最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 43

最新の記事
Shorinji Kempo

10月15日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。達磨祭も執り行いました。予定外の欠席者もいる状況でしたが、愛教大のKさんも出席して下さり、それなりの厳かさを維持して挙行できたと思います。

昨年の11月に本山での講習を受けて大導師に補任されたのですが、その時の法話実習では1ヶ月前にも行っていた達磨祭での法話を選択したので「4分間で」という条件も上手くこなす事が出来たので、何かしら自信を得て戻って来た記憶が有ります。今回は、この1年で道院長としても道院の状態としても然程成長・発展出来ていないなぁという反省の念がこもった導師法話になりましたが、それでも参列して下さった方々の日常生活に少しでも活かされる様な、且つ「不撓不屈」の在り方が伝わる様な法話でなければとの想いは、逆に強かった様に思います。

また終了後の学科では「あ・うん」の開祖の言葉を皆で読んだのですが、先の導師法話で話した事と絡めて上手く皆に説明出来た気がします。

img_2024

場を変えて易筋行。今回は市民館のホールが文化展開催の為使用出来ないので、別棟の部屋で。ただ以前公民館長さんが「利用者団体を文化展で紹介したいから」と写真を撮影して下さっていたので、易筋行に入る前に皆で観覧に行きました。

普段そんな場を作ろうとしない限りは、なかなか文化的な空間に関わる事も少ないでしょうから、門信徒達にも貴重な時間になったでしょうし、道衣姿での観覧は「町内行事にも出向きましたよ」との実績作りにもなりますね(笑)

また私自身は30歳手前で地元の消防団に入団し、その事が少林寺拳法を始めるきっかけにも多少関わりがあるのですが、その2期後輩に当たる方が現在の分団長をされていて明日の模擬の消火器での消火体験実施の準備の為にいらっしゃっていたので挨拶したら、「今日やれますよ」との事でしたので全員で消火体験をやらせて頂きました。感謝・感謝です。

img_2035

今日はMちゃんとI君が明日の地元のお祭りでのお囃子のリハーサルの為に早上がりするとの事でしたので、残り20分で二人それぞれを一般拳士が相手をする形で試験科目の復習をしました。普段試験練習はどうしても小学生同士で行う事が多くなるので、大人が相手をする事による勝手の違いが、少しでも試験に向けての緊張感アップにつながると良いですね。

迎えにみえるはずのMちゃんI君のお母さんが予定よりやや遅れてみえたので、短いなりに充実した復習になりましたし、終了後にKさん手作り(明後日誕生日のRちゃんの為に御願いしていたのですが、当のRちゃんが理科研究で休みでした(泣))のシュークリーム・チョコケーキ・マシュマロ2種を二人のお母さんにも味わって頂き、お母さんがKさんと「いつも有難うございます。御裾分けも頂いてます。今日はお借りしてたタッパーを用意してたのに忘れちゃいました~」と笑顔で言葉を交わしている姿を見て、「ええ光景じゃのう」と嬉しく思いました。

その後の一般だけの三段科目の習熟と攻守限定無しの乱捕りも、濃密な中でも豊かな心持ちで行えたと思います。

img_2056

10月8日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

雨かと思っていたら予想外に降り続けず、それでも湿度は高い状態。理科研究でRちゃんが・お子さんの誕生日祝いの「お出掛け」でTさんが・雨で少年野球が中止になって参座してくれるだろうと予想していたR君が、雨が続かずに欠席。代わりに?愛教大のKさんがスイーツ持参出稽古に来て下さり、一般の方が率の多い参座状況でした。

img_1980

今日の修練を始める前には、ある程度何をやるかはイメージを持って臨んでまして、その中で状況状況に応じて「これは後に回して」、「これは今日は止めよう」と取捨選択して組み立てて行きました。

しっかり身体を動かして汗をかこう・乱捕りで全員の相手をしようとの自身の意識。木曜日の修練時に宣言していた、「土曜日は試験の近いMちゃんの為に集中練習」。愛知武専に9月より入学したYさんの為に、10月の予科1年の科目の予習のやり残し「順蹴地一」。Nさんの三段科目の復習として序盤に出て来る居捕の法形。先週の修練後に知立駅まで送って行った車中での、「ガシガシ乱捕りやるとかよりは、柔法で出来なかった事が出来た時なんかに喜びを感じてましたね」というKさんの大学拳法部時代の話を基にイメージを構成。

