最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 44

最新の記事
Shorinji Kempo

8月13日(土)、盆踊りでの演武発表。

今日から通常の修練は3回程の夏休みを頂くんですが、本日は修練場所を御借りしている泉田町で盆踊り大会があり、夜店の時間に演武発表をやらせて頂きました。

IMG_1420

きっかけは2011年4月から「自己修練の集い」で活用し始めた泉田市民館で利用者団体登録をして頂き、その当時の公民館長さんから「出来るだけ、地域の行事に積極的に参加して下さい」との言葉を掛けて頂いた事でした。「こりゃ、PRの場にちょうど良いぞ!」とその夏からスタートしましたから、もう6回目になるんですね。突然新参者が演武発表だけやらせてくれというのも気がひけたので、毎月日曜日の踊りの練習にも欠かさず参加。50代~70代の「お嬢さん」達中心の集まりの中に、40前後の男性が一人で参加して慣れない踊りでたっぷり汗をかいていたので、当初は奇異な目で見られていたものでした(笑)

途中、2014年の活動形態の変化で修練場所登録が進められなかった時は、「今年は難しいだろうなぁ」と思って全く準備をしていなかったんですが、夏が来たら公民館長さんの方から「今年もやるんだろ?」と声を掛けて頂いたので、喜び勇んで突貫工事で演武を二組仕上げた時も有りました。

IMG_1484

実は過去5年間の演武発表によるPR効果は全く無いと言っても良い状態で、この行いによって入門者倍増!という結果は全く期待出来ません。ただそんな結果でも、地域における各種団体の関連する行事で演武発表が恒例の行いと成りつつある状況は、それなりに意味が有るのかなとも思います。

それに発表する人達には、その場自体が励みに成る・出来るものでしょうし、その後の夜店を楽しむ時間も夏休みの一つの思い出にもなるでしょう。それに盆踊り自体が始まっても、これまたPRの為にと30分くらい道衣姿で踊りの輪に加わるんですが、いつもは仕事が忙しくて道院行事にもあまり関わる事の出来ないMちゃんとI君のお父さんが、盆踊りで踊る事が好きな様で解散時間を過ぎてもMちゃんを引き連れて熱心に踊ってらっしゃいました。

普段なかなか一緒に行動する機会の持てない小6女子の娘をもつパパさんに、貴重な父娘の触れ合いの場を提供出来たかなと、勝手に満足しています。

IMG_1526

8月7日(日)、8月度道院修練(一般のみ)。

本日は専有道場で一般のみの易筋行。

午前中から猛暑が予想される暑さ。9時~12時でも大変そうだなぁと思い、少しでも足しになればと点けて2分でヒューズが跳ぶクーラーをスイッチ・オン!ところが設定温度を高めにしてあった為かそのまま終了まで作動し続け、想定外に快適な中での修練となりました。

IMG_1365

今日は二級科目の復習・三段科目の習熟・演武練習と進めました。

最初に「切抜(外)」をやった後に、「合掌抜」を。「合掌抜」は「切抜(外)」の両手バージョンと思ってそうしたんですが、実際にはかなり体捌に違いが有るなと感じます。特にこの2年程武専研究会でやって来た「握られた手を動かさずに、先に身体を変化させる」事を意識してやってみると、また一味違って面白味も増して来ます。この「動かす部分は動かして、動かさない部分は動かさない」感覚は剛法にも共通するなと「半転身蹴」「横転身蹴」、後の演武練習での「天地拳第二系・相対」でも感じました。

IMG_1373

二級科目にある「内受突(表)」。ただ今日は科目表にある開構バージョンではなく、昔の少年科目表四級に載っていた逆手で受けて順突で返すバージョンをやってみました。これは「払受地二」にも似ていますし、あまり身体を回転させずに上半身と下半身の動きをずらして入身をする辺りは「合掌抜」にも似ているなとも思います。それに前後の間合を工夫して受ける辺りは「三日月返」にも似ているなと感じました。

