最新の記事 | 東海加木屋道院 | Page 13

最新の記事
Shorinji Kempo

新年会を開催しました

1月28日(日)南加木屋駅前の焼肉「久鐵」にて、恒例の新年会を開催しました。

というかこれまでは忘年会でしたが年末はなかなか皆の都合が合わず、今回から新年会です。

拳士とその保護者の方も含め、今回は総勢50名ほどでの焼肉パーティーとなりました!

中学生のT拳士とR拳士は、自分も食べながら小さな子たちの面倒を見ながら

肉を焼いてそれぞれに取り分けてくれます。

頼もしい、そして有難い!優しく大きく成長したね。

おかげで大人たちは子どもたちから離れ、のんびり歓談することができました。

いつも道院運営にご協力そして子供たちを叱咤激励頂き、保護者の皆さんには本当に感謝です。

ありがとうございます!

拳士や親御さんも含め、皆で様々に語りながら食事をできる機会があることを嬉しく思っています。

子どもたちはお腹いっぱい食べることができたかな。

パワー注入!ますます元気に頑張っていきましょう!!!

2018.2.2(秋葉)

 

 

新春法会と入門式、そして允可状授与式を行いました

かなり前のことになりますが(*_*;…1月某日

新春法会と入門式、そして允可状授与式を執り行いました。

入門式では、請願文奉読をJ拳士のお父さんが代読してくれました。

新入門の三人は、神妙な面持ちでその間合掌礼です。

それぞれ自己紹介と今後に向けての抱負などを、しっかり皆に伝えることができました!

奉納演武は憲吾先生です。

迫力ある単独演武に、新入門の三人は圧倒されていました。

引き続き、允可状授与式です。

T拳士に允可状と真新しい黒帯を手渡しました。

黒帯は今はまだ少し長いけど、これからどんどん体が大きくなっていくことと思います。

少林寺拳法の道を、皆と共に歩んでいきましょう。

そしてお待ちかねの茶話会。今回もご父兄の皆さんの協力のもと、山盛のお菓子となりました。

いつも本当にありがとうございます。

食べ過ぎるなよ~!と、私からのゲキが?飛びます。

こうして新たな一年を、皆と共にスタートすることができてとても幸せです。

明日はお楽しみの新年会です。焼肉たくさん食べるぞ~!!!

今年も皆で切磋琢磨しなながら、共に前に進んでいきましょう。

2018.1.27(秋葉)

 

 

 

 

2017年稽古納め。一年間よく頑張りました!

昨日は、東海加木屋道院の稽古納め。

一年間を振り返りながら、2017年最後の稽古を行いました。

最後に、恒例のお菓子を皆に配りました。

☆メリークリスマス☆

サンタさんが来るのが楽しみだね。

そして…

12月を以って中学生のR拳士とD拳士が休眠に入る事になりました。

皆に向かって、しっかり挨拶をしてくれました。

勉強やバスケットボールなど、自分の決めた目標に向かってしっかり頑張ってくれることと思います。

いつの日か、また少林寺拳法の道に戻ってきてくれたら嬉しいな。

東海加木屋道院で、先生たちはいつでも待っているからね~!

それにしてもみんな、本当に大きくなりました。

一緒に大きく大きく成長したね!

年明け1/7には新春法会、そして1/28はお楽しみの新年会を開催です。

一歩ずつ、少しずつ、これからも皆で歩いていきましょう。

一年間、道院運営にご理解とご協力を頂いた拳士および保護者の皆さん

本当にありがとうございました。

2017.12.22(秋葉)

 

憲吾先生が四段に昇格!

12/17(日)本山で開催された特別昇格考試において、憲吾先生が四段に昇格しました。

技はともかく学科にかなり四苦八苦していたので、合格の知らせを聞き私もホッとしました。

小学1年生からこれまで、コツコツ修行していたかどうかは定かではありませんが(*_*;

仲間の多くの拳士と共に切磋琢磨しながら、そしてまた多くの先生方に厳しく温かく育てて頂きながらの

21年間であったことは間違いないかと思います。

そんな周囲に感謝する心を持ちながら、今後も少林寺拳法の道を歩んで行ってくれたらと思います。

何はともあれ、おめでとう。

<一緒に受験した熱田道院のS拳士と川島会長と共に嬉しそうな?憲吾先生 ↑>

2017.12.20(秋葉)

素敵な絵!「Y拳士すごい」と皆が絶賛☆

Y拳士は絵を描くことが大好きで、道院と共に絵画教室にも熱心に通っています。

そしてこの冬、東海市芸術劇場ギャラリーにおいて開催された絵画教室の発表に向けて

Y拳士が仕上げた絵がこちら。

Y拳士と親御さんに頼み込んで、昨日の修練時にこの絵を持ってきてもらいました。

かなり大きな絵で、持ってくるのは大変だったかと。Y拳士、ありがとう!

皆口々に「Yすごい~」「色がきれい!」「鳥がこちらに飛び出してきそうだ」と大絶賛。

本当に、素敵な絵。素晴らしい才能の持ち主です。

 

子どもたちはたくさんの可能性と個性を持っています。

それぞれが自分らしく、可能性を信じてその個性を伸ばしていってくれたらと思います。

Y拳士の絵の中の鳥のように、皆で大きく羽ばたいていこう!!!

