最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 8

最新の記事
Shorinji Kempo

2月3日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。冷たい空気の2月の昼に鍛錬に励みます。

昼間の日差しが有るので、作務を行っている最中は少し暖かい様な気がするのですが、やはり寒い。1時間分の暖房代を節約した後は、空調にコインインです(笑)。

3月に昇級試験を受験する人が数名いるのですが、その当事者の意識が高いかと言えば随分物足りないレベルです。それぞれに忙しい生活の中での修行であるので配慮は必要でしょうが、逆に必要な努力と到達しなければいけない水準はしっかり伝えておかないといけないでしょう。

基本演練でも、各試験に登場する内容と剛法・柔法両面に通じる動きの反復を。何度か同じ説明をしている理論を時折り質問しますが、覚えている人・理解して意識して動こうとしている人は、かなり少ないですね。この辺りも変えていかないといけない所でしょう。

今日はお休みも多めでしたので、受験予定の小3八級のA君と少年六級のA君の習熟をメインにして、組み合わせによってはそれぞれに合わせてもう少し高度な内容を挟みました。が、当のA君達に「自分のレベルを挙げよう」と言う意識と行動が見られません。「そこがそもそもの問題なのだ」と言う事を度々指摘しますが。結局は本人が「変わろう」と思うかどうか。如何にその意欲を引き出すかが課題ですが、なかなかに難しいものです。

16時過ぎに、K君・Rちゃん兄妹が到着。2人ともスイミングスクール明けと言う事もあり、若干表情がぼやけていますが、それでも何も指示を出さないと近付いて来て、何をやれば良いのかを聞きに来ます。また、再度全員で基本の確認を行うと、火曜日に参座した時よりも向上している部分が見受けられて、「家で自主練して来る様に」と伝えている事をリアルにやっている様です。

移動稽古もこなしてグループ分けして相対演練を行っている時に、K君の熊手突がRちゃんの鼻の上部に当たった様で、Rちゃんが鼻血を出しながら涙目で寄って来ます。Rちゃんを休ませて、K君には「自分の動きの事だけ考えるのではなく、相手を観て相手に合わせながら、自分の力を発揮する」修行だと言う事を改めて伝えます。K君・Rちゃん共に、決して運動が得意でも勘が良い方でもありませんが、Rちゃんは自分で意欲沸かせていますし、K君も自分の弱さを克服しようと言う意識が感じられます。。

既に帯に色が付いている人達よりも余程意欲的な2人を観て、「先輩」達は自分の取り組みにどの様に反映させるか。今後を楽しみにしながら、締めの気合い出しを終えて帰路に着きました。

1月27日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。冷たい空気と風の吹く中、鍛錬に励みます。

先週までの「泉田町芸能音楽発表会」での演武披露の段取りを終え、ホッと一息ついている様な様態ですが、3月頭の中1一級のH君の准拳士初段受験や、3月の「駆け込み週休試験」に向けて、なかなかに忙しない状況です。参座してくれた面々で内容を組み合わせて習熟に励むだけですが、各自の意識や自覚が高ければ高い程、良い修練に成るでしょうし、逆もまたそうでしょう。なるべくなら自発的に意欲を沸かせて欲しいものですが。

少な目の参座で基本演練をスタート。正直、人数が少ない方が高いレベルをやれると言う、相変わらずのジレンマはありますね。久々に行う単演や組み合わせを変えた突き蹴りを行うと、途端に基本の身体操作の不備が顕在化します。そこに自分で気付き、自分で高めてくれると良いですね。

基本演練を長めに取り、それぞれの科目に繋がる課題と動きを踏襲します。学科・法話と鎮魂行を経て、休憩を挟んで自由練習へ。遅れて参座の小3八級のA君の、3月の少年七級受験に向けての科目を、10月入門のK君・Rちゃん兄妹と一緒に行います。型を覚える事も自分の状態を意識する事も苦手なA君ですが、一つずつ動きを覚えながら進んでいきます。決して上手と言う訳ではありませんが、それでもそろそろ入門して2年経過している事実通り、K君やRちゃんよりも高い水準には成っています。それを自信に出来るかどうかは解りませんが、少しでも精進に励む原動力にして欲しいものです。

