最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 41

最新の記事
Shorinji Kempo

2月12日(日)、2月度道院修練(一般のみ)。

本日は専有道場で一般のみの易筋行。愛教大のKさんが「すっかり忘れてました」との事で参座されなかったので(笑)、Nさんとマンツーマンでの修練となりました。Nさんには来週日曜にも私の五段受験に向けての「自主練」の相手をして頂く予定でしたので、今日は四段・五段科目を中心に進めていく事にして、来週の「自主練」にはKさんにも参加して頂いて、級の科目や二段科目も含めて行う事にしました。

四段科目の「熊手返」の片手と両手から始めたんですが、先月末の地区昇級試験時の技術研修会で「熊手返(片手)」に「コの字」の攻めと「S字」の攻めの二種有る事を教わり、その「S字」の攻めを使って「熊手返(両手)」をやるんだったと思い出しました。科目表のその下にある「送合掌(二種)」もほぼほぼ攻め方が同じだったので、この並びで出て来るのはその為かなと再発見です。

「合掌逆小手」をやった後に、同じ様なエグい法形である「合掌突落」をやり、その並びにある「合掌丁字」、「合掌片手投」を行いました。連盟から出されたDVDにも同じ形から始まる法形の関連させた修練の在り方が説かれていましたが、科目表の並びもそれがやり易くなっている様で、自分の出来ない動き・苦手な感覚が発見し易くなっている気がします。

ラストの小1時間は五段科目の点検をさせて貰いました。暫くやっていないと「あれ?」と動きに迷う状態になってしまいますし、そもそももっと習熟する為にもっと繰り返しやっておかないといけないレベルなんですが、普段の修練時にはなかなかその時間を取れないでいます。

今回Nさんとマンツーマンでやれたお陰で随分点検が捗りましたが、Nさんは基本が出来てるので一つ一つの動きや「理」の理解度が実に高く、昨年12月に中拳士参段に合格したばかりですが、四段・五段科目もボチボチこなしています。その事自体に驚きますし、逆に級の科目や初二段の科目をしっかりやっていれば三段・四段・五段と上がっても本筋は一緒なんだなと、改めて思います。質の良い練習相手の重要さと共に、お互い高め合う修練の在り方の大切さも改めて実感しました。

2月4日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。12月に中拳士参段に合格したNさんの允可状授与と、御祝いの道院からの帯の贈呈も行いました。

「試験当日の感想と今後の抱負」も語って頂きましたが、「しっかりした事を考えていらっしゃる」と嬉しく思う内容でした。

場を変えて、易筋行を。「義和拳第一系単演」・「義和拳第二系単演」をやった後に、「義和拳第一系相対」を。前後の重心移動や運歩を意識した上での攻防のやり取りの習熟の為には、「義和拳第一系相対」が一番判り易いなあと思い、割りと頻繁に行っています。

その後、少年三級科目・二級科目の「両手巻抜」と「混天一」を全員で行いました。「寄抜」から派生する数多くの法形は、一般でも有段者でも繰り返し練習する必要の有るものが多く有ります。また両手で、或いは両手を掴みに来る柔法は、間合いの考察の面でも重要なものが多そうです。

また先週辺りから、その日練習した法形を二つ組み合わせて行う「プチ演武」的な時間も取るのですが、一つの法形だけで終えるより体勢や構えの確認や連絡変化の練習にはプラスに成りそうです。

易筋行のラストは、小学生は「二段抜」・一般は先週も行った「小手投」の復習を。

1週間前の日曜日に地区昇級試験が行われたんですが、受験者が小学生1名しか居なかった事もあり、「道院長のみの技術研修会をやらないか」と提案が出され、7名が参加した中で行われました。これまで刈谷・安城・碧南の西三河第五教区はあまり連携が取られていなかったんですが、地区昇級試験をきっかけにかなり良い流れが出来て来ている気がします。その場では殻に閉じ籠る人はおらず、お互いが苦手としている動きを練習し合う良い雰囲気の中で、私も五段受験に向けた確認も含めて気持ち良い汗をかけたのですが、どうやら西三河第五教区は痛~い技を掛ける「武闘派」が多かった様で、2000年に入門して「崩し中心」の法形に馴染みが深い私としては、久々に激痛で脂汗をかく実に刺激的な空間でもありました(笑)

