道院行事 | 東海加木屋道院 | Page 4

道院行事
Shorinji Kempo

新年会を開催しました

1月28日(日)南加木屋駅前の焼肉「久鐵」にて、恒例の新年会を開催しました。

というかこれまでは忘年会でしたが年末はなかなか皆の都合が合わず、今回から新年会です。

拳士とその保護者の方も含め、今回は総勢50名ほどでの焼肉パーティーとなりました!

中学生のT拳士とR拳士は、自分も食べながら小さな子たちの面倒を見ながら

肉を焼いてそれぞれに取り分けてくれます。

頼もしい、そして有難い!優しく大きく成長したね。

おかげで大人たちは子どもたちから離れ、のんびり歓談することができました。

いつも道院運営にご協力そして子供たちを叱咤激励頂き、保護者の皆さんには本当に感謝です。

ありがとうございます!

拳士や親御さんも含め、皆で様々に語りながら食事をできる機会があることを嬉しく思っています。

子どもたちはお腹いっぱい食べることができたかな。

パワー注入!ますます元気に頑張っていきましょう!!!

2018.2.2(秋葉)

 

 

新春法会と入門式、そして允可状授与式を行いました

かなり前のことになりますが(*_*;…1月某日

新春法会と入門式、そして允可状授与式を執り行いました。

入門式では、請願文奉読をJ拳士のお父さんが代読してくれました。

新入門の三人は、神妙な面持ちでその間合掌礼です。

それぞれ自己紹介と今後に向けての抱負などを、しっかり皆に伝えることができました!

奉納演武は憲吾先生です。

迫力ある単独演武に、新入門の三人は圧倒されていました。

引き続き、允可状授与式です。

T拳士に允可状と真新しい黒帯を手渡しました。

黒帯は今はまだ少し長いけど、これからどんどん体が大きくなっていくことと思います。

少林寺拳法の道を、皆と共に歩んでいきましょう。

そしてお待ちかねの茶話会。今回もご父兄の皆さんの協力のもと、山盛のお菓子となりました。

いつも本当にありがとうございます。

食べ過ぎるなよ~!と、私からのゲキが?飛びます。

こうして新たな一年を、皆と共にスタートすることができてとても幸せです。

明日はお楽しみの新年会です。焼肉たくさん食べるぞ~!!!

今年も皆で切磋琢磨しなながら、共に前に進んでいきましょう。

2018.1.27(秋葉)

 

 

 

 

2017年稽古納め。一年間よく頑張りました!

昨日は、東海加木屋道院の稽古納め。

一年間を振り返りながら、2017年最後の稽古を行いました。

最後に、恒例のお菓子を皆に配りました。

☆メリークリスマス☆

サンタさんが来るのが楽しみだね。

そして…

12月を以って中学生のR拳士とD拳士が休眠に入る事になりました。

皆に向かって、しっかり挨拶をしてくれました。

勉強やバスケットボールなど、自分の決めた目標に向かってしっかり頑張ってくれることと思います。

いつの日か、また少林寺拳法の道に戻ってきてくれたら嬉しいな。

東海加木屋道院で、先生たちはいつでも待っているからね~!

それにしてもみんな、本当に大きくなりました。

一緒に大きく大きく成長したね!

年明け1/7には新春法会、そして1/28はお楽しみの新年会を開催です。

一歩ずつ、少しずつ、これからも皆で歩いていきましょう。

一年間、道院運営にご理解とご協力を頂いた拳士および保護者の皆さん

本当にありがとうございました。

2017.12.22(秋葉)

 

2017夏合宿inおんたけ。本当に楽しかったね!

8/26~27、恒例の夏合宿。今年も春日井鷹来道院との合同開催です。

往復のバスの中は、いつも皆とても楽しそうです。​​

  

今回は木曽福島・御岳の「ぷちはうす 瀬音」さんに宿泊です。

お昼のカレーをもりもり食べて、さあ稽古に出発だ!

王滝村の広い体育館でのびのびと稽古です。

終了後も迎えのバスを待つ間、皆で楽しく過ごしました。

 

宿には囲炉裏があり、子どもたちもその周りに集まっての~んびり。

そこに集まる人たちのことをT拳士が「いろりあん」と名付けていました。

夕食後皆で花火やスイカ割りをした後は、星空観察の散歩に出たり、部屋でくつろいだり。

思い思いに御岳の夜を過ごしました。

   

翌朝はカヌー体験。まずは陸上でパドルの漕ぎ方を学びます。みな真剣!

