最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 45

最新の記事
Shorinji Kempo

6月16日(木)の修練。

本日も泉田市民館での修練。

8月に開催される町内の盆踊りの練習がホールで行われ、今日も別棟の部屋をお借りしての修練です。

IMG_0713

先月末の西三河大会前日の修練で左手小指を痛めて数日休まれていたTさんが、久々の参座です。前日の修練中に痛み始め、大会当日も軽くテーピングをして何とか拳を握れる状態にしての出場でした。下受をした時にぶつけたのか、「袖巻返」を掛けられた時に変に引っ掛かった状態で巻き込まれたのか、いつ痛めたのかも解らないそうですが、骨折か?靭帯損傷か?と心配でしたが、指先が一旦化膿し「脱皮」をして痛みもひいてきたとか?また元気に修行に励んで頂きたいものです。

IMG_0717

週末土曜日は、私が道院長研修会5次を受講する為に帰山するので修練はお休みです。

2010年10月設立の刈谷北道院の道院長として11年の春から受講していますが、11年4月からの電子システム導入・14年3月末期限の道院の活動形態の変化等、この数年の流れで多くの道院長の方々のマインドが沈んでいるなぁと感じます。新しく始めた人間よりも、長く続けて来られた方の方が「変化」には抵抗や違和感が強く感じられて、「弱く」なってしまうのだろうと思いますが。心ならずも廃院された方もいる中で、何とか道院を継続出来て今年も帰山出来るのですから、「感謝」を忘れずしっかり学んで来ないといけませんね。

と言いつつも、この数年毎年帰山している自分がどれだけ成長出来ているのかを考えると、大いに反省せねばいけない状態です。学科・法話では、頻繁に「一期一会」、「感謝」、「目的意識」という言葉を使っていますが、どれだけ実践出来ているのか。

春先からのこの数ヶ月の怠惰な日々で、3キロの増量と腹筋とは違う物で盛り上がったお腹になっている明らかな準備不足な状態ですが、少しでも多くのものを吸収して来たいと思います。

「飲み過ぎに注意!」

IMG_0720

 

 

6月11日(土)の修練。

今日は専有道場でスタート。

学科・法話では「あ・うん」を使用し、北宗禅と南頓禅の違い・拳技における北派と南派の違いについて話し、「漸々修学」の在り方を説明しました。

「道院長の話、面白くな~い」と言われてしまいましたが、今日の話が10年後・20年後の何処かで効いて来て、地道な努力や諦めない・挫けない取り組みに繋がってくれると良いですね。

IMG_0687

その後、場を変えて易筋行の時間ですが、今日は泉田市民館のホールが「住民会議」で使用していた為、別棟の部屋で。初めて使用しましたが、なかなか良いスペースです。

刈谷市泉田町では、昨年から「より良い泉田づくり」という試みが始まり、15ある全ての組で防災体制やその他諸々の会議を行う様になったのですが、今日は私も住んでいる「絵下城組」の日でした。「社会に貢献出来る人造り」を標榜してる団体の長ですから、本来その種の集まりには積極的に参加するべきなんですが、会議の時間が修練時間とモロカブりで今年も出席出来ません。

良くないですねぇ(泣)

IMG_0704

今日は全員で「両手寄抜」を行った後に、少年四級の二人と一般で「二段抜」を行い、一般はそのまま「押小手(両手)」・「押小手(片手)」・「小手巻返」の復習と進みました。

一般は全員二段以上でしたが、級の科目も簡単ではありません。また級拳士の時の身体操作とそれを基にした型稽古ではなく、有段者なりの進化した級科目へのアプローチをしようと思ったら、自分の身体操作のレベルや肉体の状態、ひいては自分の人としての在り方とどんな「自分造り」を目的として修行に励んでいるのかを、常に自分自身で点検しないといけないでしょう。

それがあってこその「漸々修学」なんでしょうね。簡単じゃないなぁ。

IMG_0700

6月4日(土)の修練。

今日も泉田市民館で修練。

ここ数回は大会出場に備えての演武練習に割く時間が多かったので、今日はウォーミングアップからしっかりやりました。

やや湿気が多かったのか汗もかなりかきましたし、この数週間余程サボっていたのか腹筋がツッて来ました(泣)。

IMG_0658

今日は基本の時間に「天地拳第四系」をやりました。

2年近く前に飛び連蹴りだけは練習したんですが、それ以来の久々の四系。しかし小学生達も2年間の進歩があったのか、飛び連蹴りの後の動きが「天地拳第三系」とほぼ一緒な事と、全転換と半転換の違いが有る事も自分達で気が付いていました。