その時にも行った「手首を捻じ切られる様な小手投」は今日は行いませんでしたが、「理」プラス「極め」を意識した練習を行った後に、RちゃんI君は「天地拳第三系相対」~「逆小手」・NさんKさんは「天地拳第三系相対」~「小手投」のプチ演武を締めに披露して、「お茶の時間」と致しました。

 

1月28日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

部活の試合や少年野球等の欠席もあって、いつも以上(いつも通り?)に「少数精鋭」な状態ですが、皆で鍛錬に励みます。

今日は蹴り各種を集中的にやろうと、ストレッチも入念に行いました。足刀蹴も高く蹴られる人は高く蹴りたいものです。私なんかも出来ないですが、二人一組で手を相手に握って支えて貰う状態で上中下段に連続で蹴り分けられる人もいました。私自身も、もっとしっかり練習しないといけませんね。

法形演練では、全員で「逆小手」と「半転身蹴」を。どちらも体捌を意識しないと、手先・足先だけの動きになってしまいがちです。「半転身蹴」も「前足を動かさずに」という条件を守る為には、恐怖心に打ち克たないとついつい2歩動かしてしまいます。この辺りは、お互いの向上の為に協力して(加減して)練習しないといけませんね。

自由練習では、一般のNさんKさんは二段科目の「下受蹴小手投」、「開身突」から五段科目の「押閂投外」を。小学生のRちゃんI君は、「突抜(外)」、「両手突抜」、「両手十字抜」をやり、その後打棒を持っての「天地拳第一系」の単演を行いました。

大学で初段になったKさんはその後有段者科目表は入手しなかったそうで、二段科目は「二段を受ける同級生と一緒に少しやったくらい」だとか。五段科目は大変だったかも知れませんが、やはり大学合宿等で本部で理法も教わっている為か、「何を言っているのか判らないって事は無かったです」という通り、そつ無くこなしていました。大したものです。

小学生の打棒を使った「天地拳第一系」は先週やっているI君に「Rちゃんに教えてあげて」と言ったら、いきなりアレンジを加えていました。ある意味、大したものです(笑)

1月22日(日)、芸能音楽発表会での演武披露。

本日は毎年1月下旬に行われる「泉田町芸能音楽発表会」で演武披露を行う日です。地域行事への協力にもなり地域へのPRも兼ねての行いですが、単純に人前で何かを発表する経験は、胆力を磨く事にも繋がりますので、有意義な取り組みにしたいものです。

内容としては、小学生4人の団体演武・TさんKさんとNさんYさんの組演武と、小学生達による「PPAP~ヤングマンのメドレー」の合唱を」。会場のギャラリーの雰囲気も程良く温かい感じでそれなりのリアクションを頂けましたが、やはり皆緊張を感じていた様で。やはり普段の鍛錬におけるテーマは、いくらでも見付けられるものですね。是非、各自に今後の取り組みのプラスに成る「気付き」を見付けて頂きたいものです。

実は今日の演武披露を終えて、Tさんが休眠する事となりました。お子さん達と過ごす時間を確保にしたいとの事ですが、継続するやる気を引き出せない自分自身の力不足を痛感しつつも、5年半もの間修行に励んで下さった事に感謝の想いでいっぱいです。「刈谷北道院の入門者第1号」であるTさん達の御陰で今までやって来られた事にしっかり感謝しつつ、更に進化させていかなければいけませんね。Tさんは引き続き刈谷北道院の監事を務めて下さいますし、行事等の時は是非顔を出して頂きたいものです。

1月21日(土)の修練。

本日は泉田市民館のホールが明日の「芸能音楽発表会」の準備で使用出来ない為、別棟の部屋で。

日照時間は徐々に長くなって来ている気はしますが、逆に寒さは厳しくなって来ている中でも鍛錬に励みます。

明日は我々刈谷北道院の面々も演武発表をやらせて頂くのですが、私達の出番は休憩後後半の一組目。その後半の司会を務められるのが、泉田市民館を「自己修練の集い」で御借りし始めた当時に公民館長をされていた方で、市民館の駐車場で先日の降雪での車の汚れを雑巾で拭いていたら、明日の準備&打ち合わせでいらっしゃって「あんまりこすると塗装が剥げるよ」と声を掛けて下さいました。この方が公民館長時代に都度の個人利用ではなく利用者団体としての登録も認めて下さり、「利用者団体の方は、出来るだけ地域の行事にも関わって下さい」と支援して下さった御陰で今も活動出来ています。感謝・感謝です。