その後、ゆったりとした御嶽湖に漕ぎ出します。

最初少し緊張していた子どもたちも、湖面に出るとス~イスイ。

とても気持ちよさそうに、上手にカヌーを漕いでいました。

宿の玄関先、脚下照顧もきちんと出来ていました。こういうことがとても大事だね。

本当に楽しかったね。来年もまた一緒に、合宿に行きましょう!

2017.8.30(秋葉)

 

入門式を挙行しました。暑かった~!

8月13日、T拳士の入門式を挙行しました。

お盆でお休みの人も多かったけれど、それでもたくさんの拳士が参集してくれました。

T拳士はまだ年中さんで小さいため、請願文はお父さんが代理で奉読です。

でもその後は先生の話をしっかり聞いて、大きな声で「はい!」と約束をすることができました。

自己紹介もちゃんとできてT拳士、偉い!

演武披露は、今週末金沢で行われる全中大会に出場するM拳士。

その後は皆のお楽しみ、恒例の茶話会です。

今回もご父兄の皆さんがお菓子を持ち寄って下さり、山盛りのお菓子となりました。

年中さんのT拳士も小学生も中学生も高校生も!この笑顔です。

ま~るくなってみんなで食べるって、嬉しくって楽しいね。

実はこの日とても暑く、エアコンを入れていても法衣姿の導師は汗だくで、

鎮魂行の途中で気分が悪くなるほどでした。

倒れなくて良かった(*_*;

…というわけで暑くて顔が真っ赤な私ですが、温かなとてもいい入門式でした。

T拳士、みんなと頑張っていこうね☆

入門式開催にあたりご協力頂いたご父兄の皆さん、本当にありがとうございました。

2017.8.14(秋葉)

 

 

 

 

新春法会および入門式を挙行。そしてお楽しみの…!

1/8(日)、東海加木屋道院の新春法会と入門式を挙行しました。

「新春法会」は道院の皆と新年を祝うとともに、心新たに一年の第一歩を踏み出すための行事。そして「入門式」は入門した人が修行の決意や心構えを確認し自分自身に誓い、またその拳士を仲間として迎え皆で絆を結ぶための行事。どちらも道院にとって、とても大事で大切な儀式です。

新入門のM親子はちょっと緊張した様子で、初めての儀式に参列します。

   

そしてH拳士はきりりとした表情で「早く黒帯になりたいです」と決意表明。頼もしいです!入門した時の気持ちを持ち続けながら、親子でそして道院の皆と共に!頑張って修行していきましょう。

続いて所属の拳士たちも今年の抱負を宣言です。新中学生たちは皆一様に「勉強や部活で大変になるかと思うけど、これからも頑張ります!」と力強く宣言。不安もあるかもしれないけれど皆なら大丈夫。中学生になるのが楽しみだね。頑張れ!

   
   

一般部も含めそのほかの拳士も皆、今年の稽古や大会向けての取り組み方、昇格目標を力強く発表。言葉は大きな力を持っています。目標を皆の前で発表できたからには、きっとそれが成し遂げられるかと!期待しています。

 
   

 

 

そしてその中で山中先生は、6月に待望のお子さんが生まれることを電撃報告されました。きっと間違いなく、素敵なイクメンになることでしょう。新年早々、皆が嬉しい気持ちになりました!

会を締めくくる奉納演武は、憲吾先生の単独演武です。迫力ある演武に皆が圧倒されました。

そしてお楽しみの、茶話会がスタートです。今回も保護者の皆さんがお菓子を其々持ち寄ってくださって、山盛のお菓子となりました。いつもありがとうございます。ジュースこぼすなよ、持って帰ればいいから食べすぎるなよ!私のゲキが飛ぶ中、子どもたちは満面の笑顔です(__)

体調が悪かったり都合が悪かったりで参加できなかった拳士も多かった今年の新春法会ですが、何はともあれ2017年の東海加木屋道院がスタートです。

今年も皆で楽しく元気に頑張っていきましょう!

2017.1.9(秋葉)

 

 

 

 

 

2017年稽古始め。そして允可状授与からの階段蹴!