その後法形演練では、「両手突抜」を。

7月に少年三級を受験する門信徒の為に(本人は「理科研究」があったので、今日は休んでいましたが)全員でやったんですが、説明の前に「突抜(外)」と「片手寄抜」を復習してから行った為か、割りとすんなり理解してくれました。

やはり、伝える側が如何に工夫するかが大事なんでしょうか。

IMG_0661

一昨日・本日と、過去に少林寺拳法をやっていた方が「体験」に来て下さっています。中拳士三段の方なんですが、このポータルサイトでの刈谷北道院のサイトを観て、電話を掛けて来て下さいました。

先日の愛知武専の「新入学生歓迎会」でも、何人かの方に「ブログ、読んでますよ!」と声を掛けて頂きましたが、やはり嬉しいものですね。

まだ今まで少林寺拳法に関わった事の無い方からの「お問合せ」は無いのですが、やはりポータルサイトにはそれなりの発信効果は有るのでしょう。

それも、昔小学生の時にやっていた人が子供にやらせたい・自分もまた始めたい時や、愛知県以外でやっていた方が引っ越して愛知県に来て修行を継続したい時には、おそらくこのサイトに載っている道院を基に探していく事でしょう。

私の「道院長資格認定研修会」の時の同期の方で、5年前に道院を継がれた方が大阪にいらっしゃるんですが、その方の娘さんが大学卒業後この4月から愛知県で就職され、大府にある会社の寮に住まわれているそうです。

おそらく過去にやっていた方(つい最近まで現役だった?)でしょうから、新しい環境に慣れて生活にゆとりが出てきたら、是非大府に在る道院を訪ねて行って頂きたいものです。

IMG_0676

5月28日(土)の修練。

今日は修練場所の都合が付かず、刈谷北道院設立前から御世話になっている豊田の愛知朝日道院に出稽古に御邪魔しました。

休みにしても良かったのですが、明日が西三河大会という事もあり、本番前に身体を動かしておいた方が良いだろうと思い、小1時間掛けての遠征です。

愛知朝日道院の大会出場組の皆さんにとっては、スペースも狭くなってホントに御邪魔だっただろうと申し訳無いですが、やはり出稽古は刺激に成りますし、大勢で行う鎮魂行は良いものですね。

IMG_0483

愛知朝日には新1年生の小学生の新入門者が二人も居て、平井先生の熱心な指導の下、元気な気合いでしっかり練習してました。

実に羨ましい事です。

IMG_0492

刈谷北の面々は、ようやく演武の合わせが通して出来て結果時間が20秒以上オーバーしてる事が発覚した組や、演武練習にすっかり飽きてしまった組やあれこれです。

どの人達も、明日の大会では悔いの無い取り組みをして頂きたいものです。

IMG_0487

5月21日(土)の修練。

本日は専有道場で修練スタート。

ただ全員が遅れての参座だったので、来た人達から雑談しながらののどかな作務から始めました。

IMG_0410

場を変えての易筋行。

今日は来週末の西三河大会に向けて集中的に~!、と考えてたんですが、一番集中してやらなきゃいけないはずのTさんが移動しても来てなかったので、急遽限定乱捕りに変更。

で、Tさんが到着してからは演武練習・追い込みの為に30分近く時間をオーバーしてやっていました。

IMG_0452

その中でも考えさせられたのが、小6女子のRちゃんの立居振舞いです。

気分屋さんな上に「少林寺イヤイヤ病」なのか、普段からふて腐れたりダラけたり屁理屈こねたりが多いのですが、「どこまでを許し、どこから厳しく接するか」を見極めているうちに、かな~り甘くなってしまっているなと感じています。

今日は大会での演武の相手でもあるMちゃんに相当気を遣わせていたので、「さすがにこれはもう叱らなきゃダメだろ!」と思ったんですが、何がきっかけだったのか(デジカメで撮ったRちゃんの下受をする前の手首の活かし方を褒めて、「自分達の練習してる姿を撮影して確認しても良いよ」とカメラを渡した後からか)NさんTさんの演武練習にほぼ付きっ切りだったんですが、その間後ろではしっかりした気合いで小学生達だけで練習するRちゃんの笑顔が有り、その後一般の練習が長引いたので「先に作務をやっちゃうか?」と言ったら、嫌な顔一つせず皆でやってくれました。

