金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
新道院長のもと、達磨祭を挙行
達磨祭とは、金剛禅の始祖 達磨大師にちなみ10月5日の前後に行われる行事です。

今回は、新道院長が中心となって祭祀を挙行するとともに、今年 入門した少年拳士をはじめ、門信徒同士が心を合わせて行事を執り行いました。

白帯の少年拳士も、修業の成果を精一杯披露し、奉納しました。


達磨大師の遺された教えを胸に、お互いが助け合って成長し続ける、そんな拳士の集う道院になれることを、これからもめざします。
合掌
夏のお泊まり会、開催!
毎年恒例の、夏のお泊まり会を8月8日(金)~9日(土)に実施しました。
8日(金)の夕方、まず道院に集まって鎮魂行をし、暗くなる頃に肝試しに出発!
道院の近くにあるものの、普段 通ったこともないような薄暗い道を みんなで声かけながら、ときにはオドオド、ときには楽しく歩きました。

今回の試練は、ある神社の鳥居から 境内にある薄暗い階段を一人ずつ登って、無事に本殿にたどり着くことでしたが…。
さすが、平常心で全員クリアすることができました!

次は、花火大会。
今年は、大きな手持ち花火や吹上花火もあり、老いも若きも暑さも忘れて、キレイな光に包まれました。


翌日は、鎮魂行の後に朝から皆で食事の準備。
新たに設置されたエアコンのおかげで、少年拳士たちは、昨晩 遅くまで映画を見ていたことなど感じさせないほど、みんな協力して食事の準備と片付けをしてくれました。


暑い夏は、まだまだこれからが本番です。
皆さん元気に過ごしましょう!
合掌
エアコン通電式
連日、最高気温が更新されている中、道院の2階にある修練場のエアコンはフル稼働ですが、このたび1階にもエアコンを設置しました。
所属拳士からの寄付によるものでしたので、通電式を開催し、拳士みんなが見守る中で、エアコンのスイッチを入れました。
これまでは1階の第2錬成場と道院長室は、ペットボトルを凍らせて扇風機であおいで凌いでいましたが、これからは快適です。感謝。
合掌


開祖忌法要 ~受け継がれる思い~
今年は、開祖宗道臣が亡くなられてから45年です。
今回 当道院では、副道院長が導師として開祖忌法要を5月14日に執り行いました。
献香、教典唱和、表白文奉読、門信徒献香に続いての導師法話で、副道院長は
「私は開祖にお会いしたことはないけれど、その思いは少林寺拳法を通じてつながっている。」
「だから私たち一人一人が、開祖の思いを受け継いで、誰かのために自分たちにできることをしてほしい。」
とお話しくださいました。
今年、小学校に上がったばかりの少年拳士も、副道院長からの
「お父さんお母さんのお手伝いができますか。」との問いかけに、
「はい」と力強く答えていました。
開祖の思いを受け継いでいくのは自分たちである、ということを改めて自覚した一日でした。
合掌






2025年 新春法会
新たな一年の始まりにあたり、あいちZENセンターにて新春法会を執り行いました。
献香、教典唱和の後、門信徒一人一人が前に立ち、それぞれの今年の抱負を宣言しました。

また、昨年末に少年3級に昇格した小学5年生へ、合格証書と「茶帯」が手渡されました。

法会後の「おしるこ」も おいしかったです。

皆が新たな思いを胸に、今年も一年 元気に過ごせますように。
合掌
© 2025 愛知香久山道院.