因みに今日は刈足で膝の裏を蹴るのではなく、踵を押し込む様な刈足を試してみましたら、スコンと相手が落ちて行きます。「これは使えるなぁ」と、思わずニンマリです(笑)

IMG_1372

 

8月6日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

いよいよ夏本番といった感じの30℃越えの日々が来ました。精神面の鍛錬には最適なんでしょうが、なかなかその暑さを堪えて修練に励むのも厳しいもので、今日もウォーミングアップで一汗かいたらクーラーを点けました。1時間100円とお得な金額なんですが、それでも運営費の都合上、節約の為に最初からは点けません。トイレ修理の立ち合いにみえていた公民館長さんが「お~!根性を鍛えるのか!」と仰っていたので、「モチロンですよ!」と言っておきました(笑)

IMG_1347

クーラーの点いてる時間を頭に入れながらの、基本演練のメニュー構成。今日は義和拳第一系と天地拳第二系の相対に時間を長く取りました。

天地拳第二系の後半はほぼ義和拳第一系と同じですし、前半も順突・逆突の動きをした後に至近距離で上段に反撃が来るのは同じですね。単演では前後の移動を、相対では相手の反撃を防いでから(防ぎながら?)次の動きをする様にと指導するんですが、どうしても反撃がすぐ来る事への恐怖心からか、その前の上中二連突の時点で及び腰になってしまって、かえって反撃が厳しくなってしまって形が崩れる事が多いですね。ここら辺は、恐怖心に打ち勝つ精神的強さも必要になってくる部分でしょう。

IMG_1342

後半もクーラーの点いてる間にしっかり動くぞと易筋行に励みます。自由練習ではミット打ちと演武練習を。来週の泉田町の盆踊り大会で夜店の時間に発表する予定です。今年は修練と昇級試験や強化合宿の日程の都合上、あまり演武練習に時間を割けなかったんですが、せっかくの機会ですから是非良い発表にしたいと思います。

IMG_1333

 

 

「強化合宿2016」開催。

7月24日(日)・25日(月)と、「強化合宿2016」を開催しました。

昨年まで愛知朝日道院の夏合宿に道院単位で4年続けて御邪魔していましたが、自分達でもやってみようかと企画したもの。ただ初めての試みなのに下準備も出遅れ、普段御借りしている泉田市民館で練習し刈谷市内にある宿泊施設に泊まるという「お手軽」ぶり。人によっては車で10分くらいの距離に家が在り「泊まる必要無いんじゃないの?」という場所ですが、小学生達は夜のバーベキューや「お泊り」が楽しみな様です。

IMG_1020

「強化」合宿と銘打っただけに、ただ「楽しい」だけでなくいつもよりはキツめ・厳しめな内容にしようと思い、皆には「やってる人が辛くて泣き出すくらい、それでも動き続けて血ヘド吐くくらいの内容にするよ~!てのは、嘘だけど(笑)」と言っておきました。

ただ「やらされ」で厳しいだけの修練ではなく、自分の意識で自分を高める為の時間にしたくて、参加者には「強化ポイント」を技術面・行動面において考えて提出して頂き、それを前に張り出して修練に励む事にしました。映画「ロッキー4」で主役のロッキーがトレーニングをしている時に、鏡に「敵」であるドラゴの写真を張り付け、それを握り潰して「真の倒すべき敵である自分の弱さ」と闘う為に自分を鼓舞していた様に、自分で自覚した強化ポイントをしっかり意識して鍛錬に励む為の「仕掛け」です。それも皆で修練する中で自分で考えた目標が張り出されていると、周りから「そんなんで良いのか~?」と声が飛んで来ますし、「じゃあ、簡単に出来る事を書いとけば楽で良いや」と出した人間も、しっかり考えて提出した人間の強化ポイントを見て、何かしら刺激を受ける様です。そんなに叱咤激励しなくても高い水準で自発的に取り組み始めました。