今日の基本演練では、明日の小学生団体演武にもある「天地拳第五系」と「白蓮拳第一系」を。Nさんの中拳士参段受験の為に急ぎ足で全ての単演をこなしたんですが、細かいところがかなり「いい加減」になります。細かい所を突き詰めると結構「めんどくさい」んですが、やはり丁寧に積み上げて行きたいものです。

法形演練&自由練習では、TさんKさんは明日の組演武の最終調整。今日はYさんが出勤日で休まれたので、私とNさんMちゃんI君は少年科目の復習・五段受験に向けた習熟・団体演武の復習・打棒を使っての「天地拳第一系」を組み合わせて行いました。打棒を持っての「天地拳第一系」も「テキトー」にやっていたので、12月の所属長会議時に禅林学園卒業生である道院長さんに「教えて下さい」と御願いして時間を作って頂き、教わった事を3人に御伝えしました。私自身しっかりやった事が無かったので、伝えながら「あれ?ここはこうだったっけ?」と思うところも出て来たので、また3月の武専時にでも(2月は祖母の13回忌とカブってしまい欠席するので)御教授頂こうかと思います。

矢継ぎ早にやる事を変えて行ったからか、そんなに集中してやれなかったにも関わらず終えた時の「やった感」はかなりなもので(笑)。明日の演武後の出し物である小学生の合唱メドレーの練習を全員でやり、Kさん御手製のホットケーキと雪見大福を食して帰路に着きました。

1月8日(日)の修練。

本日は新たな年の稽古始め。専有道場での新春法会でスタートしました。

本来は通常の土曜日に行いたかったんですが、今年は私の勤務がやや変則的で土曜日が2週続けて潰れてしまうので、皆が休みであろう日曜日の午前中に集まって頂きました。

新春法会では各自の「今年の目標」を発表して貰いました。しっかりした目標もそうでないものも様々有りましたが、私自身の今年の目標も含めて、「自分を燃やす」事が出来ればより中身の有る時間を過ごす事が出来るでしょうし、そんなきっかけを提供出来る道院でありたいと思いますね。

場を変えて易筋行を。

移動その他に時間が掛かるので、Nさんに基本演練の主座を務めて頂きました。やはり他人の号令に従って動いているだけでは、真の「自己確立」も「自他共楽」も見えて来ないものでしょう。自分が身に付けたものを他者に伝える努力・苦労・工夫をしてこそ、新たなステージに自分を立たせてくれるものだと思いますので、今年はNさんや同じ中拳士参段であるYさんに修練全てをプロデュースして貰う時間を作ろうかと考えています。普段の修練では、ついつい単演の練習時間に他の人達が上手く動けているか確認しながら実は休憩してます的な時間を作ってしまいますので、その防止の為でもありますが(笑)

易筋行の時間は1時間強でしたので、22日(日)の「芸能音楽発表会」に向けての演武練習と武専予科1年の予習と出し物の小学生の「合唱」の練習を組み合わせて行いました。寒い中でもメリハリの利いた取り組みになっていましたし、「PPAP」と「ヤングマン」のメドレーを行う小学生達が楽しそうに踊っている中での技術の習熟は、なかなかに面白いものでした。発表当日も含めて、有意義な時間にしたいと思います。

 

12月24日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

世の中はクリスマスで華やいでいるであろう中、刈谷北道院は本日が年内の稽古納めという事で、修練後には出席者が料理を持ち寄って行う「一品持ち寄り忘年会」を行う予定で、その前にやや浮ついた雰囲気でありながらも鍛錬に励みます。