2017.12.6(秋葉)

 

 

 

T拳士が昇段考試に合格しました!

12/3(日)名古屋産業大学で開催された昇格考試において、T拳士が黒帯に挑戦しました。

本当は先月受験する予定でしたが、前日に体調が悪くなりやむなく延期し、この日を迎えました。

当日は少年部で初段を受験するのがT拳士のみという珍しい状態で

昇格考試担当事務局より「相手を連れてきてくれ」と言われ悩んでいたところ

H拳士が「俺で良ければ」と協力してくれることになりました。H拳士に感謝!です。

 

そして…無事合格しました~!

発表後、H拳士と共にとても嬉しそうなT拳士。

允可状と共に、念願の黒帯が届く日が本当に楽しみだね。

 

いつも丁寧に真面目にコツコツ修練に励むT拳士。

これからも自分らしさを大事にしながら、そして黒帯の自分に自信を持って

皆と共に成長していきましょう!

2017.12.5(秋葉)

 

 

加木屋南コミュニティふれあいまつりに参加しました

11/19(日)、昨年に引き続き加木屋南コミュニティ開催のふれあいまつりで演武を披露しました。

今回は、小学生の子ども中心20名ほどで参加です。

まず最初に、白帯だけで単独演武。

一週間ほど前に入門したばかりのH兄妹も、J拳士やT拳士と共に元気にやりきることができました!

初々しく可愛くでも大きな気合いを出して懸命に演武する4人に、会場は拍手喝采でした。

続いて小学生、黄帯と緑帯と茶帯の組演武。

どの組も力いっぱいの演武を披露してくれました!

単独演武も披露。組演武に負けない迫力ある演武でした。さすが!

今年は親子演武も披露です。

親子で共に取り組むことのできる少林寺拳法の良さを、地域の皆さんに知って頂けたことと思います。

最後に全員で力の限りの振子突と振子蹴。

元気いっぱいの東海加木屋道院をお届けすることができました。

会場には道院の子どもたちが多く通っている小学校の校長先生が来賓でいらしていて、みんな大喜び!

校長先生に少林寺拳法をする姿を見て頂けて良かったね。

早速「来年も是非お願いします」とコミュニティの役員の方から言われました。

演武披露を喜んで頂けて何よりです。

寒い中、朝早くから協力してくれた拳士と保護者の皆さんに感謝します。

ありがとうございました。

2017.11.20(秋葉)

 

 

 

 

高等学校新人体育大会に二人の拳士が出場しました

11/18(土)西尾市総合体育館で、高等学校新人体育大会が開催されました。

東海加木屋道院からは、R拳士とH拳士が出場しました。

出場前、緊張した様子で最後の確認をする二人。

自分を信じて頑張れ!

会場は暖房が効いておらずとても寒かったですが、他の高校生たちと共に、二人はできる限りの気合を出して懸命に演武を披露しました。

R拳士はいつもコツコツと真面目に稽古しています。

そしてH拳士は勉強と部活で大忙しの中、何とか時間を作ってこの日に合わせてきました。

そして…

H拳士は3位という結果を頂くことができましたが、全国大会出場は2位までで

残念ながらあと一歩!届かずでした。

でも多くの元気な高校生拳士たちと共に出場したこの大会で、様々なものを二人は得たことと思います。

少しずつ、一歩ずつ。

共に修行し成長していきましょう。

 

2017.11.18(秋葉)

 

東尾張大会終了。みんな、よく頑張りました!

10/29(日)、2週続けての台風襲来が心配される中

日進市スポーツセンターで2017年東尾張大会が開催されました。

東海加木屋道院からは、30名ほどの拳士が出場。

短い期間の中での修練でしたが、皆本当によく頑張りました!

終日の観覧と応援を頂いた保護者の皆さんに感謝します。

ありがとうございました。

2017.10.31(秋葉)

 

2017夏合宿inおんたけ。本当に楽しかったね!

8/26~27、恒例の夏合宿。今年も春日井鷹来道院との合同開催です。

往復のバスの中は、いつも皆とても楽しそうです。​​

  

今回は木曽福島・御岳の「ぷちはうす 瀬音」さんに宿泊です。

お昼のカレーをもりもり食べて、さあ稽古に出発だ!

王滝村の広い体育館でのびのびと稽古です。

終了後も迎えのバスを待つ間、皆で楽しく過ごしました。

 

宿には囲炉裏があり、子どもたちもその周りに集まっての~んびり。

そこに集まる人たちのことをT拳士が「いろりあん」と名付けていました。

夕食後皆で花火やスイカ割りをした後は、星空観察の散歩に出たり、部屋でくつろいだり。

思い思いに御岳の夜を過ごしました。

   

翌朝はカヌー体験。まずは陸上でパドルの漕ぎ方を学びます。みな真剣!

その後、ゆったりとした御嶽湖に漕ぎ出します。

最初少し緊張していた子どもたちも、湖面に出るとス~イスイ。

とても気持ちよさそうに、上手にカヌーを漕いでいました。

宿の玄関先、脚下照顧もきちんと出来ていました。こういうことがとても大事だね。

本当に楽しかったね。来年もまた一緒に、合宿に行きましょう!

2017.8.30(秋葉)