IMG_1069

しかし、元々の目的が少しキツめな修練をし、それを乗り越えて自信を身に付ける事ですから、やる事はシンプルでも内容はややハードに。

鎮魂行を終えた後に、小1時間各種当身でミット打ち。限定乱捕りを30分程行い、守者としての動きを練習した後に、今回の目玉企画「掛かり稽古」を。1人がフェイスガードを着けて前に立ち、残りの人間が一人50秒ずつで交代し攻撃していくものです。守者側は一切休憩出来ず、攻者側には「守者が休めない様に、とにかく攻撃し続けろ!」と言い、全員が攻者を終えたラストに私が防具を丸々一式装着し「50秒間休まず、倒すつもりで攻撃して来い!」と言って、相手をします。「ちょっと楽過ぎるかなぁ?」と思ってたんですが、想像以上にキツかったらしく、ほぼ小学生達が相手だったにも関わらず、副道院長のNさんですら3人目くらいから呼吸が乱れ始めていて、最後に私が相手をした時は「ダウン寸前」という感じでした。

しかしもっとキツかったのが、午前中に野球で目一杯体力を消費してから参加したR君。ミット打ちの時点でバテ気味でしたがNさん相手の攻者をやっている時に辛さを堪えられずに号泣。そのままトイレで吐いて、暫く休憩していました。そんなR君に対しても、「泣くな!」「しっかり攻撃しろ!」と声が飛ぶ中、他の小学生達の腰が引けるかなと思ったんですが意外にそんな素振りも無く、逆に「やってやるぜ!」的に自らフェイスガードを着け始めます。

「泣いても状況は良くならないぞ。だから簡単には泣くなよ。解る?」、「無理なら今日はこのまま休んでても良いから、もしやれそうだったら後で入っておいで」と伝えて、暫く身体を冷やしながら休ませていたR君も、「掛かり稽古」を終えて「科目の復習」に入る頃には「やる」と言って、その後しっかり気合いを出して練習していました。皆、それなりに強くなってるなぁと、やや感動です。

IMG_1139

初日の修練を終えて、アルコールを購入がてら宿泊施設に移動してバーベキューの準備。披露宴会場での打ち合わせの為に初日修練には不参加だったYさんも奥さんのMさんと共に合流して下さいました。

宿泊施設の程度の良さに驚愕しつつ、バーベキューへ。全てが初の試みでどれが正解かも判らない段取りでしたが、道院内の親睦にもなり参加者それぞれに楽しめた時間だったのではないでしょうか。

2日目の修練は、私自身は予想通り「はい、しっかり動く~!」と声を出してるだけの状態でしたが、疲労感は相当なもの。それでもやって良かったなと思われる取り組みでした。バーベキューで火を点けるのに時間が掛かり、期せずして元ガールスカウト?のMさんの手練れの業を拝見出来たり、食材の買い出しや下ごしらえで保護者の方からの協力も得られる等有難い面も多く、様々不手際も有ったんでしょうが何とか終了する事が出来ました。

感謝・感謝です。

IMG_1270

7月23日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

ここ数年、7月中旬になる頃には何日かは「猛暑日」を過ごす事になっている気候だったのですが、今年はどういう訳か朝晩も涼しく過ごし易い初夏(まさに初夏。もう10年近くそんな言葉を聞いた記憶も無いくらい、「温暖化」が深刻だったんでしょうか)。クーラーを点ける必要も無いくらい、修練に励むには持って来いの気候です。

IMG_0977

明日・明後日と刈谷北道院設立以来初の試みとなる「強化合宿」を開催予定でして、この2回程の修練では「こんな事をやりますよ~」的な修練メニューにしています。

人間が努力によって成長しようとするならば、その目的と克服すべき課題を精進している本人がどれだけ意識・自覚出来るかが大きなポイントになると思います。私は自分のテンションを揚げたい時に、昔好きだったプロレスラーであり、引退後に各種格闘技を創設していった格闘家が弟子をビシビシしごいている動画をインターネットで度々観るんですが、その動画に「自分で高める事。自分でやる気になる事。それも、技術の内!」と言っている場面があります。