今日の基本演練では、天地拳第三系の相対とレッグサポーターを付けての払受の練習を集中的に行いました。10月の武専で研究科4年の方々が指導実習で研究会にいらっしゃり、その中の一人が「払受蹴」の指導をされました。2000年10月に少林寺拳法を始めて以来、痛くない「払受」が出来ないかなぁとずっと思案して来たんですが、その指導実習の時間にいつも研究会で御世話になっているベテラン拳士さんに「払受が上手く出来ないんですよねぇ」と話した時に頂いたアドバイスに、少林寺拳法を始めて16年、正に天と地がひっくり返る様な発見をし、いつか練習で試してみようと思っていました。Nさんの中拳士参段受験が終わる前に行うと混乱するかなぁと思い、それが終わり一般の参座者の多い今日にしたのですが、割りと皆上手く出来ていた様ですし、結果受けた部分が痛いと言った方は一人も居ないという良い状態となりました。

法形演練ではNさんYさんとTさんKさんはそれぞれ演武練習。今日唯一の小学生のRちゃんは私とマンツーマンで「片手押抜」と「小手巻返」をやりました。小学生の科目表には「小手巻返」は出て来ませんが、技術レベルが高い&6年生のRちゃんには中学生になってもしっかりやって貰おうと、やや難しい事でも伝えておこうと思いやりました。ブ~ブ~文句を言いながらもそれなりにこなしていました。

自由練習では拳サポーターとレッグサポーターを着けての空乱を。ただ久々の乱捕りだったせいか、皆妙に熱の入った動き。そこら中で上段に突きが入ってしまい「あっ、すいません」・金的に入って「すいません~!」の声が。私自身もこの数週間のNさんの受験に対する準備で充実する中での精神的な高まり&9月くらいから行っている1週間だけ夕食を抜く身体絞りによる3キロほどの減量の為か、妙にキレッキレな動き。中段にくらって休む人間も出る中、最終的には私とRちゃんがマンツーマンで「さあ、修練納めだ、ガンガン来い~!」とやってました(笑)

修練終了後には、お待ちかねの「一品持ち寄り忘年会」。私も不慣れな料理ながら、お好み焼きを5枚焼いて持参。「失敗してるなぁ。大丈夫かなぁ~」とやや不安でしたが、そこそこ美味しく食べて頂けた様です。それぞれが忙しい中、調理し持参した逸品。今日の学科・法話でも「御馳走」という言葉を基に、他人に対する心配り・心尽くしとそれに応える心意気について話したのですが、多くの御馳走を食しながら縁を深められる良い時間と成りました。

12月18日(日)、Nさんの中拳士参段昇格考試。

本日は愛知県武道館でのNさんの中拳士参段受験の日。岐阜県で小学生で少林寺拳法を始め、高校受験の為に休眠されるまでに少拳士弐段にまで成っていたNさん。お子さんの入門と共に復帰されて3年半。その集大成と意気込まれての今日の昇格考試受験となりました。

それに際し、実は二つ程の「連絡不行き届き」を犯しておりまして。今日は朝から年3回程利用者団体にも割り当てられる市民館清掃の日。この3年程は、地区の役員さんや各組の組長さん・婦人会の皆さんで行われる年末大掃除の日と重なっており「免除」となっていたんですが、今年は残念ながら(?)その連絡も無く、Nさんの試験当日だけど皆で感謝を込めて掃除するか~と集まったんですが、さっぱり人の気配が無く?

結論としては今年も8時~10時で行われる大掃除とカブっており、利用者団体や敬老会の早朝清掃は中止。今年の公民館長さんはこの手の連絡漏れが結構有る方で、私達には全く連絡が有りませんでした。小学生も含めて集まっちゃったからには折角だから掃除するかと刈谷北道院の面々だけで清掃を行いましたが、公民館長さんが連絡漏れの多い方と判っているんだから自分から確認をするべきだったなぁと、試験前の負担になってしまったNさんや、武専前に風邪気味の状態でも清掃をして下さったYさんに申し訳無く思いました。やや寝ぼけ気味の小学生達が、楽し気に清掃を行ってくれた事がせめてもの救いです。

清掃終了後、Nさんと乗り合わせて愛知県武道館に向かい、渋滞も無く余裕をもって到着出来ました。武道館の門の前で、フェイスガードを御貸し下さる先生や中拳士参段の考試員をされる西三河地区の先生方と談笑し、9時前に段取り良く受験受付と宿題提出を終えたんですが、その際Nさん一人しか居ないはずの中拳士参段受験者が二人居る事に気付きました。「ん?『受験者が居ない』って電話が来てから申し込みがあったのか?でも締め切った後に連絡してるはずだけどなあ」と不思議に思いましたが、「な~んだ、二人いるなら僕が相手をしなくて良いのかぁ」と若干拍子抜けしながら、鎮魂行へ。その際中拳士参段の列を確認したらやはり二人居ますので、自分の出番は無しかと気が抜けてしまいました。

