はお疲れ様でした!

 

持ち込みのリクエストがありました。

「先生、今日みんなでこの本読みたい~!」と、拳士から持ち込みのリクエストがあったので、

今日は「ヘンゼルとグレーテル」の絵本の読み聞かせをしました。

dscn5104

全員が知っているお話でしたが、読んでみると色々な発見やツッコミどころがあったり、

知っている物語だからこその「実は継母は○○だったんじゃない?」などと、お話には書かれていない事柄について想像してみたり・・・。

みんなの積極的な発表が一杯で盛り上がりました。

dscn5077

これからも拳士たちの「みんなで読みたい」の気持ちを大切にしていきたいと思っています。

お気に入りの絵本がある子は、是非道院の仲間にも教えてね!

 

合格証を渡しました。

今日の一般部の修練では、Y輔拳士に2級の合格証を渡しました。

学業・部活との両立は大変だと思いますが、これからも頑張っていきましょう!

Y輔君、おめでとう!

dscn5100

嬉しいご連絡を頂きました(保護者様より)

昨日のだるま祭で皆で作ったストリングアートについて、保護者様よりメールを頂きました。

 

「息子が作ったストリングアートの作品を、家族で気に入って食卓に飾っています」

と、写真も一緒に送って下さいました。

1477893568435

 

だるま祭の思い出を、ご自宅でも話して頂けるなんて・・・。

嬉しいご連絡、どうもありがとうございました!

5.5畳を体験してみました。

10月25日は少林寺拳法創始の日。

その為今日の修練では「開祖が始められた5.5畳」を体験してみました。

 

修練場の控室が6畳で、隅っこにストーブが出してあるので、使えるのはちょうど5.5畳です!

子供たちと一緒に「もしもこの狭い部屋だけで修練をするとしたら、どんな方法でやる?」と、色々と話し合い、少林寺拳法を始められた時の開祖の気持ちやご苦労を考えてみました。

dscn4961

 

「門下生はズラーっと部屋の外で並んで待って、1人ずつ部屋に入って先生から技を教えてもらう」という案が子供たちから出たので、実際にやってみました。

dscn4964

 

1人ずつ部屋に入り、全員が先生から同じ技を掛けてもらいます。

部屋から出てきた子供たちは、其々が体験したことを伝え合い・・・。

最後には『答えに近い技』にまでたどり着くことが出来ました~!

2016102722

 

部屋の広さや、拳士の数や・・・。

不便なことが「出来ないこと」とイコールではないはず!

 

だって今日の不便な技の修練で、皆で考えるという大きな学びが出来たのだから・・・。

いよいよ明日。ワクワクします・・・。

中濃ブロック大会を明日に控え、今日の修練では

「視線に気を付けての単独演武の練習」と、

「組演武の発表会」を行いました。

 

単独演武の練習は、犬山北道院の名物「可愛い練習相手」を視線の先に置いて。

目標物があるってすごい!!

皆しっかり前を向いて演武をすることが出来ました。

%e7%84%a1%e9%a1%8c2

 

 

組演武も大きな気合で協力して取り組むことが出来て、とてもたのもしく思いました。

dsc_0128

 

明日も全員が元気に参加できますように・・・。

ワクワクしますね。

 

 

演武を通して学んでほしいこと。

明後日は中濃ブロック大会。

犬山北道院では、全員が単独演武・組演武の両方にエントリーをしています。

 

単独演武では、自分を信じる強さを。

組演武では、仲間を信じる強さを学んでほしいと思っています。

 

大会まであと3日。

「全力で一生懸命」になれるこの機会を大切に、あと少し頑張りましょう!

dscn4859

 

 

プログラムを配りました。

今日の修練では、10日後に開催される「中濃ブロック大会」のプログラムを配りました。

 

「僕の名前、ちゃんとあるかな?」と、ドキドキしながら開いて見ていました。

プログラムの自分の名前を無事見つけて、気合が入った様子の子供たちでした。

dsc_0061