「ホントにその通りだなぁ~」と思いますし「実はそれが一番難しいんだよなぁ」とも思いますが、それほどしごく訳でも無いですが今回の「強化合宿」が少しでも参加者それぞれも「心の柱」を醸成する一助になってくれればと思います。

IMG_0991

初の試みに対して段取りも後手後手になってますから、あれこれ突発的なアクシデントも起きるでしょうが、「心配性」の私でも何かワクワクしているのか、この2回の修練では指導している時の自分の声にいつもより張りが有るのを感じます。テンションが揚がって来ると、オーラが戦闘モードになって悪い人相が更に悪くなる&他人に対して舌鋒が鋭くなり、指導を受ける側がへこむという問題があるのですが、今日の修練ではある一つの「仕掛け」の為か、皆のテンションも程良く揚がって来ていた気もします。

後半の自由練習での乱捕りでも、いつもは逃げ腰のI君が踏ん張って反撃していたり、いつもブツブツ不満を言いながら練習しているRちゃんが、笑顔で且つしっかり取り組んでいたり。私はNさんの厳し~い攻撃を受けて、明日・明後日を待たずしてあちこち傷だらけになってしまいましたが、良い取り組みが出来そうだなと期待も膨らみます。

まずは明日の夜のバーベキューに備え、近くのスーパーでの肉の買い出しを首尾良くこなさなければいけませんね(笑)

IMG_0993

7月16日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

昨日も涼しかったですが、今日も朝から過ごし易く昼前にも雨が降った事もあって、修練場所もこの季節にしては快適な温度でしたし、8月の盆踊り用の飾り付けがホールに保管されており、何やら華やいだ雰囲気の中での修練でした。今日は出勤日の方・送別会に参加する方・部活の試合の方・少年野球の方と欠席者が多かったですが、少ない参座者でも協力して修練に励む事が大事ですね。

IMG_0942

基本演練では、今日は「上受」を集中してやりました。普段「腰のキレ」を意識する為に突きも蹴りも受けも全てに「引き」を付けるよう指導していますが、上受はそれによって受けた際の手の張りや腕を伸ばす方向に個人差が出易い事に気付きまして、最近は受けた状態で止めて形を確認する事も増えました。更には受けた時の軸の状態や反撃の出来る手先・足先なのかも意識したいのですが。その意味では「上受」は「払受」より難しい受け方なのかも知れないと感じます。

今日は人数的に相対練習がし難かったので、一人が攻撃役をやり、他が受ける練習・それも距離を離して、攻撃する人は離れた距離でもエネルギーを届かせる意識で、守る側は離れていてもしっかり軸を意識して正中線を攻撃から外した上での反撃~的な練習をしてみました。技術的に効果があったかは判りませんが、多少普段と違う形で練習メニューを組成すると飽きが来ず集中し易い面もあるでしょうし、その中で「あれ?ここを変えただけでこれが出来なくなるという事は、この部分に対する説明と理解が足りないのかな」という部分も発見出来ます。ある程度の継続性を持ちつつ、応用に成る様な変化も付ける。頭を軟らかくして、色々考えないといけませんね。

IMG_0955

今日は事前に連絡を頂いて欠席者が多い&武階・習熟度に差があって相対練習を組み難いという事が予想されていましたので、「よ~し、全員とマンツーマンで練習するか~!」と意気込んでたんですが、身体の重ダルさと場の雰囲気を観て「よし、予定変更」。全員で同じ事をやりつつ試験の近い人間に集中的にアドバイスをしたり、鎮魂行の時の所作や教典の取扱い等を伝える時間も取りました。