各組でレベルアップに務めた後に、キックミットを使用しての当身を行い、締めの気合い出しに。地区の役員さんから頂いた先日の発表会の写真をじゃんけんでの争奪戦で配り、帰路に着きました。

1月21日(日)、「泉田町芸能音楽発表会」での演武披露。

本日は、泉田市民館で開催された「泉田町芸能音楽発表会」で、少林寺拳法の演武披露を行いました。

年1回、年明け恒例のこの行事。コロナ禍での開催見合わせの時期も続きましたが、2010年の設立以来「地域の活性化」の為の活動の一環として関わって来ました。コロナ禍で演武披露の機会が無くなった時は、「人前での発表」と言う貴重な精神鍛練の場が失われた事を痛感しましたが、徐々に地域活動も再開されつつあり、一安心です。

今回は、小6六級のA君・小2白帯のRちゃん・小4六級のA君・小3八級のA君・小5五級のE君の5人での団体演練、小4六級のA君と小5五級のR君・小6五級のA君と小5五級のE君・副道院長のNさんと中1一級のH君の3組の組演武の4つを段取りして参加しました。

予定より20分押しの状態で市民館のホールに入り、いつも通り一切内容を考えていない状態での「ぶっつけ本番」での金剛禅と少林寺拳法の紹介をして、団体演練からスタート。一人一人の緊張も伝わって来ましたが、その中でも頑張りが伝わって来ました。唯一の女の子として号令を掛ける部分も増やしたRちゃんもしっかりやってくれましたので、休日を取って下さったお父さんも喜んでくれたんじゃないでしょうか。

小4六級のA君と、今回の演武披露を機に休眠する小5五級のR君の組演武。泉田会館での練習中は、相変わらず「おふざけ」が入っていたA君ですが、本番では2人共これまでで一番の気合いを出し、タイミングを相手と合わせようという意識が感じられました。

午前中に、地区合同昇級試験で少年四級を一緒に受験していた小6五級のA君と小5五級のE君。緊張感に押し潰されそうな表情のA君ですが、そんな中でも演武披露が出来ると言う事は、精神面の鍛錬をしっかり積み上げているとも言えるかも知れません。その経験を、普段から活かしてくれると良いのですが。

副道院長のNさんと中1一級のH君の演武は、それまでの雰囲気とはひと味違う迫力を醸し出してくれました。なかなか週1参座もコンスタントにいかないNさんは、演武の合わせも体力的に大変そうでしたが、休憩を挟みながらなんとかこなしてくれました。3月のH君の准拳士初段受験に向けても、力を貸して貰おうと思います。

演武披露を何とか終え、泉田会館に戻って御菓子とボールペンの景品を配り、全員で写真撮影を。公民館長さんが人数分の倍近い量の御菓子を下さったので、参加者の兄弟全員に配る事も出来ましたし、写真に写る保護者の皆さんも穏やかな良い空気と表情をされていました。稚拙な段取りの中での道院活動ですが、今後も協力的な関わりをして頂きたいものです。

1月20日(土)の修練。

本日は、泉田会館での修練。やや小雨のパラつく天候の中、鍛錬に励みます。

明日の「泉田町芸能音楽発表会」の会場設営の為、場所を御譲りして隣りの泉田会館に荷物を運び込みます。ポツポツと集まり始めた人から作務を行い、演武披露や昇級試験に絡めた内容で基本演練を進めます。飽きの来ない様にメニューを組み替えつつ、土台の積み上げにも成る様に心掛けますが、白帯の人が行う様な内容でも級が上がった人にとっても有益ですし、逆に上の級なりの動きが出来ていないと次の段階に進む事も難しくなります。より高い水準に進める様な、その意欲を沸かせてくれる様な人に育って欲しいものです。

今回の「泉田町芸能音楽発表会」ですが、当初申し込んだメンバーから続々と脱落者が。その都度、組み合わせを変えて組演武を構成したり、団体演練のメンバーを変えたりしましたが、今日は小4六級のA君の相手が誰もいません。ですので、A君にも出て貰う事にした団体演練をリーダーとして進めて貰い、ある程度まとまった後に私がA君の相手をして組演武の習熟に務めました。