実際は身体が重ダルかったのであまりウォーミングアップをみっちりやらず、ここ何回かやっている「空気イス」や「手押し車」の筋トレと、普段あまりやらない開足中段構からの目打ちと金的蹴りに時間を割きました。基本演練もそんなにしっかりとやった訳でも無く、最初にイメージした内容を全て消化する前に時間切れになる事が予想されたので、早々に運歩や構え、受身・体捌の確認に移りました。また何の時にやったのかは全く覚えていないんですが、居捕の際に必要な体捌であろう「伏虎構」の状態で差し替えて前に進んで行く様な練習もやってみました。私自身は初めて行った時にも上手く出来て手応えを感じた記憶が有るんですが、皆なかなか上手く出来ず、しかもカーペットで足を擦って摩擦で火傷するというオマケ付きです。

img_1982

学科・法話の時間に、I君が「このページ読もう」と指定して来たページの全てが「メモ」や目次のページ(苦笑)。なので、少年読本と一般の金剛禅読本、そしてKさんが持参されてた一般財団の読本の目次を読み比べて、何故そして何処が法人によって内容が違うのか、その違いを越えて踏まえて行かなければいけない点は何処かを話しました。突発の、それもちょっとした冗談くらいの発言をきっかけにしながらも、それなりの法話になっていたかなと手応えを感じるところです。

法形演練では「Mちゃんの為に」と称して全員で「内受蹴」を。それでほぼ時間を使い切ってしまったので、鎮魂行の後の自由練習では乱捕りを取り止めにして科目の復習に当てました。少年二人は、腰が浮いて構えが崩れた結果、受ける腕の使い方がバラバラになって十字受が出来ないI君の為にも、スネ当てを付けての十字受&「十字受蹴」を。一般は「居捕送小手」と「居捕押小手」を立ち合いの状態で行うものの復習を行いながらやりました。途中、予科1年の10月科目「諸手送小手」も挟みながら充実した練習が出来ましたが、やはり時間が足らず「順蹴地一」に進めたのが、「お茶の時間」になってから。小学生二人にブ~ブ~言われながらも何とかこなし、お待ちかねのKさん手作りのチーズケーキとチョコラスク・ガーリックラスクを頂きました。

充実した修練に、感謝・感謝です。

img_2003

 

10月1日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

先週同様朝からの雨で近隣小学校の運動会が延期になってしまう様な天候でしたが、昼前には逆に刺す様な日差しの快晴に成り、風が無い分湿度も高く成って気温以上に汗ばむ状態です。今日も愛教大のKさんがスイーツ持参で出稽古に来て下さいましたが、重いスイーツを持って駅から10分強歩いてこられたので、汗が滴り落ちてました。

img_1928

今日は9月度武専の研究会でやった「内受突」の反撃を水月に返すバージョンと、今月昇級試験を予定しているI君の習熟度を上げる事も意識して「打上突」をやろうと考えていたので、基本演練もそれに繋がる内容に。

単独で順突・逆突の上中二連と逆突・順突の上段二連を繰り返した後に、相対で受け+反撃を。少林寺拳法では順・逆の二連は頻繁にやりますが、逆・順の二連はあまりやらないのでちょくちょく行う様にしてますが、それに対する受けは更にやってませんから結構戸惑います。順・逆に対する上受・下受と違い、逆手の内受・順手の外受若しくは打上受がしっくり来るなと発見が有りました。

img_1949

後半の自由練習では、久々に乱捕りを。法形演練も含めて上段攻撃に対する防御・反撃をしていたので、乱捕りも同様に。一般・小学生が交ざっての乱捕りはどちらにも刺激・課題があります。一般にとっては小学生の素早い動きに対応するのも大変ですし、加減しつつも鋭く内容の有る反撃をするのも簡単ではありません。小学生にとっては、絶対的な体格差のある相手に対して攻撃と防御・反撃をする事自体が、そもそも勇気を必要とします。どちらにとっても、有益な練習になって欲しいですね。

メインイベント「お茶の時間」では、Kさん持参の特大プリンとチョコマカロンを。こんなに豪華なデザート付きの修練が有って良いのかと、この有り難さに慣れてしまう事が怖いですが、その美味しさを存分に堪能しました。

img_1969

9月24日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。先週同様、地域の防災訓練が予定されており、別棟の部屋でスタートです。