途中I君が突然「学科の時間に1回も背中を丸めなかったら、帰りにクーリッシュ買って~」、「今日の修練が終わるまでに1回も『ふんっ!』とか『ちっ!』って言わなかったら、ホントにクーリッシュ買ってくれる?」と言い始めたので、「残りの時間ホントに言わなかったらね」と伝え、途中気を抜いてダラける瞬間があると、「おいおい、そんなんでクーリッシュを買って貰えると思っとんのか~!」と言うと、「えへへ」と笑いながら集中し始めます。Rちゃんが「あたしだったらパピコを頼むな。同じ金額で二人で分けられるし」と言ったので、「じゃあ残りの時間集中して練習したら、Rちゃんにはパピコね」と言うと、ニマ~と笑って気合いをしっかり出してI君と練習を始めます。お陰で後半は2人に「科目表の総点検ね」と伝えただけで、Yさんとのガチ乱捕りに長く時間を割く事が出来ました。

本来は「にんじん」が提示されなくても、集中して修練に励む様な人間に育つ様な環境・練習メニューを提供しなければいけないんでしょうが、「まあ、にんじんがあっても低いレベルの行動しか出来ない人間よりはマシか」と思い、終了前の作務の途中で遊びに来た近所の小学生に「一緒にコンビに行くか?」と声を掛け、クーリッシュとパピコとチョコモナカジャンボを買って帰路に着きました。

IMG_0954

7月9日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。

7月から在籍して下さっているYさんの「入門式」を行いました。「転籍」なのでやらなきゃいけないものではないんですが、新たな「家族」を迎える為に挙行しました。Yさんにも「表白門奉読」を担って頂いて、新たな意識の高揚に役立ったのではないでしょうか。

IMG_0829

入門式では最後に列席者全員の「自己紹介」の時間を取ります。普段一緒に修練している仲間なので「知った仲」ではあるのですが、改めて自己紹介をして貰うと意外な面を知る事が出来たり、以前と違った変化や成長を知る事も出来ます。今回は「好きな芸能人」も発表して頂いたので、「そうだったのかぁ~」と思う「面白エピソード」も数々聞けました。

因みに私の好きな芸能人は、前回と同じく「吉川晃司」。アイドルとしてデビューした当時の曲やクネクネしたアクションも好きなんですが、COMPLEX解散後の2年ぐらいの曲はかなり好きでした。暫くは興味の無い時期が続いたんですが、東北震災の復興支援の為にCOMPLEXを再結成してライヴを行った映像をインターネットで観て以来、過去の曲を追い掛けて改めて好きになりました。やんちゃな性格や、周囲に笑われても突っ張って強がって走り続けていく姿勢、50歳を過ぎても2M以上の高さのシンバルを旋風脚で蹴り上げられる身体能力やミュージカルにチャレンジして培った声量を自身のパフォーマンスに活かしたりと、日頃から精進を重ねているんだろうなぁというところにも刺激を受けます。

今の男臭いソリッドな感じも良いですが、個人的には20代後半から40代前半くらいの時期の、甘さと艶のある歌声が「色気が有るなぁ~!」と最も好きな時期ですね。

IMG_0886

場を変えて易筋行。明日が参議院選挙の為、泉田市民館も前日準備でホールが使用出来なかったので別棟の部屋で。

公民館長さんが、10月の町内文化展で利用者団体を紹介したいのでと写真撮影をして下さいました。こうして日頃から地域の方々からも様々な支援を頂いていますので、少しでもそれを地域に還元出来る様な活動をしたいですし、その上で新しい入門者もどんどん増やしていきたいものです。

はてさて、次に入門式を開けるのはいつになるでしょうか。出来るだけ早くにやりたいものですなぁ。

IMG_0898

7月3日(日)、7月度道院修練(一般のみ)。

本日は、月1回行っている専有道場での一般のみの易筋行。

昨日ほどではないにせよ、蒸し暑さの強い中、五級科目の復習から始めました。一応クーラーはあるんですが、普段人が生活してないので電気の容量を最低アンペアにしてるそうで、クーラーを点けて2分後にブレーカーが跳んでしまうので(苦笑)IMG_0782