普段、少林寺拳法に対する意欲も集中力もあまり無く、「先輩として手本を見せる」という意識も低いA君ですが、時折り「レベルを挙げようとしてるんだな」と思わせる点もあります。今日、私が相手をした時の動きに関しては、驚く程完成度が高い状態を見せてくれました。周りの事を考えて行動する事がほとんどないA君が、目線や動くタイミングを私に合わせようとしているのも感じましたし、A君自身が自分が上手く出来ている事を感じて喜んでいるのが見て取れました。少しアドバイスを挟みましたが、そのアドバイスを普段全く活かそうとしないA君が自分の動きに反映させようとしていましたし、「じゃあ、もうj1回やろうか」と言うと嬉しそうに頷きます。2回目の合わせも実に出来が良く、後ろで見ていた副道院長のNさんからも驚きと喜びの空気が出ているのを感じる程の在り方でした。

最後の締めはA君には団体演練に入って貰いましたが、新入門のK君・Rちゃんも先週になって子供会行事の為に出られないとの話が出ました。ただ、高学年対象の行事でK君は出られないものの、Rちゃんは送迎が出来ないから不参加との事でしたので、「小さい女の子が頑張ってる姿は観客が喜ぶので、僕が送迎するので出て貰えませんかね?」と打診すると、「出る方向で送迎を検討します」との返答が。結果、普段土日も出勤に成って忙しいお父さんが、休んで送迎をして下さる事に成りました。「あなたが主役だから頑張れよ」と伝えると、嬉しそうにしているRちゃん。高校時代に部活動で少林寺拳法をやっていたと言うお父さんが、娘の頑張っている姿を楽しんでくれると良いなと思いつつ、締めの気合い出しで修練を切り上げました。

1月13日(土)の修練。

本日は、泉田市民館での修練。空気の冷たさを感じる1月に鍛錬に励みます。

市民館に到着した時に、駐車場に1台の車が。小6五級のA君のお祖父ちゃんであり、昨年の地区長さんで有る方が、来週の「泉田町芸能音楽発表会」でのアナウンスの流れを相談にみえてました。披露する演武の習熟度には大いに不安が有りますが、地域の方にも支えられての場での披露ですから、少しでも良いものにしたいと思います。

序盤は、来週日曜日の昇級試験と発表会の内容を踏襲します。基本の審査も意識しながらあれこれ動きますが、「試験の為」の準備をしていなければ出来ない様では困りもの。普段の修練から、土台と成る基本をしっかり練り上げておきたいものです。

年明けからおきた、石川県の地震。県庁勤めの副道院長のNさんは、1日から昨日まで12連勤で対応に務められていたそうで、ようやくの休日の今日は、ゆっくり15時過ぎに参座するとの連絡を頂きました。中1一級のH君との演武の練習の為に、時間を使って頂くつもりでしたが、15時10分前に「リモート会議が終わらないので、終わったら向かいます」との連絡が、16時過ぎにK君・Rちゃん兄妹が参座しても到着していなかったので、「今日は休みかな」と思っていたのですが、16時20分に私服姿で到着し、演武の構成の確認に励まれていました。

終了前には、唯一発表していなかったNさんの「今年の目標」も発表して頂きましたが、今この瞬間に少林寺拳法に励めている事をどう思うかと言った内容の言葉もありました。それを聞いている人が、自分の日々の生活にどう活かすか。なかなか期待が持てない雰囲気でしたが、そこを上手く導いていきたいものです。

1月6日(土)の修練。

本日は、専有道場からのスタート。1月とは思えない陽気の中で、2024年の幕開けです。

集まった人から作務を行い、その後は新春法会を挙行しました。新春法会では、生活面と少林寺拳法面のそれぞれで「1年の目標」を1人ずつ発表して貰いました。「自分で自分をやる気にさせる」修行をして行く中で、自ら思い立った目標を掲げて、そこに向けて努力していく姿勢は必要でしょう。今日それぞれに発表して貰った目標も、そこに向けての意識をしっかり持てている人とそうでない人とでは、発表している時の佇まいに違いが顕れます。その辺りは最低限の事としてクリアして行きたいものです。

