10月11日(土)の修練。 | 刈谷北道院

10月11日(土)の修練。

本日は、専有道場からのスタート。細かい雨が降り出した空の下、鍛錬に励みます。

今日は専有道場で達磨祭を挙行する日。仕事・テスト週間・部活の試合と、参座出来ない人も多かったですが、実施出来るだけ有り難い事です。出来るだけ段取り良くしようと、先週から学科・法話の時間に達磨に関連するページを回し読みしていましたが、当日は導師法話も含めて「ぶっつけ本番」で。ただ事前に式次第や司会進行の台本をプリントアウトしておかなければいけなかったのですが、家を出る時刻を知らせるアラームが鳴った瞬間、まだプリントしていない事に気付きまして。このまま無しで行こうかとも思いましたが、2年続けて忘れている状況でもありましたので、急いでパソコンを立ち上げ、プリンターの電源を入れて、ファイルの列を修正して5分で用意しました。

何とか準備もし、専有道場で他の人を待たせる事も無く済みましたので、そのまま作務を経て達磨祭へ。釈尊~達磨~開祖の繋がりも含めて、達磨のエピソードを話し、「諦めない・挫けない」達磨の「不撓不屈」の精神を伝えましたが、それぞれの日常に有益な時間に成ったでしょうか。

場を変えて、易筋行を。明日の泉田町の祭礼行事の準備に市民館ホールを御貸ししたので、泉田会館で。小6三級のA君も、会館から参加です。当初は、11月に少年五級を受験予定の小5六級のA君の習熟と、連盟の会報の技術のページを体験しようと「小手抜」から相手を代えて行っていましたが、16時前に体験入門中のRちゃんがお父さんのAさん・妹のNちゃんと来てくれました。

10月の体験入門期間中に土曜日しか参加出来ず、「体験期間を延ばしてもらって良いですよ」と御伝えしているのですが、火曜日・木曜日も習い事が有り、土曜日も家族の予定が多いそうで、「本人はやりたがっている」らしいですが、「これは入門までは至らないかな」と思っていましたが、1カ月ぶりに顔を出してくれましたので、予定を変更して柔法の動きを体験してもらう事にしました。

まずは先回までの復習として、突き蹴りを反復し、キックミットの当身で身体をほぐします。3種類のぬいぐるみを抱えて座布団で「基地」を作っているNちゃんは、相変わらず「やらな~い」と言いますがキックミットを持って「おいで~」と誘うと、突き蹴りをちゃんとやります。手は擦れて痛そうにしますが、蹴りはなかなか良い蹴りです。

段階を分けて、「掴みに来た相手から、移動して避ける」~「掴ませて、反対側の手で打って抜く」を相手を代えながら繰り返し、ラストはランダムに攻撃してくる相手から守って抜く「運用法」を。AさんもRちゃんも楽しそうに取り組んでくれます。途中何度かNちゃんを呼び、キックミットを蹴らせながら修練を締めくくりました。Rちゃんは動きの良さもあるので入門して貰いたいとも思いますが、時間のやりくりや送迎の確保が難しそうなら、親子で参加してくれている事もあり、逆に「入門していない人の関わり」として充実させる方向に切り替えても良いなとも思います。

お迎えに来た小6三級のA君の妹のNちゃんに、「あなたと同い年だし、来年同じ学校だから自己紹介したら」とRちゃん・Nちゃんに伝えたら、恥ずかしそうにしながらその後走り回っていました。作務終了後に見送りに行くと、「見て~」と自分で作ったおもちゃ等を見せてくれましたが、取り敢えず来られそうな時に来たいと思って貰える様な関わりを繋げておこうと思います。

いいね!>> いいね! 11 人
読み込み中...