ただ場を変えて武専の師家講話の時間に参加している時に、もう一人の受験者の方が割りと高齢だった事を思い起こし、「あの人多分運用法やらないよな。もしかして、その相手をしてくれって事か?」と思い、学科試験が終わる頃の時間を見計らい、師家講話を中座して昇格考試の会場へ。結論としては、やはり私が電話を受けた際全ての試験の相手をしてくれと連絡が来たと早とちりしただけだった様です(泣)

私の出番は剛法・柔法の運用法のみ5分にも満たない時間でしたが、普段は入れない昇格考試の会場で待つ事が出来、大学生の皆さんや名古屋地区の昇級試験での受験者の皆さんの真剣な様子を柔軟体操をしながら間近で感じる事が出来て、自分の気持ちが高ぶっていく事を感じました。何よりNさんの試験での充実した動きぶりも見られましたし、初めて組む相手の方とも協力して取り組んでいる様も確認する事が出来ました。私自身は冷静に運用法の相手を務めていたつもりが、興奮していたのか「始め」の号令が掛かる前に動き出してしまい、2度ほど注意を受けましたが(笑)

Nさんの試験もサクサク進み、11時過ぎには終了したので私は再度武専の会場へ。昼食後の所属長会議時には、宿題の規定を教えて頂いた旧知の考試委員会の先生が隣りにみえ、「良かったですよ~、先生!宿題、私が見ました。素晴らしい内容でした!」との御言葉を頂きましたし、地区会議時に実技を審査して下さった先生に「どうでした?」と伺ったら、「よく練習しとるね~。相当やったでしょ」と、何れもNさんの頑張りを顕す言葉を頂けました。

合否の発表では共に合格を勝ち取った愛知蟹江道院のHさんと笑顔で握手を交わすNさんの姿に、満ち足りた想いでその後の武専研究会での授業を受ける事が出来ました。Nさんの頑張りに感謝・感謝です。

12月17日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

この1週間は正に「冬の寒さ」と言う感じでしたが、これから1週間は暖かい日になるらしく、今日も程良い気温での修練の始まりと成りました。

明日はいよいよNさんの中拳士参段受験の日。私もその相手をする事になり、気合いの入った修練の日々を送ったと言いたいところですが、先月末から右臀部に肉離れ的な痛みが続き、テープで補強しないとズボンの履き替えも困難な状態で前日を迎える事となりました(泣)ただNさん自身は年末の県庁勤務の繁忙期にも関わらずしっかり積み上げをして下さっていますので、明日はその心意気に応える様な取り組みをしなければいけませんね。段々テンションも揚がって来ます!

今日は小学生達は二級科目の「半転身蹴」と「横転身蹴」の復習・TさんとKさんは演武練習・NさんとYさんは参段受験に向けての習熟を行い、私も時間を見付けてはNさんと組演武の合わせを行ったりしました。何とか動ける状態なので明日の心配は然程していないんですが、一番の問題はお尻の痛みより緊張して頭が真っ白に成ったりしないかって事だったりして(笑)

後半の自由練習では小学生達には団体演武の練習もして貰いましたが、今日はMちゃんI君姉弟がお母さんの送迎の都合で16時にあがるという事で、Kさん持参のプリン・チーズケーキ・ブッシュドノエルを先に食して帰路に着きました。来週は道院の「一品持ち寄り忘年会」があり、Kさんもスイーツではなく料理を持参して出席して下さるとの事で、逆に1週間早くクリスマス用のブッシュドノエルを作って来て下さいました。いずれのスイーツも実に美味しい出来上がりでした。

MちゃんI君が帰った後に一人残ったRちゃんの相手を私自身がして二級科目の習熟を。散々ブ~ブ~文句を言いながらも技術レベルは高いのが嬉しいところではあります。来週の年内最後の修練もMちゃんI君はファンクラブにも入っているももいろクローバーZのライブに行ってお休みするので、唯一の小学生のRちゃんをビッシビシシゴこうと思います(笑)