場を変えて、易筋行を。2週間後に迫った地区昇級試験と「泉田町芸能音楽発表会」での演武披露に向けた習熟を中心に。11月の試験を体調不良で延期した小5五級のE君。その時は中1一級のH君に相手を御願いしていたのですが、小6五級のA君が「中学生に成っても少林寺拳法を続けたい」と口にしていたので、3月に少年四級を受験する方向で準備し、1月のE君の試験の相手をA君に御願いする事にしました。いざ2週間後に受験させて良いかの見極めを行うと、構えや布陣の間違えや理法に対する習熟度不足が散見されます。また相手を観ずに動く修正の強いE君も、なかなかその部分の強化が進んでいない状態です。「自分の為だけの修行」に成らない様に戒めつつ、進化を信じて支え続けるだけですね。

2人の「見極め」に思いの外時間を取られてしまいましたが、その間中1一級のH君に残る3人の「天地拳第一系・単演」のレベルアップをして貰う様に御願いしました。集中力や意欲の薄い3人を相手に、しかもコロナ禍の3年間を経て思春期を迎え、どんどん発する声が小さくなっていくH君もかなり苦戦していましたが、時折り「その声じゃ聞こえないぞ!」と指摘しながら、彼に任せます。その後、受身の指導もして貰い、終盤では小4六級のA君の組演武の相手もして貰いましたが、「後輩」の相手をする事を嫌がらない所がH君の良い所であり、頼りに成る面でもあります。そんな頼り甲斐のある「先輩」に成ってくれよと皆に伝え、締めの気合い出しをして新年の始動を締めくくりました。

12月23日(土)の修練。「一品持ち寄り忘年会」開催。

本日も、泉田市民館での修練。陽射しは有るものの、冷たい空気を感じながら鍛錬に励みます。

今日が2023年最後の修練日。終了後には、各家庭からの料理を持ち込んで「一品持ち寄り忘年会」を予定していますので、参座した瞬間から皆何かソワソワして楽し気な雰囲気です。と言って、その前の修練を疎かにしてはいけませんので、年明けの「泉田町芸能音楽発表会」の団体演練の内容を踏襲しての基本演練から進めます。

今回の発表では組演武を多めに披露しようと考えていますが、その組み合わせでの練習時間が上手く合わなかったりしますので、組み合わせが完成した時点で別グループを作って習熟に励んで貰います。年末年始の休みも有りますし、練習回数も多くは取れませんが、少しでも良い出来映えの演武を披露して貰いたいものです。

後半も演武練習を中心に、受身やキックミットを使用しての当身を挟みます。また早上がりする小5五級のE君や、忘年会に参加しない小5五級のH君には、私の職場で配られたクリスマスケーキを切って食べて貰います。終盤には、「巻小手」の攻者を1列に成って行う「掛かり稽古」を2回転ほど行い、締めの気合い出しをして修練を切り上げます。

作務を終えた後に、和室に場を移して「一品持ち寄り忘年会」に移行。コロナ禍により4年ぶりの開催となりましたが、集まっての会食に人が集まらなくなっている世相な中で、この会を開催出来る事自体に感謝です。保護者の方の出席が4年前よりかなり少なく、普段出来ない深い話も今回はあまり出来ませんでしたが、次回以降の道院行事の在り方も含めて、希望の持てる雰囲気ではありました。

持ち寄られた料理も、フライドチキン・焼きそば・サンドイッチ・スイートポテトパイ・ジャーマンポテト・焼きそば・アヒージョ・肉野菜炒めと多岐に渡り、その料理があまり残される事も無く、たいらげられていく様は実に心地良いものです。お互い飲み物を「お疲れ様でした」、「来年も宜しく御願いします」と言いながら注ぎ合って和を深め合う機会と成りましたので、2週間程の冬休みを経て、新たな1年を精力的に活動して行きたいと思います。

12月16日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。雨は降っているものの、12月にしては暖かな気温の中で、鍛錬に励みます。