今日は近隣小学校の一つが運動会を開催しており、刈谷北道院の小学生門信徒全員と保護者でもある副道院長のNさんも欠席です。昨年はもう一つの小学校と運動会が同じ日に重なったので修練を御休みにしたんですが、今年はバラけたので休みにはせず。一般だけの少な~い人数ですが、逆に一味違うコアな練習内容に出来ますね。

img_1901

今日お休みにしなかったもう一つの理由が、出稽古者がみえる予定だった事もあります。先日の大垣での四県合同武専の帰りに連絡を頂いたんですが、元・愛知教育大学少林寺拳法部の部員さんだったKさんです。昨年の刈谷北道院主催の演武祭にも賛助出演をして下さっていて、「用事で少し遅れるかも」との話だったんですが、15分前に着いた僕より先にみえてました。1月末に部を引退されていて8ヵ月ぶりくらいに道衣に袖を通されたそうですが、キレの良い動きをされてました。

img_1911

今日は一般だけという事もあり、少しマニアックな事もやれるなと先日の武専の研究会でやった事を皆でやってみました。居捕の巻小手的な動きから腕十字の後に投げる時に膝を崩す動きから。皆、頭に「?」マークが浮かんでいる様な状態でしたが、何かを感じ取ってくれましたかね。

鎮魂行を終えた後に、今日はお休みされる予定だったNさんがみえました。天候不順で運動会が午前中で切り上げてしまったらしく(RちゃんMちゃんは今年6年生でスタンツや応援合戦の練習も頑張ってたでしょうから、残念でしょうね)、「マニアックな事やるって言ってたんで、どんな事やってるかと思って」と買い物に出た道すがら私服姿で顔を見せてくれました。ちょっとした機会に都合を着けて下さる姿勢が嬉しいですし、「あまり時間が無い」との事でしたが普段の鍛錬ぶりを見て出来るんじゃないかなと思い、「ちょっとやってみます?」とやってみると一番理解度と再現度が高かったです。

途中激しく雨が降って来た事もあり、雨が振り込まない様に窓を閉め切ったので湿気も交えて相当汗をかきましたが、皆充実した汗になったでしょうか?時間も来たので切り上げて作務を始めたら、出稽古にみえてたKさんが道衣を着替えずに荷物を持ってみえて「お菓子を作って来ました」と!趣味でお菓子作りをされてるそうで、甘さを抑えて素材を活かしたパンプキンプリンやアップルタルトを堪能しました。「惜しいなあ~!小学生達が居たら喜んだだろうなぁ!」とちと残念でしたが、手間暇掛けて作り電車でわざわざ持って来て下さったのかと思うと感激です。また是非来て頂きたいものです。

img_1923

9月17日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。地域の防災訓練でホールが使えない為、別棟の部屋で。

「もう少し涼しくなってくれないかなぁ」と思う気候でしたが、本来は鍛錬で汗をたっぷりかく事を喜ばないといけない訳ですから。喜んで汗みどろとなりましょうか(笑)

img_1832

基本演練の時間には、先日も行った運歩の練習を。遠間よりも更に一歩離れたくらいの間合で、片方は前進して攻撃・片方は後退して防御をします。

本来は自身の体勢や体捌をもっと精査した上での、相対での「感覚磨き」としたいところですが、何となく連攻撃を繰り出す・ただ動いて避けるだけ、になってしまいがちです。ただ最終的には「当たる間合い」で、しかも受けて即反撃というパターンまで進みますので、それなりに身体が動く様にはなって来ます。

学科・法話では、一般の読本を使って「攻防の間合と機会」を。ついさっきまで、間合いを運歩で詰めて攻防を繰り広げるという事をやっていたので、内容が実に理解し易かった様です。そこに法形の意義や構えの重要性や残心等を上手く盛り込めた辺り、「所属長として、それなりにこなれて来とるのぅ」と自画自賛です(笑)

img_1828

法形演練では、全員で打上蹴を行った後に小学生は逆小手・一般は片手投を行いました。今日は、片手投で腕の下のくぐりを大きくするやり方ではなく、身体の向きを切り返す動きを使って相手の腕の逆を極めるやり方を試してみました。一般の方もやり辛そうでしたが、鎮魂行の前に集合した際に「このやり方を、逆小手に反映させるとこんな感じ」とやってみせると、「ああ、なるほど」と解り易かった様です。

