本日も、泉田市民館での修練。やや肌寒い風が吹く気候の中、鍛錬に励みます。
今日は、普段16時頃に参座するK君・Rちゃん兄妹がスタートからの参座。人数がまとまっていると、やはり何か雰囲気が良いです。明日が地区合同昇級試験と言う事もあり、試験の内容にも合致し、身体操作の土台の積み上げにも成るメニューを。各種の受けや反撃を、正対構で行いました。正対構からの動きは、どの法形でも左右をバランス良く行えるので、実に良い練習方法ですね。あれこれ動きを工夫して、身心の鍛錬としても有効活用していきたいものです。
学科・法話では、卍に関してのページを回し読みします。己れ自身をしっかり鍛え養い、その自分を以て世の中と積極的に関わり、より良い社会を構築する。その目指す人間像にも共通する調和の在り方を説きました。
明日少年五級を受験するK君の為に、受身の練習も取ります。「大車輪」や「前受身」を中心に行いますが、小4六級のA君や小3八級のRちゃん等、いずれ受身を習得しなければいけない人達に、「前受身」での縦回転のコツを伝えます。徐々にながら向上している人達は、それを自分で実感出来ると表情にも変化が現れます。更なる向上へのきっかけとして、存分に活用して欲しいものです。
鎮魂行後の自由練習では、前半を試験に向けての習熟の時間とし、後半を「廻蹴」の動きの反復の時間として、ラストをキックミットを使用しての当身に費やしました。試験前日にしては、ややのんびりとした雰囲気で進めましたが、それぞれの取り組みはそこそこ良い感じ。繰り返し伝えている事ではありますが、簡単には諦めない・挫けない強さを身に付ける「訓練」として、易筋行に取り組む。その意欲を、自ら燃やしてくれそうな雰囲気をそこかしこに感じましたので、あれこれ工夫して良い結果に繋げて行きたいと思います。