今日も欠席者が多数でしたが、参座してくれた面々で修行の空間を構築します。年末の忙しさにかまけてと言う訳でもありませんが、修練内容の組み立てが随分雑に成って来ています。それが門信徒の取り組みに良くない影響を及ぼしてもいけませんので、少しでも引き締めて行きたいところ。掃除機を掛け終えたはずのホールのカーペットのあちこちに小石が落ちていたりしますので、静か~なトーンでやり直す様に伝えます。

段取りが悪く、年明けの「泉田町芸能音楽発表会」の準備を全くしていません。それもあってと言う訳でもないですが、今回は組演武を多目にして、その内容をそれぞれで考えて貰う事にしました。その材料に成りそうな内容を基本演練に組み込みます。またすね当てと拳サポーターを付けて、相対演練での当て止めの感覚を養ったり、廻蹴の足の動かし方の習熟に務めました。

早めに鎮魂行を行い、自由練習のスタートでホワイトボードを使って演武の構成のパターンを説明しました。今日は休んでいた副道院長のNさんと中1一級のH君。少年四級受験を延期した小5五級のE君と、小学生の内に少年四級を受験する様に伝えた小6五級のA君。A君と組んで3月に少年四級を受験する予定の小5五級のH君と、小4六級のA君。土曜日は学習塾通いで火曜日しか参座しない小5五級のR君と、小6五級のY君の4組の組演武と、その他のメンバーの団体演練の5つの発表を予定しています。

説明の後に、時間を取ってそれぞれに構成を考えて貰いましたが、自分の問題として捉えて相手とコミュニケーションを取る人もいれば、年上の後輩に任せきりの人もいます。何度かやり直しをさせながら、自分達で決めた演武の習熟に励んで貰います。

16時前に参座してくれたK君・Rちゃん兄妹には、小3八級のA君も併せてウォーミングアップのメニューを通して貰い、その指揮を小6五級のY君に任せました。中学生以降に継続する気が無く、それまでに試験を受けようとも考えていないY君は、目標も集中力も無い状態での参座を繰り返しています。今回の芸能音楽発表会では、火曜日にしか参座しないR君と組んでいますので、土曜日には後輩の面倒をみて貰い、逆に自分の姿が人の目にどう映っているかを考えて貰おうと思います。

甘えが強く集中力の弱い目の前の3人相手に、奮闘するA君。号令の掛け方も、普段自分がどんな支持と号令を聞いているかを考えていないのが丸判りの状態ですが、自分がやらなきゃいけない状況に追い込まれて、ようやく自分の未熟さを実感出来る様です。指示を受けている3人が集中を切らす度に、横から私が「先輩が自分達の為に一生懸命になってくれてるんだから、せめて精一杯やれよ」と伝えます。この3人が、今後の自分の在り方にどうこの時間を活かすかは判りませんが、少しでも良いものを受け取ってくれる様に、それぞれの精一杯を出して行って欲しいものです。

12月9日(土)の修練。

本日は、専有道場からのスタート。暖かな陽気に恵まれた中、鍛錬に励みます。

今日は10月に入門してくれた小5男子K君と小2女子Rちゃんの入門式を挙行しました。普段は14時から刈谷駅付近のスイミングスクールに通っている為、道院修練にはあまり参座出来ないのですが、割りとスイミングが突発的な曜日の変更に対応してくれるとの事で、今回初めて13時からの専有道場に顔を出してくれました。お母さんから「御礼の御菓子」も頂きましたので、終了後の御菓子加えます。

入門式に際して、誓願文奉読の練習をしっかりして来てくれていたであろうK君。途中、緊張からか読み上げるスピードが挙がったりしましたが、つまづいた部分をやり直して読む等、落ち着いて最後までやり遂げました。入門式では開設当初の「3つの約束」に足した「5つの約束」を伝えるのですが、先輩達もほとんど覚えていません。手の掛かりそうな兄妹にとって、有意義な時間・空間を提供する為にも、本人達の意識と共に先輩達の意識も高めたいところです。

場を変えて、易筋行を。法衣を畳むのに時間が掛かっていたのですが、市民館に到着した時には小5五級のE君が前に立ち、準備運動と基本演練を進めてくれていました。言葉を発する事の俊敏さがあまり無いE君ですが、前に立つ事を嫌がらないので、経験をプラスにして自分の能力を開発していって欲しいものです。

