8月2日(土)の午後から3日(日)の正午に掛けて、泉田市民館と刈谷市井ヶ谷町に在る洲原ロッジを活用して、「強化合宿2025」を開催しました。
7月最終土日に行う予定が、他の団体さんとの共同利用と成った事と参議院議員選挙の投票とカブる可能性があった為、翌週の8月頭の開催に切り替えた今回の会。来週の「泉田町盆踊り大会」での演武披露の習熟を柱に、正中線や丹田や重心と言った基本的な部分でありながら「小難しい」課題に取り組みました。
今回、盆踊り大会では4組の組演武を披露するのですが、演武内容を揃えた4構成にしたので、練習相手を代えても共通したテーマで習熟に努める事が出来ます。鎮魂行から演武練習まで3時間の易筋行を、ボチボチ順調に進められました。
16時から、飲み物や各種食材を車に積み込んで洲原ロッジに移動。昨年は、私の着替えを入れたバッグを市民館に置き忘れて、取りに戻った事が思い出されます(笑)。ロッジに着き、受付を終了すると、共同利用の予定だった団体さんがキャンセルされていた事を知りました。他の団体さんと共同利用する事で、周囲に気遣いしながら行動する「訓練」に成り有意義ですが、一方で単独利用=独占出来るので、有り難くは有ります。
今回のバーベキューでは、冷やし麺の準備を中3初段のH君・とうもろこしの準備を小5六級のA君のお母さんに御願いしましたが、その後の段取りを参加された保護者の方が、声を掛け合って手伝っていた姿が好印象です。初日バーベキューでは、私は基本「焼き係」で奉仕する事に徹しているのですが、今年は小6三級のA君のお父さんが、早いタイミングで「代わりますよ」と担って下さったので、お任せしました。
また、参加者の顔触れの中に「ん?誰だ?」と思う高齢女性がいたのですが、顔立ちから察するに小6三級のA君の母方のお祖母さんの様で。今日がたまたま神戸からいらっしゃるタイミングと重なったそうで、初めて御会いする事が出来ました。またかなり暗くなってからですが用意した花火を始めると、小学生達が競って火を着け始めます。みな一様に楽しそうな雰囲気で、こんな会を催せて良かったなと思います。
翌日の朝食作りも、例年通り自炊で。私と副道院長のNさんの朝食作りも、徐々に小慣れて来ています。また昨年夜中にゲームをやり過ぎて、6時からのバーベキュー場の清掃に寝坊した面々も、アラームを掛けて準備していたりと、姿勢が変わって来ている面を感じます。また、今回は小4七級のRちゃんが、「一緒に泊まらないか、誘って下さい」と言っていたSさんH君の家のМちゃんが入門前ながら宿泊しまして。Rちゃんが面倒見良くМちゃんの相手していたのが、印象的でした。
泉田市民館に戻り、再度演武練習と基本の身体操作、また小5六級のA君の希望もあり、少年五級の確認を全員で行いました。お祖母ちゃんとの旅行がある小6三級のA君は1時間で早上がりし、小4七級のRちゃんとの演武もそこまでの習熟と成りましたが、ボチボチ仕上がって来たと言って良いでしょう。A君が帰る前に分配品も争奪戦も済ませ、多くの飲み物や食材をみんなに持ち帰って貰いました。調子に乗って買い過ぎてしまった様で、赤字額を想像するのも恐ろしいですが、たまには運営費から大盤振る舞いするのも良いでしょう。
洲原ロッジを退館する際に、管理人さんに「また1年後、宜しく御願いします」と御挨拶したら、「冬休みは、泊ってくれないんですか?あなた達みたいな団体なら大歓迎ですよ」とのお言葉も戴きました。開催出来る事が当たり前ではない、道院行事。各種課題は有るでしょうが、今回も多くの方の御協力もあって、何とか終える事が出来ました。今後も支え甲斐の有る道院運営を心掛けて行きたいものです。