自由練習の時間には、小学生のリクエストに応じて「前指固」を。一般はそれにプラスして「押小手」からの「閂固」をやりました。金剛拳も簡単ではありませんが、結構雑にやったり適当に流して進んでしまったりしているので、手首を壊さない様に気を付けつつ反復練習をしなきゃいけませんね。

img_1844

9月12日(日)、9月度道院修練(一般のみ)。

本日は専有道場で一般のみの易筋行。

通常は9時~12時で行いますが、今日は12時半から岡崎で所属長会議があり、そちらに出席する為に11時半までとしてスタートしました。

img_1814

本日の級科目の復習は、六級科目を。全員有段者なのでサクサク進むかと思いきや、一つ一つを丁寧にやって行くと意外に時間が掛かります。1時間くらいで全てがこなせるかと思っていたら、上受突を終えた頃には1時間40分過ぎてました。

六級科目は数は少ないんですが、有段者として級拳士とは違う法形の組成を行おうとしたら、体捌・運歩・手足の動かし方の全てを丹念にしていかないといけませんから、簡単ではありませんね。

img_1816

残り1時間で、三段受験を12月に設定しているNさんの希望する三段科目の復習を。

一応全ての法形を終えていますが、より習熟して行く為には反復練習が必要ですし、何より指導した私自身が「これ今イチだなぁ」と思っている法形も多く、その指導を受けたNさんが納得出来るはずもありません。色んな先生に「これ。どうやってます?」と確認しておこうと思ってたんですが、6月の武専は体調不良でほぼ見学・7月は所用で欠席と、気が付けば12月まであと3ヶ月となってしまいました。

Nさんにしっかりした受験をして頂く為にも、自分のレベルアップの為にも、大事な3ヶ月に成りそうですね。

終了時刻の11時半になっても、「もう少し」「あと一つやりましょう」とやっていたら、結局着替えて外に出た時には12時に。当然の如くそれから岡崎に向かって12時半に間に合うはずも無く、所属長会議の部屋に入れたのが12時40分。その後5分で会議は終わってしまいました。ダメだこりゃ(泣)

img_1817

9月10日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。

連盟の会報を使っての学科・法話では、開祖の言葉と大分市長さんのページを使用。皆で交代で読んだんですが、その内容が「ただ何となくやらない」・「自分でやる気になって、しっかりとした目的意識を持って修練に励もうね」等、普段言っている言葉に繋げ易い内容だったので、皆にも理解し易かったんじゃないでしょうか。

img_1793

場を変えて、易筋行を。

今日は木曜日にやった「ハンマー投げ」の復習をすると宣言してましたので、その前のミット打ちも受身の練習も全て「ハンマー投げ」に関連する様に行いました。ミット打ちでは上段逆突・脚刀蹴・上段への熊手突・脚刀蹴の順で、しっかり前重心に成る為の前膝の使い方と、腰のキレを使っての当身と身体の向きの変え方と、反対側の脇を締める=軸を創る意識の持ち方を意識しました。

受身は単純に後受身・前受身の練習を。本来は体捌の訓練の一環として受身もやりたいものですが、試験用にフツ~に前受身・後受身をやるのも簡単ではありません。「肘を曲げ過ぎて床にぶつけない様に」とか「しっかり両腕で輪を作って」とかあれこれ言いますが、実は「ビビらずに柔らかく転がる」ってのが一番重要なのかも知れませんね。

img_1800

ラストは少年・一般交ざっての「ハンマー投げ」の復習を。

一般でも「ややこしい」運歩・身体の使い方をするのですが、小学生達も投技は楽しいのか積極的に行います。結果が上手くいかなくても、先ずは自分でやる気になって行動する事。で、上手く出来た所と出来なかった所=課題をしっかり認識(指導)して、更に高みを目指して精進する。それがあってこそのレベルアップでしょうし、それが無ければ易筋行も面白くならないでしょうね。

今日は、上手く学科・法話と易筋行を一つの線上に繋げられた気がしますなぁ。

img_1803

 

9月3日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

ただ今月は地区の防災訓練と敬老会行事の前日準備で毎週ホールが使えなくなり、全週別棟のスペースでの修練となりそうです。場所が変わると不便といえば不便なんでしょうが(流し等が無いので「お茶の時間」を取れず、一部小学生からのブーイングが頻発します)、毎週地区の役割で集まる役員さん達の労力を考えれば然したる不便さでもないですし、「毎週で悪いから、合い鍵作って渡すわ」との言葉も頂き、かえって便利な施設活用が出来そうで有難いくらいです。