今日参座する予定の全員が揃ってから、改めて自己紹介を。氏名や学校と共に、「好きな食べ物」と「好きな有名人」を述べて貰いましたが、専有道場での1回目と変える人もいたり、数年前の同じテーマの自己紹介で内容が変化している人もいたり。ちょっとした工夫で和やかな雰囲気も作れますね。

易筋行の後半では、クラス分けをして習熟に励みます。副道院長のNさんと中1一級のH君で、来年3月の准拳士初段受験に向けて、金剛拳の確認をします。週1参座も滞りがちなNさんですので、たまの参座が「痛い技」ばかりに成らない様にしないといけませんね。それぞれの組み合わせを、私が回りながらアドバイスを加えていきますが、目標をもって取り組んでいる人と、そうでない人の取り組みの差は、なかなか埋められないですね。結局は本人が求めているかどうかで決まるのですが、少しでも意味の有る時間を自らの意識と行動で創り上げて貰う為に、良い関わりをしていきたいと思います。

12月2日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。冷たい空気の中の暖かな陽射しを味わいながら、鍛錬に励みます。

いつの間にやら、今年も最後の一ヶ月。忙しない年の瀬の到来の為か、あれこれ段取りが滞っていますが、「より良い修行の空間」を構築する為に、適切な行動を積み重ねて行きたいものです。

序盤のメンバーの顔触れを観て、少年四級の試験の内容に繋がる事と、その発展形の何かをやろうと基本演練を進めていると、ホールのドアを開けて、男性を顔をのぞかせました。「誰かのお父さんが、忘れ物を届けに来たのかな?」と思いましたが、当てはまる顔が思い浮かびません。が、2秒ほど経って、2000年10月に私が入門した道院にいらっしゃった、10歳ほど年下の先輩だと気付きました。この先輩には技術面でのアドバイスを多く頂き、2年程して休眠された後も、自宅での自主練に誘って頂いたり、2010年の刈谷北道院設立時に少し力をお借りした事もあり、その後は年賀状でのやり取りのみで13年ぶりの再会でしたが、そこで気付けた私自身にも喜びを感じましたし、「先週も見学したくて寄ったんですよ」と出向いて下さった「人の縁」の有り難さを感じます。

「先輩が見てる」と言う緊張感の中でしたが、「出来る事しかやれないか」と普段通りに進めます。単独での突き・蹴り・受けの反復から、正対構での相対演練に進み、全体での「切抜(内)」から「逆小手もどき」から「巻小手」の簡略化バージョンへと進めます。途中、副道院長のNさんも参座されたので、1月・3月に少年四級を受験する面々の相手もした貰います。また、Nさんと見学されている先輩のKさんの家がかなり近い所に在った事も含めて、NさんにKさんを紹介しました。

鎮魂行前に、暖房にコインインして進めますが、小6五級のY君がずっと「頭が痛い」「呼吸が苦しい」と言っていましたので、体温の平常・お腹も痛くないと言う状態でしたが、後ろに休ませたままでクラス別に分けて自由練習を進めます。16時前にK君・Rちゃん兄妹が到着したので、2人で少年八級の動きを確認し、下のクラスに混ぜて習熟に励みつつ、Rちゃんに伝えてなかった「反射神経ゲーム」を下のクラス5人で反復します。

小4六級のA君は、既に飽きて意識も無く室の低い動きをし始めていましたが、小3八級のA君は違う動きをしていても、「お遊戯感覚」で楽し気に繰り返します。質が高まっているかどうかで言えば疑問も多いですが、法形を反復していても「課題を意識出来ない」、「上手く出来ない自分にめげる」人には、「お遊戯」からでも「身体を動かす」、「自分の身体の状態に意識を持つ」と言う癖付けをして行く事は、意味がある様に思います。

なかなか質の高い修練には成らないなと思いつつも、少しづつでも自分のレベルを挙げている人もいますので、希望を抱きつつ繰り返して行くだけでしょう。最後まで見学していた先輩には、かなり物足りなかったであろう内容でしたが、2週間持って来てくれるのを忘れていた小6五級のA君の修学旅行土産を皆で分けたりと、楽し気な雰囲気で修練を切り上げました。