 

「それが出来るなら、最初からやってくれよ(泣)」とも思いますが、もし今日叱っていたらこれは起きなかったのかなぁと判断に悩むところです。

ちょうど今日の学科で、連盟の会報の「新SKK劇場」で後輩の指導に悩む小学生のマンガと、「あ・うん」の「ふだん着の金剛禅」のページでの本山・事務局局長の中川先生の「人に対して尽くす事」や「他の者の欠点などを責めてしまったり」といった文を、皆で読んだところでした。

難しいものですなぁ。

IMG_0440

 

 

5月15日(日)、5月度の道院修練(一般のみ)。

本日は一般のみの道院修練。

三段科目の確認と演武練習の日としました。

IMG_0371

先日の武専でも確認した「送突倒」、自身の灰色の有段者科目表に書かれているポイントを見ても何の事だかさっぱり解りません。

でも何度かやっていて、「ここで動きが詰まった時は、こうしましょう」と思い付いて説明した事が、「あれ?さっき書いてあった事は、この事かな?」と思う内容でした。

やっぱり日頃やっていないと、自分で実感したポイントすらも忘れてしまうんですね。

IMG_0377

その後、5月末の西三河大会に向けての演武練習。

普段あまり大会には縁が無いんですが、2年に1度開催される西三河大会は地区の行事の盛り上げの為に参加・出場しています。

連盟個人会員でもあるNさんTさんの動きを中心にやりましたが、二人とも少ない練習回数で頑張ってくれてます。

「大会」や「演武」に対する評価は人それぞれ有る様ですが、出場する人達がその場に赴く為に多大な努力をしている事・そしてその努力が自分だけの感覚で為されるものではなく、他人と意識と呼吸を合わせる事が必要になって来るところに、「調和」を目指す行としても意味・意義が有るのかなと思いますね。

Nさん、Tさん、是非二人で良い演武をやって、良い大会参加にして下さい。

IMG_0378

5月14日(土)の修練。

本日は専有道場で開祖忌法要を執り行いました。

「開祖の想いを現世に伝える」のが道院長の役目とするならば、開祖の遺徳を偲ぶこの場は重要な機会となりますね。

IMG_0329

因みに以前、「開祖忌法要」と「達磨忌法要」での導師法話ではどんな違いをつけるのかと、知り合いの本山職員さんに聞いた事があるんですが、「開祖忌法要では開祖の想いを中心にして、達磨忌法要では達磨の不撓不屈の精神を中心にして伝えて下さい」と教えて頂いた事があります。

「開祖の想い」とは?

「開祖を知らない道院長が増えた」どころか、開祖の遷化後20年以上経って入門した私としては、多くの先輩方から見聞きした話を基に推測するしかありません。

ただ技術でも同様でしょうが、開祖との付き合いの深い・浅いや濃い・薄いの違いはあっても、どこをどれだけ受け継ぐかはその人自身が選択・決定しているのが実情でしょう。

私はこれまでに「開祖の振り子突きはこうだった」と話す人に3人程御会いした事があるのですが、3人とも言う事が違っていました。

「開祖の突きは力強かった」と言う方も居れば、「開祖の突きはフワッとしていた」と言う方、「開祖の突きはクセがあった。受けた腕の上から捻じ込んで来る様な突きだった」と言う方も。

結局は「その人にはそう見えた」、或いは「その人にはそう見せた」という事で、受け取る側の見方・汲み取り方で伝わる物も変わって来るのでしょう。

IMG_0339

では、私自身は何を選択するか。

今日は「戦争は二度と起こしてはいけない」という内容で法話を構成しました。

70年前の敗戦での荒廃をきっかけに少林寺拳法を創始した事・その30年後の講話で、景気高揚の特効薬として戦争を望む財界人がいる事に危惧していた内容が有った事・現在の世相がその当時に似通っている部分が多い事等を盛り込んで、「武技・武術の鍛錬をして身に付けた強さや自信・勇気は、他人や他の国と争う為に使うのではなく、他人と助け合って良い国を創る為に使って欲しいし、もし20年後にこの国が戦争に関わる様な事になったら、それを止める為の行動力として使って欲しい」と締めくくりました。

そんな日が来ないと良いですね。

IMG_0357

 