「流水蹴(前)」と「上受蹴」の裏・表を始めとして、仁王拳各種の共通点を感じながらの復習はなかなか面白いものでした。

「片手寄抜」と「巻抜(片手)」をやった後に、送り系の有段科目をやってる頃に、7月から在籍して下さっているYさんが到着。今日は家族サービスで名古屋港水族館に行かれるそうで、「ちょっと顔を見せるくらい」と来て下さいました。当然ただ観てるだけで終わらせる訳もなく、普段着姿で易筋行です。家族や仕事が有ってこその修練であり、その中で如何に時間・体力・テンション・その他を調整して行くかが「修行」なんでしょうね。しっかり「奥さん孝行」して下さい。

IMG_0784

最後には、来年3月受験を予定していながらも遅々として進んでいない四段科目・五段科目の復習を。形だけでなく、いろんな理法も考慮しての再点検・再構築もやはり面白いものです。

その中で、「この技、もうちょっとこう出来ないかなぁ」と思うものも多く、「次の武専で色んな先生に聞いてみよう」と意欲も湧いて来ます。

「修行の心得」の1番初めに「目的の確立」が出て来ます。武専を11年間で卒業した(してしまった)身としては、「ただ何となく」その場に行き、時間が過ぎてしまったなと反省も多いんですが、「五段受験」という目標を定めてからは「今日はこの法形、次はこの法形、その為にはこの時までにこれは復習しておかないと」と、やるべき行動が明確に意識出来て来ました。やはり学科や教えの面を疎かにして技術の進歩は無いという事でしょうか。

IMG_0804

7月2日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

「今年の梅雨は本格的だなぁ」と思っていたつい数日前からは想像もしなかった、いきなり夏本番に突入したかの様な暑さです。修練場所に向かっている時点で、「これは早速冷房を入れなきゃダメだなぁ」と思っていました。スタートの作務とウォーミングアップまでは、窓を開けて入ってくる風のみで涼をとっていましたが、その時点で道衣の下のシャツがズブ濡れでしたから、基本演練に入る前に室内空調に100円を入れました。気持ち的には、それまでにかいた汗に風が当たって心地好い暑さでしたが、その後もボタボタしずくが落ちて来た事を考えると、無理せず冷房を入れて正解でしょう。「冷暖房に頼る武道なんてけしからん!」と怒られそうですね。

IMG_0778

先月から「体験」にみえてたYさんが、7月から正式に刈谷北道院に転籍して下さいました。今年の3月まで現役だった中拳士三段の方ですが、奥さんが御懐妊中らしくなかなか夜に家を空け難くなり休眠されたそうです。ただ出来れば少林寺拳法は続けたかったとの事で、ポータルサイトを観て土曜日の昼間に修練をしていた刈谷北道院を見付けられたそうです。

前の道院に不満があった訳でも無く、その上こんなに不備や過不足の有る刈谷北道院を選んで下さる訳ですから「人の縁」とは不思議なものですが、せっかく在籍して頂いたんですから「刈谷北道院で良かった」と思って頂ける様しっかりした関わりをしなくちゃいけませんね。

技術的な事から作法面に至るまで、これまでの取り組みと新しい環境との違和感も大きいでしょうが、無理せずとも着実に精進して頂きたいですし、武専にも興味があるとの事でしたので、「中拳士三段なら、可能ならば是非武専に通って下さい」と勧めました。もしかしたら9月入学制度を活用して愛知武専に行かれるかも知れませんね。

IMG_0777

先日の西三河大会の「小学生高学年白緑帯の部」で最優秀賞を獲得したR君が、今月から地域の野球クラブに入って野球を始めた為、今後土日の参座は基本的に難しくなりました。元々やりたかったものの、近所の野球チームに同学年が居なかった為やらなかったそうですが、GWくらいに遊びに来た同級生から「一緒にやらない?」と誘われて始める事にしたそうです。少林寺拳法を第一オプションにしようという気にさせられない道院長としての実力の無さが嘆かわしいですが、せっかく新しい事に挑戦するなら是非頑張って欲しいものです。社会人もそうですが、少林寺拳法を人生で最も重要なものと出来る人間も少ないでしょうし、それを出来ない人間を「やる気が無い」としてしまっては「伝道」もままならないだろうなとも思います。

