最新の記事 | 犬山北道院 | Page 7

最新の記事
Shorinji Kempo

色々な気持ち。

今日の修練では、皆で「色々な気持ち」について考えてみました。

 

 

まず、子供たちから 気持ちをあらわす言葉 を出してもらいました。

皆積極的に手を上げて、沢山発表してくれました。

自分たちの心の中には、1度にいくつもの感情が存在しているね。と、皆で発見をしました。

 

 

以前の修練で「怒りについてのメカニズム」について話をしたのですが(2016年9月29日のブログにて紹介しています)、

今日は風船をみんなの心に見立てて話を進めました。

 

色々なことに我慢しすぎて心にストレスを溜め過ぎてしまうと・・・。と、少しずつ風船を膨らませていくと、

「危な~い!割れる~!!」と子供たち。

そうだよね。みんなの心も割れちゃうよね・・・。

 

 

では「もう無理~!!」って、急に手を放してしまったら??

風船は方向を失ってあちこち飛び回り、最後にしぼんで落ちてしまいます。

 

風船がパンパンになる前に気分転換する方法もあるけれど、今日はあえてパンパンにふくらんだ風船を使用!

割れないように、口の結び目近くに小さな針穴をあけて・・・。

あとは皆で風船が床に落ちないように打ち合いました。

 

 

風船は少しずつ、少しずつ小さくなっていき、げんこつ大にまで小さくなった時には、子供たちは汗一杯でニコニコ顔になっていました。

 

いっぱいいっぱいになった自分の心に大きな窓を開けることは難しくても、

小さな針穴なら少しの勇気であけられるかも。

そして道院の仲間と過ごしたら、きっと皆が笑顔で迎えて、気持ちを楽にしてくれるはず。

そんな仲間で一杯の犬山北道院にしていきたいと思っています。

 

(まきこ)

 

低いところから・・・。

今日の少年部は、足刀蹴の修練を行いました。

 

蹴る高さは、最初は低くても良いから・・・。

きちんと膝を上げて蹴れるよう、数をかけて修練をしました。

「足刀蹴が苦手」という子が多かったので、少しでも得意になれるよう修練を進めていきたいと思います。   (まきこ)

休み時間に・・・。

昇級試験の受験を目前に控え、修練に熱が入っている子供たち。

修練時間に「絵本を読もう!」とは言い出しにくかったので・・・。

休み時間に「聞きたい子だけ集まれ~!」と、紙芝居を行いました。

 

 

読んだのは おばけのゆきがっせん。

この季節にピッタリの、楽しいお話でした。

 

終わった後で感想を聞いてみたところ、ほとんどの子が

「楽しいし時々は紙芝居が見たいけど、普段は絵本がいいな」とのこと。

 

また楽しい絵本を探したいと思います!   (まきこ)

おおきくなるっていうことは

今日の少年部は、全転換・半転換について修練をしました。

問題を出されると、みんな頭の中がゴチャゴチャ・・・。

1つずつ整理して、説明しながら復習をしました。

 

今日は「おおきくなるって いうことは」という絵本を読みました。

少し早いけれど、もうすぐ進級・進学をする子供たちへのメッセージを込めた絵本です。

 

絵本の後で子供たちに「皆にとって、おおきくなるってどんなこと?」と質問をしてみました。

 

ボールが遠くまで投げられること。

苦い物が食べられるようになること。

中には「あぁ、子供に戻りたいなぁ。」と思った時が、大きくなった時。という、大人な意見もありました。

 

そして、スマホでの写真撮影に悪戦苦闘している道院長先生を見て、

「おおきくなるっていうことは、最新の機械の使い方が分からなくなるということ」とも・・・(苦笑)

 

 

今日の中学生は、男の子が全員お休みだったので、女の子だけでの修練となりました。

移動練習や、胴をつけての剛法の修練など、大きな気合で頑張りました。

(まきこ)

蟹足をすると・・・。

現在ほとんどの少年拳士が昇級試験準備に入っている犬山北道院。

まだ試験前でない拳士は、今日はじっくり運歩法の練習を行いました。

左前(右前)中段構から蟹足をすると・・・。

なぜか開足中段構に変わってしまう子供たち。

あれ?あれ??