IMG_1681

スペースがやや狭い分、作務の手間と時間が掛からないので、その分易筋行の時間を長く取りました。

今日は基本演練で全ての受けをやれましたし、足刀蹴やストレッチ的筋トレに長く時間を割く事も出来ました。また木曜日の修練の易筋行のラスト5分で一般が「切返抜」と「切小手」をやっていた時に、時間を持て余した小学生達に一緒に「切返抜」をやらせたので、その復習を。小学生達も意外に上手くこなしますし、「切返抜」の攻撃である「腕後捻上」の先にあるハンマー投を「今度やってみようか」と言うと、「今日やりたい!今日やりたい~!」と実に意欲的です。

IMG_1742

「自由練習」では、乱捕りと今日1日の科目の復習を。乱捕りには私も交じり、攻者を務めた後に「はい、50秒間休まず好きな攻撃して来て~!」と、小学生達には顔面以外は極力当てさせて、一般には極力全ての攻撃を防御する感じで相手をしました。やってる最中は良いのですが、終わった後はあちこち痛くて正直ズタボロです(泣)

それでも皆が充実した汗をかけ、疲労感のある中でも表情はハツラツとしています。「お茶の時間」が割愛されているので、「来週からはパンかドーナツか買って来て、帰りながら食べるか~」と言うと、何人かの目が更に輝いていました(笑)

IMG_1720

 

9月1日(木)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

9月に入ったからか、暑い中でも涼しさを感じる瞬間が多くなりました。で、今日は夜の修練なので「クーラーは要らないだろう」と思ってたんですが、意外にまだまだ蒸し暑さの強い日でした。

IMG_1604

基本演練の時間に「義和拳第一系単演」をやっていて運歩が少し気になったので、休憩後に相対で運歩と重心移動と姿勢の確認を。基本間合いよりも遠い間合いで片方が退がり片方が距離を詰めて攻撃しながら往復します。「当たらない間合い」なので、退がる側はリラックスして自分の体勢を確認出来ますし、攻撃側ものびやかな動きで連攻撃を繰り出せる「はず」だったんですが、なかなか簡単ではありません。やはり基礎となる部分は、弛まざる努力と積み重ねが必要になりますね。

IMG_1635

今日は7月の地区昇級試験で少年三級に合格したRちゃんと少年四級に合格したR君の合格証書授与を行いました。本当は先週の道院修練時に行いたかったんですが、R君が野球で休む事が判っていたので本日に。二人には、試験当日の感想と今後の抱負を語って貰いました。

この9月末で刈谷北道院も設立後丸6年を経過する事になるんですが、実は少年門信徒の茶帯は今回のRちゃんが初となります。「6年経って第一号って、どういう事だ?」と言われそうですが、未熟な道院長の指導力の無さが根本的原因で、今まで緑帯までで休眠してしまう人ばかりでした。そんな道院で、Rちゃんは繰り返される基礎の反復練習にブツブツガタガタウダウダ文句を言いながらも、着実に技術レベルを上げて来てくれています。

茶帯まで続けてくれたからには、その努力に見合った今後の人生の糧となる「収穫」を是非得させてあげたいものですし、その為には本人がどれだけやる気になれるかがカギとなるでしょうから、そのやる気を燃えさせられる関わり方を、道院長としてしていかなければと思います。

IMG_1653

8月27日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。

まだまだ蒸し暑さの残る中、参座した順に作務を行っていきます。IMG_1580

新婚のYさん。披露宴は先週20日(土)に安城で催されたので、今日は刈谷北道院一同よりお菓子をプレゼント致しました。末永く幸せな家庭を築いていって頂きたいと思います。

場を変えて易筋行。残り時間が2時間弱なので、全員で転身蹴・外受蹴・逆小手をやり、最後に空乱で締めくくる感じにしました。

IMG_1586

転身蹴でも外受蹴でも逆小手でも、基礎となる突き蹴りや運歩や重心の乗せ換え等が出来ていないと上手くは出来ません。以前の読本に「基本を疎かにして乱稽古に夢中になっても、功は無いものである」的な事が書かれていましたが、ほんとにそうだなと思いますね。現実には基本の習熟にも時間が掛かるし、その結果としての法形のレベルアップ、その応用変化としての乱捕りとはなかなか進めないものですが、少しでも向上出来る様に日々の精進を欠かさない様にしたいものです。

IMG_1593