それよりもまずは明日のNさんの参段受験を無事に済ます事が大事ですね。幸い会社の忘年会も長引かない様にすり抜ける事が出来ましたので、明日はビッシビシ行きたいと思います。

 

12月10日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。

元・愛教大少林寺拳法部のKさん。卒業後は教員を志望されていてるんですが、今年度は採用試験に合格出来なかったそうで、来年度は講師での勤務を目指してます。先週は母校である高校に講師の登録に行く為お休みされたんですが、今日専有道場に向かう前に刈谷駅で落ち合って道場に向かう道すがら、母校とは違う豊橋の高校から声が掛かったとの言葉が!「不景気」と言われて久しい昨今ですが、職の当てが無いと金剛禅の修行どころではありません。とにかく、先の光が見えて来た様で良かった良かった。

img_2289

場を変えて、易筋行を。

車から祭壇を積み下ろしたりセットしたり、お茶の器を用意したりの作務に時間が掛かりそうだったので、その間「一人一人前に出て、何かで10回号令掛けて。注意点もちゃんと言ってね」と伝えて全員にやって貰いました。よく小学生に自信を付けさせたり、人前で行動する経験と度胸を付けさせる為にやったりしますが、一般と小学生が混ざってやると刺激もまた違う様です。その後の易筋行にも「ノリ」の違いとして表れていた気がします。

img_2295

法形演練では、NさんとYさんは一週間後に迫ったNさんの中拳士参段受験に備えて。小学生達とKさんTさんは、毎年1月に開催される泉田町の「芸能音楽発表会」での演武発表に向けて、団体演武の練習と組演武の構成を考える時間としました。Kさんは刈谷北道院の門信徒ではありませんが、もう籍を置いている仲間の様なものですし卒業後も出来れば通って頂きたいと考えてますので、縁を深める為にも週1回の練習ですが演武を組んで頂く事にしました。お互い「照れ屋」のKさんTさん。ついさっきまでやっていた構成の動きをすぐ忘れてしまうTさんだけでなく、Kさんも演武を覚えるのは得意ではないそうですが、上手くコミュニケーションをとって楽しんでやって頂きたいものです。

実は今週頭に愛知県連の考試委員会から連絡を頂きまして、「12月に中拳士参段を受験する人が一人だけなので、相手を連れて来て下さい」との事。まあ参段まで上がって行こうと努力する人は、初段弐段と上るに比例して少なくなっていくのは当たり前ですが、それでも毎年12月や3月は受験者が多いと思ってたんですが、まさか12月で1人とは。ここ数年の機構改革の影響による入門者の減少・結果としての受験者の減少も相当に深刻だなあと実感しました。

刈谷北道院も「人材難」ですので、「相手を連れて来い」と言われて「了解!」と即答出来ないのが辛いところ。Yさんに試験の緊張感を味わって貰うのも良いかと思いましたが、愛知武専に9月から入学したYさんは午前中の講義を欠席すると進級出来ませんので。従って私自身が相手をする事にしました。

Nさんにとっては愛知県で受けられる最後の試験でもありますし、本来なら昇段試験の場は「初めて組む相手との違和感に戸惑いながらも、協力して合格を掴み取る貴重な経験の出来る場」にして頂きたかったんですが、私自身にとっては来年3月の五段受験に向けて、普段味わえない緊張感を得られる貴重な機会です。とは言うものの、実は12月18日(日)は、試験に行く前に朝7時から全員で参加する市民館での清掃の割り当ての有る日でして。しかも前の晩は、私は修練後に刈谷駅前での会社の忘年会に直行する予定です。早朝からの清掃への参加を嫌がる小学生達には、「昇段試験の有るNさんでも来るんだよ。多分普段しっかり鍛錬されてるNさんなら、試験当日でも余裕で朝から掃除に参加出来るだろうなあ。はっはっは!」と笑っていたのですが、まさか自分が同じ試験の場に二日酔いで臨む羽目になるとは(笑)まあこれもなかなか出来ない「貴重な体験」ですから、明日の自主練も含めてバッチリ決めたいと思います!

img_2299