なんでもR君は、4年生になった今年から学校の部活動でサッカー部にも入ったそうで、先月までは土曜の午前中にサッカーをやってから、昼から修練に来てくれていたそうで、「そんな大変な想いをしてまで修行に励んでくれていたのか」と感激もひとしおですし、部活動の事を知りもしなかった自分の感受性の低さが口惜しいです。そんなにスポーツが得意そうな感じでもないですが、ピアノや学習塾に併せて木曜の夜は少林寺拳法・土曜の午前はサッカー・土曜の午後と日曜の午前午後は野球をやる事になります。「野球もサッカーも、このクソ暑い日に外でやってんだよな?マジか!」と驚きますが、野球チームの初練習を無事に終えられたでしょうかね。

因みに野球もサッカーも屋外で練習をしてますから、雨の降った日は練習は休みになるそうで、R君に「じゃあ、土曜日になったら雨が降る様に念力掛けといてやるぜ!それも11時から13時の間だけ雨が降る様に」と言ったら、「ヤダヤダ~!」と言ってました(笑)

IMG_0779

6月25日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

雨の影響で蒸し暑さも強い中、そして市内の小学校は授業参観や親子ふれあい活動が午前中にあったとかで忙しい中、ほぼ全員が参座してくれました。その行動に応えられる様な内容の有る修練にしたいところです。

IMG_0765

一昨日の修練でも行ったんですが、今日の基本演練でも本山での道院長研修会での実技の時間にテーマに出た「正中線を合わせる」を意識して相対演練を。龍王拳第一系の相対の復習の時にも、説明に加えました。

小学生達には、残心を取る時のポイントの一つ的な説明をしましたが、一般にはその後の法形演練でも「正中線を合わせる」事で自分のエネルギーを相手に伝え易い事・合わせた上で「正中線を外す」事によって、相手の攻撃を防ぎ易くなったり、相手の体勢を崩し易くなったりする事を、「燕返」や「内受突」や「諸手巻小手」で説明し練習しました。割と伝わっていた気がします。

本山での指導時には、「若手」職員さんによる指導が気に入らないのか「ベテラン」道院長さんが何かとイチャモンを付けてましたが、まあ香川・愛媛・岡山の先生方は職員さん達が入山したての「ぺ~ぺ~」の頃から本部武専開催時等に顔を合わせてる訳ですから、『何でお前なんかに!』という気持ちが芽生えるのも理解出来なくもないですが、あまりに「学ぶ意識」が低いなあと残念でもあります。

IMG_0771

学科・法話を始める時に「紅卍拳って何?」と質問が出たので、少年読本の開祖が中国に行っていた事が記載されているページを読み、開祖が何の為に中国に行き、どんな行動をし、終戦直前にどんな生活環境だったかを説明し、日本人が縦の関係は尊重するのに同じ日本人同士でもあまり助け合えなかったのに対し、中国人は結社・宗教団体・政党等の横の繋がりを大事にしていた事。その「横の繋がり」を敗戦で荒廃していた日本で再現する為に、少林寺拳法を創始した事を伝えました。

自分自身を頼りに出来る様にしっかりと鍛錬しながらも、自分がまだまだ欠点の多い未熟な存在だという現実を謙虚に受け止めて、周囲の人達と援け合って支え合って行動出来る人間が多く育ってくれると良いなと、今日は授業参観後のPTAの役割で修練を休まれたTさんから頂いた長男さんの誕生日祝いで行かれた長島スパーランドのお土産と、先日から体験にみえてるYさんからの奥さんと行かれた伊勢神宮旅行のお土産と、私の道研帰りのお土産と、「お茶の時間」の充実ぶりを堪能しながら思いました。

IMG_0759