4月30日(土)、一般のみの「特訓」。

連休中通常の修練はお休みなんですが、本日は年1回くらい行う一般のみの自主練習。

普段あまりやらない、やや「身体をイジメる」的なメニューでの「特訓」を行いました。

内容はミット打ち・演武練習・乱捕りだけですが、余程普段の鍛錬が不足しているのか、小1時間過ぎた時点で私は既に腕や脚が震えて来ていました。

IMG_0206

その後、5月末の西三河大会に出場する連盟個人会員でもあるNさんTさんの演武の構成を3人で考えました。

私は、2人それぞれの練習相手を務める為にそれぞれの動きを練習したんですが、なかなか上手く動けませんね。

IMG_0209

最後に防具一式を装着しての乱捕り。

公式のフェイスガードではなく、当て止めでなくてもOKな金属性の面の着いたフェイスガードでの全力打ちです。

普段はあまりやれませんが、年に1回くらいは「ガチのどつき合い」でアドレナリンをガンガン出すのも良いかと思いますね。

自分がマジの殺気に晒された時に、如何に動けないかがよく解ります。

それに副道院長のNさんは、私より10センチくらい背が低いのですが私より運動神経が良く、パワーも有り瞬発力も有り、何より「勇気」が有るので、ガンガン前に出て攻撃して来ます。

必死に反撃を試みて何とか捌いていきますが、同じ身長だったら多分ボコボコにされてますね。

乱捕り自体は所詮ゲームだな、これで当てるのが上手くなっても「自分が強くなった」と勘違いしちゃいけないなと思いますが、相手の攻撃に恐怖を感じたり、スタミナ切れで身体の動きが鈍くなった時等に、それでも何とか動くぞ、反撃するぞと心を奮い立たせて動き続ける事で、精神面が鍛えられる効果は有る様に思います。

やっぱりたまにはやらないといけないなあ。

IMG_0240

 

4月28日(木)の修練。

ゴールデンウィークで暫く修練をお休みするんですが、今日はその連休前最後の修練。

雨風が随分強かったですね。

IMG_0028

雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、観タイテレビノ誘惑ニモ負ケズ・・・

様々な用事があってもそれでも集い、年齢性別の違いを越えて、お互いの向上を意識して共に修練に励む。

小学生達も、部活動や塾を終えて夕食を済ませてからの参座になると、修練開始時刻から30分くらい遅れての参座になる事も多いのですが、来てくれたからには少しでもプラスに成る時間を提供して帰路に着いて貰いたいですね。

IMG_0037

今日の学科・法話では、「少林寺拳法で培った強さや自信を、今後の人生に活かして欲しい」的な話をしました。

先日の昇級試験後に笑顔で写っていた試験参加者の写真を話題にし、「難しくても上手く出来なくても、諦めて誤魔化したり、ふて腐れてダラける事無く、何度も繰り返して練習する。試験に向けてもしっかりした準備をした上で当日の試験に臨み、本番でも緊張で失敗しつつもそれなりの結果を出す。だからこそ、終わった後の写真でこんなに良い笑顔を見せられるんだよ。これから先の人生で、沢山の辛い事・やりたくない事と向き合わないといけなくなるだろうけど、少林寺拳法でもこれだけやれたんだから、何事にもダラけたり手抜きしたりせずに全力で取り組んで欲しいねえ。」と。

何かいつもより集中して聞いてくれていた様な気がします。

気のせいだったりして(笑)

4月23日(土)の修練。

本日は専有道場でスタート。

月1回は全員が専有道場に出向く時間を作り、その後泉田市民館に移動して易筋行を行う日を作ります。

IMG_0189

道院修練ではまず作務を行い、その後瞑目の時間を7~8分取る鎮魂行。

「あ・うん」や連盟の会報を使っての学科・法話をロウソクの灯が消えるまで行います。

少しでも参座した方々の人生の灯火になる時間になって欲しいですね。

IMG_0193

その後、場を変えて少林寺拳法の練習。

今日は一般の二人は、5月の西三河大会出場に向けての構成を考える時間中心に。

小学生のRちゃんR君姉弟は、キックミットを使っての蹴り各種の練習や体捌を。

それよりも全員で行った、先日思い付いたストレッチ的筋トレが大ヒットでした。

私の中学の柔道部在籍時にやっていた「足上げ腹筋」と、

You Tubeで観たヒクソン・グレイシーの浜辺でのトレーニング風景を基にイメージしたんですが、

柔軟性と共に背中やおそらく体内の筋肉にも効いてますし、

何より後受身の身体の動きをイメージするのにかなり効果的に思いました。

今日休んだ受身の苦手なI君にも早くやって貰いたいなぁ。

IMG_0195