1月26日(土)の修練。

本日は、泉田会館での修練。市民館が明日開催される「泉田町芸能音楽発表会」の準備で使用出来ない為、隣接する泉田会館で鍛錬に励みます。

今日は、手刀を使っての、軸の意識と下半身と上半身の連動を練習したかったのですが、集まり方とメンバーが若干イメージと違っていましたので、全てを「触り」だけにしておいて、幅広いメニューを構成。運歩や移動稽古、「内受突」や「上受突」に繋がる相対演練で、基本演練を進めました。明日は、午前中に地区合同昇級試験も実施され、小3男子のR君・R君が少年七級を受験するので、そちらに繋がる内容も豊富に入れましたが、当の二人が一人は少年野球で欠席・一人は従妹の子守で遅刻でした(笑)。

学科・法話では、昨日の時点で話したかった事が決まっていました。それは「チャンスを活かす。その為に、常に全力でチャレンジする」です。昇級試験もそう、地域行事での演武発表もそう。ただ何となくやっていても、時が過ぎればその行いは終わります。その行いを終えた時に、自分が何を手にしているかは、自分自身がどんなテンションで何を意識して行動したかによって、変わって来るものでしょう。そんな話をしても、聞いている人間もいれば、そうでない人間もいますし、行動が変わって来る人間・そうでない人間もいます。それは当人次第ではありますが、少しでも刺激を受けられる空間にしておきたいところです。

法形演練では、少年七級の試験内容を全員で。その後キックミットでの当身を経て、鎮魂行へ。当身の時間では、強く突く・蹴る事も重視したいのですが、その時のテンションの揚げ方と、受ける側の対し方にも強く意識する事を求めています。技術的・肉体的に「ケンカに強くなる」事も、強くなってもケンカをしない事も大事ですが、精神面で「腰が引けて」しまっては、ケンカも出来ないでしょう。ちょっとやそっとではビビらない・ビビっていても行動出来る「胆力」は身に付けられる修練でありたいものです。その後の鎮魂行で、皆と声と心を揃えながら、猛々しさや自分の「負の意識」を鎮める。そんな精神的なメリハリも、プロデュースしたいところです。

自由練習では、演武発表の内容の習熟をメインに、中2女子のMちゃんはW先生と准拳士初段受験に向けた習熟を。今年はMちゃんが陸上部の練習で欠席するのを始め、Rちゃんが吹奏楽部のレッスン、R君が少年野球の引退試合、10月入門のS君が家の用事で欠席となりました。随分欠席が多いと思う反面、今までよく「全員参加」が維持出来ていたなと驚きもします。S君の欠席は木曜日になり判った事だったのですが、急遽同級生であるI君に、代わりで2度出て貰う事を思い付き、打診。I君自身は全く乗り気ではなかったですが、その場にいた小3男子のR君が「僕もやりたい!」と言い出し、こちらも思い付きでI君R君を足した5人に、発表のトップを切って貰う事にしました。これらも全て「チャレンジ」になる訳で、そのチャンスを活かすかどうかは、その人次第。少しでもその人の意欲を刺激し、進歩・成長を促す時間・空間を提供していきたいと思います。

いいね!>> いいね! 6 人
読み込み中...