2017年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いします。

 

稽古始めの1/5、まずはお母さん拳士のS拳士に5級の允可状を授与です。

母業、妻業、嫁業、仕事、そしてボーイスカウト役員と大変忙しい中、コツコツ修練に参加される姿に頭が下がります。次は4級に挑戦ですね。これからも無理のないペースで頑張ってください。

そしてボーイの初詣ハイクと被って1/8の新春法会に来られないS親子は、今年の目標を皆の前で発表です。

茶帯になります!(W拳士)黒帯になります!(T拳士)

続けて稽古に来られるよう努力します(S拳士)

裕子先生が、それをとてもきれいな合掌礼で見守っている姿も素敵です。

そして少年部が帰った後は、お休みもまだかなり多いですが残った一般部で稽古。

厳しい筋トレが始まり…

  

なぜだかそれを座って笑顔で見守る瞭太先生とK拳士。

そしてここから地獄の(?)階段蹴が始まりました。私は10まで一度やっただけで腰が痛くなりヘロヘロヘトヘトでしたが、皆は「ファイト~!!」の声が降りしきる中、何度も何度も階段蹴を続けました。

憲吾先生の見本。確かに力強くカッコいいです。受ける裕子先生が痛そうで可哀想です。

それぞれになかなか力強く蹴れていて、感心しました。

基礎的な体の力がちゃんとついているのだな、軸がぶれないともっといい蹴りができるようになるだろうな…

そんなことを考えながら、階段蹴に熱心に取り組む拳士たちを見ていました。

 

羽ばたく酉年。飛躍の年!今年も皆で修練を重ねていきましょう。

2017.1.6(秋葉)

忘年会を開催。今年も一年間よく頑張りました!

12月4日(日)年末恒例の忘年会を開催しました。今回もいつものお店、南加木屋駅前の「久鐵」。

子どもたちの食べっぷりにはビックリ!!!みんな本当に大きくなったものです(^_^;)

3image

4image

大きな子が小さな子の面倒を見てくれるので、大人チームは離れてゆっくり食事ができます。

子どもたちを叱咤激励しながら、道院運営にご協力くださる保護者のみなさん。いつも本当にありがとうございます!

2image

image1

「来年は食べ放題の店にしないと。もっと食べたいのに食べられなくて子どもたちが可哀想だ」と憲吾先生と瞭太先生。う~ん、確かにそうかも。本当に見事な食べっぷりでした!

みなで一緒にご飯を食べるのって、本当に美味しくて楽しいね。一年間、よく頑張りました。

稽古納めまであと少し。体調管理に気をつけながら修練していきましょう!

2016.12.8(秋葉)

達磨祭を挙行…そしてまさかの!

今日は東海加木屋道院で達磨祭を挙行しました。

中学生が中間試験で全員お休みなのが残念でしたが、達磨の命日10月5日にいちばん近い日の修練日…ということでそのまま挙行です。

中学生のみんなごめんね。テスト頑張れよ~!来年は参加してね。

img_3850

神妙な面持ちの子どもたちです。小さな拳士たちも、雰囲気から今日は特別な日ということが分かっている…ようです。

img_3846

門信徒献香も粛々と行うことができました。素晴らしい。

img_3869

img_3867

体調不良で修練をしばらくお休みしているS拳士も参列してくれました。早く治って皆と修練できるようになるといいね。

img_3873

達磨についての先生の話が分かったかな。ちょっと難しかっただろうけど、前を向いてしっかり聴くことができました。

img_3881

奉納演武は裕子先生です。いつも優しい雰囲気の裕子先生が、スイッチをぱちんと入れて気合と気迫ある演武を披露する姿に、小さな子どもたちは圧倒されている様子でした。

img_3893

img_3894

新春法会、入門式…節目節目で行う儀式行事も大事にして、少林寺拳法の道を共に歩んでいきましょう。

img_3898

…とここで気づきました。前列白帯のK拳士、まさかの待気構です。期待できます!!!

 

2016.10.2(秋葉)

 

 

 

2016年夏合宿、無事終了!

8/27~28、春日井鷹来道院との合同夏合宿を長野県東御市で開催しました。今年は参加者総勢50名。満員御礼のバスの中は常にワイワイガヤガヤ、道中も皆、とても元気で楽しげ、賑やかです。

IMG_3462

IMG_3470

合宿会場である大田区休養村とうぶに到着したら、まずは腹ごしらえのカレーを皆で「瞑目合掌。感謝!頂きま~す!!」

IMG_3481

IMG_3484

そのあとに続く稽古も和気あいあい。笑顔が溢れます(*^_^*)

IMG_3534

夜は夜で、遅くまでそれぞれの部屋で思い思いにくつろぎます。それにしてもゲームに夢中の彼ら。まったく…ですが、これも時代かもしれませんね。

IMG_3508

IMG_3506

翌日は朝食を終えたら塩尻にある「チロルの森」に移動して、アイスクリーム作り体験。どのグループもチームワークよく作業をして、とっても美味しいアイスを作ることができました!

IMG_3514

IMG_3522

IMG_3527

夏休み最後の二日間、皆で楽しく過ごすことができて良かったね。

さあ、いよいよ2学期のスタートです。それぞれのペースで共に頑張っていきましょう!

IMG_3480

IMG_3511

2016.8.28(秋葉)