 

蟹足をいつストップしても「レの字」で止まれるように、これからも定期的に復習をしていきたいと思っています。   (まきこ)

合格証を渡しました。

今日は少年部のK大拳士に6級の合格証を渡しました。

受験資格に年齢規定がある為、なかなか手にすることが出来なかった合格証。

その為喜びもひとしおの様子でした。

 

犬山北道院のムードメーカーでもあるK大拳士。

これからも明るい笑顔で頑張っていってほしいと思っています。   (まきこ)

だいじょうぶ だいじょうぶ

前回の修練の「マシュマロまきゲーム」の勝者2人が、今日「打棒」と「基本練習」にチャレンジをしました。

 

初めての打棒に緊張した様子のI拳士でしたが、一つ一つの所作を丁寧に行うことが出来ました。

基本練習を担当したS真拳士は、まさかの2ゲーム連続勝者!

前回の打棒に続いてのチャレンジです!

きっと家で練習をしてきたんだろうなぁ・・・。

努力の結果の出た、スムーズでしっかりとした基本練習が出来ました。

今日は「だいじょうぶ だいじょうぶ」という絵本を読みました。

「ストーリーに感動した・・・」と、子供たちは真剣に聞いてくれました。

学校や保育園でも定期的に「不審者訓練」が行われ、少しでも何かあったら大声を出せ。と習う子供たち。

危険から身を守ることは、とても大切なことです・・・。

 

でもそんな現代の日常生活の中で、周りの沢山の人からの、

「静かで温かな優しさ」に守られて生きているということも忘れないでいてほしいな。と思います。

そして道院のみんなにも、自分らしく周りの人々に温かさや優しさを送れる人になってほしいな。と思っています。   (まきこ)

マシュマロまきゲーム。

明日は節分なので、今日の修練では「マシュマロまきゲーム」を行いました。

 

鬼の面の付いたマトの、前のカップに入れれば1点。後ろのカップに入れれば2点。

1人5個ずつ投げて、合計点で競います。

 

マシュマロを投げる前には「自分が追い出したい心の鬼」を叫ぶお約束!

皆しっかり決意表明をして、投げることが出来ました。

今日のゲームでは、失敗して1点も取ることが出来なかった拳士も、凹むことなく他の子の応援をすることが出来ました。

最後まで全員で仲間の応援をすることが出来て、大変盛り上がりました。

勝ったのは、この2名です!

 

マシュマロまきゲームは、中学生の時間でもやってみました。

いつもクールな中学生も、これには熱くなって、

「え~。ちょっと待って!もう一回!!」と、何度も何度も挑戦。

楽しい時間を過ごすことが出来ました。

(まきこ)

チビッコ拳士の座学

成長痛のせいか「足が痛くて折れそう~!」と、チビッコ拳士。

少し前から「痛い。痛い」とは言っていたけれど、今日はいつもより痛そう・・・。

 

ということで、今日は基本練習をした後に座学を行いました。

少年科目表の構えの絵を色塗りをしました。

「そうそう。着座はこっちの足からで、立つ時は反対の足からなんだよね~」とチビッコ拳士。

楽しく復習が出来ました。

(まきこ)

体を使って絵本を楽しみました。

今日の絵本の読み聞かせは、全員で体を使って楽しみました。

 

読んだのは「まめうしくん と あいうえお」。

 

「あくびをしながら」、「こわいかおで」、「いたそうなかおで」、「たかくとんで」など、

まめうしくん が 指示したとおりに50音を声に出す、この絵本。

皆で大笑いしながら楽しみました。

臆することなく自分を表現する子、恥かしくてチョッピリ控え目になってしまった子、色々でしたが、

それぞれの色々な表現方法を見て、新しい一面に触れた気がした、新鮮な時間となりました。

絵本の後に「全力で自分を出せた子?」の質問をしたところ、ほとんどの子が元気よく手を上げてくれました。

 

頑張った皆とジャンケン大会!!

1番勝ったS真拳士には、代表で次回の修練の鎮魂行で打棒を担当してもらうことに!!

またまた次の修練が楽しみになりました。