4月5日(土)の修練。 | 刈谷北道院

4月5日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。春らしい陽気の中、鍛錬に励みます。

今日は、小2白帯のH君が地域行事で・小6四級のA君は里帰りでお休み。遅れて参座する人も多く、スタートは私と小5六級のA君の2人のみと成りました。過去に何人か、私とのマンツーマン練習をした人がいますが、果たしてA君はどんな取り組みを見せてくれるでしょうか。

作務を2人でやった後、A君にウォーミングアップの号令役をやって貰いながら、下半身の使い方の習熟を目指します。未だに上半身主体の身体の使い方をするA君に、カーペットにマグネットを置いて自分の足幅の確認をしたり、目の前に打棒を出し、下から掴んで持ち上げると言う工夫を加え、「下から攻める」意識の醸成に努めました。時間を掛けて取り組んだ分、A君の構えにも徐々に進歩が見られます。

A君の五級科目に通じる動きを反復しますが、「自分の在り方を自分で点検する」事が苦手なA君はなかなか向上しません。それでもマンツーマンで伝えていると、意外に進歩の兆しが多く見受けられます。「やっぱり俺が練習相手をすると、みんな上手く成るなあ」とニンマリしながら細かいポイントも伝えますが、想像していたよりもA君の取り組み方が良く、充実した時間と成りました。

副道院長のNさん・中3初段のH君が参座し、今日のメンバーが揃いました。これまで16時頃にスイミング明けに参座していたK君・Rちゃん兄妹が、習い事の整理に伴い、火曜日・木曜日の平日のみの参座と成りました。これまでは平日と土曜日の週2参座の人がスタンダードだったのですが、昨年入門した小5六級のМちゃんの様に、平日に2日参座する人も誕生し、今回のK君・Rちゃんの平日への移行により、どの曜日も同じぐらいの人数に成りそうです。土曜日の参座がより寂しく成りそうですが、逆に今日のA君の様に、習熟に時間が掛かりそうな人に、マンツーマンでしっかり指導する時間も取りやすく成る様な気がします。

久々の参座と成るNさんとの面談の時間も取り、今後の道院運営に対しての相談・打ち合わせの機会も取れました。Nさんも仕事が忙しく週1参座をコンスタントに実現する事も簡単ではありませんが、上手くスケジューリングを工夫して貰いたいところです。今日も中3初段のH君と「打抜」や「抜打押小手」を行い、2人とも充実した取り組みをしていました。どの曜日に参座するかによって、普段全く顔を合わせない人も増える事に成りそうですが、行事の運営等を工夫して、道院としての一体感を維持しつつ、それぞれの曜日の充実度を挙げて行きたいものです。それが良い感じで出来そうな手応えを得つつ、締めの気合い出しで修練を締めくくりました。

いいね!>> いいね! 8 人
読み込み中...