最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 48

最新の記事
Shorinji Kempo

本日は4月度の道院修練(一般のみ)

本日は泉田市民館が使用出来ず、通常の修練はお休み。

で、いつもは月1回日曜日の午前中に行っている一般門信徒のみの易筋行を、

他の日曜日の都合が付かず、修練を御休みにした今日にしました。

なかなか普段の修練ではじっくりやれない大人だけの技術練習は、実に貴重な時間です。

ただ副道院長のNさんは皮膚科の通院とカブってしまって欠席、監事のTさんとマンツーマンです。

(今日はマンツーマンですので、写真は三脚を使用しての撮影。しかもデジカメが不調で液晶画面が見えずで、微妙な写真ばかりです)

P1100503

一般のみの道院修練は、大抵級科目・二段三段科目・プラスαをそれぞれ1時間やるので結構充実感&疲労感が有ります。

今日は三級科目と二段科目、そして四段・五段科目の確認もさせてもらいました。

級の科目の復習は大事だなと最近実感しますし、体捌や運歩でも新たな発見が多いです。

P1100500

科目表が新しくなった事で教わる時期が変わった法形や、「以前は無かったよなあ」と思う法形も有ります。

元・二段科目の「肘抜より前天秤」が、「両手寄抜」や「巻抜(両手)」と同じ級に出てくるのは何となく納得です。

以前は無かった「内押受突」もなかなか面白く思いますし、「外押受突」をやっていて「差替入身」の練習方法のヒントが見えました。

P1100507

ラスト30分で来年3月目標の五段受験に向けて、四段・五段科目を5,6個確認しました。

しかし先月の道院修練で「掴んだ!」と思った「首締守法十字投」をすっかり忘れていた事がショックです。

新しくデジカメを買い換えなきゃいけない事の方がよりショックですし、「拳締捕」以上に痛いですが(泣)

でも10年近く活躍してくれた機種ですから文句は言えません。

感謝・感謝!

4月9日(土)の修練。

 

本日も泉田市民館での修練。

長く使用できる土曜日の午後ですから、ウォーミングアップから基本演練から割りとしっかり行いました。

基本では、間合いと自身の態勢と重心移動を意識しての相対での運歩の時間を多く取りました。

先日思い付いて今日試してみた練習方法ですが、その後の動きを見ても結構効果的だった様です。

P1100449

今日の自由練習では、久々に防具を着けての乱捕り。

小学生相手でも、なかなか有効な防御&反撃が出来ません。

私自身、もっと練習しなきゃダメですな。

P1100461

自由練習後半は、演武練習と現在少年四級の門信徒二人は大人と一緒に前指固の練習を。

五級の頃から少しでも難易度の高い法形に早目に慣れさせる&技術の面白さを知って貰おうと、

「逆小手もどき」、「送小手もどき」として投げの原理だけ練習させて来ましたが金剛拳は今日が初めて。

の割りに、関節の軟らかい小学生にしては的確に形と「痛み」を再現してくれてました。

その後の「お茶」の時間のノリの良さには、遥かに及びませんが。

P1100445

 

4月2日(土)の修練。

新年度に入りました。

せっかく出来上がった道院サイトですから、活用して行く為にも週1回は投稿して行きたいと思います。

と言って、頻繁に載せる出来事も起きませんから、「修練日記」的な内容に日々の徒然を絡める程度でしょうが。

どうぞヨロシク。

 

本日の修練は、遅れて参座された方も含めて少な~い刈谷北道院のフルメンバーが揃いました。P1100409

まず作務を行い、ウォーミングアップから基本演練へ。

今日は骨盤を意識しながらの単演各種も行いました。

その後、学科・法話を行い、法形演練を行い、鎮魂行を終えて中休み。

今日の法形演練では、切抜の内・外と両手寄抜と巻抜の両手をやりました。

中休み後は、「自由練習」(全く自由じゃありませんが)としてキックミットを使用しての当身と演武練習を。

P1100419

土曜日の修練時は、終了30分前に「お茶」の時間を入れます。

「同じ釜の飯を食う」ではないですが、お茶とお菓子で和みながらあれこれおしゃべりする時間は「横の繋がり」を造るのに必要だと思って、設立当初より土曜日の午後に修練を行っています。

易筋行の時間より、小学生達が積極的にキビキビ動いているのがちと気になりますが(笑)

P1100446

初投稿の「練習」です。

P1100404

上手く投稿出来ますでしょうか?

刈谷北道院のサイトへようこそ!

刈谷北道院のサイトへようこそ!