最新の記事 | 刈谷北道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

2月1日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。やや冷たい空気の中、鍛錬に励みます。

修練時に欠席される時・遅れて参座される時は、グループLINEで連絡をして頂く事にしていますが、今日も続々と欠席の連絡が。中2初段のH君・先日少年四級に合格したA君・小1白帯のH君と4人の修練に成りそうだったので、H君とA君で少年三級と一般二段の科目を進め、私が白帯のH君の相手をしつつ、H君・A君と混ざろうと考えていたのですが、ホールの掃除機掛けをしている時に到着した小1H君とお母さん・妹のМちゃんから「今日は道院長とHだけですか?」の言葉が。携帯を観ると、A君が欠席・H君が来ても15時頃との連絡が。結果として中2H君も休み、終日小1H君とのマンツーマンと成りました。

ある程度小1H君と相対で動く事を想定していたので、その内容の量と幅を付けるだけで対応出来るのですが、問題はそれがH君にとって過度に成らない様に出来るかどうか。伝える際の言葉やトーンに気を付け、また喋りたがりのH君の喋る時間もある程度取って進めます。身体を動かす事は嫌いでは無さそうなH君ですが、体格や筋力は小学1年生にしても小さく、またこれまでの道院長歴の中でもあまり見た事が無い、「動けるのに、身体の状態を意識出来ない・動かし方の幅が無い」タイプなので、「型稽古」にはあまり向かないタイプなのでしょうが、逆に言えばそこを突き詰めて行く事が出来れば、自分を客観的に観る感覚も養えるかも知れません。

まずは易筋行序盤で、「身体の向き」への意識付けをします。膝が伸び棒立ちに成り易く、また身体を正面に向けて構えられないので、「腰に手を当てて、両手が横に並んでないと身体が横向いてるって事だよ」と意識させると、その後も「横向いてるよ」と指摘される度に、腰に手を当てて修正する様になりました。また、足幅を整えた後に、「ちょっと上下に弾んでごらん」と弾ませて、膝が曲がったところで止めてやや下から支えると、よい下半身の形に成りました。

構えがが整って来ると、突き蹴りの精度が挙がって来ます。ただ、下半身をしっかり使っていると疲れてくるのも早い様で、3回目のターンでもう肩で息をし始め、「疲れた」と弱音を吐きます。スタートする前に「あなた、強く成りたい?技、上手く成りたい?」と聞き、「成りたい」と答えたH君に「その為には、簡単に諦めない様にね」と伝えておいたので、「あれ?もう諦めんの?」と煽ると、少し表情が引き締まります。学科・法話でも、「簡単に上手く出来なくでも、諦めずに繰り返し努力する。その為にも、説明を聞く時や手本を観る時は集中して、良い形を繰り返す様にね」、「それをやるかやらないかは、誰が決めるの?」と聞くと「自分!」と答えますので、「頑張れよ~!」と励まします。

2人だけの鎮魂行ですが、文言の唱和に関してはH君は実に良い取り組みをしています。言葉に乗せる意識も充実していますし、一番最初に覚えた「信条」の時には、自ら読本を閉じて暗唱出来るかチャレンジしようとする姿勢も見せます。また、序盤で伝えた立ち方や腰の立て方も意識出来ていて、整った結手構をずっと維持出来ていました。

「自由練習」では4つの内容を用意し、どの順番で進めるかH君に決めさせます。どの動き・内容をやっていても、下半身の使い方が上達した分、なかなか良いレベルに成っていました。「やっぱり俺が相手をすると一番上手く成るなぁ」とニンマリしつつ、全ての人の手を取って練習する時間をどう取ろうかと思案します。どの人にも進歩・成長出来る可能性がある訳で、その可能性を拡げるのが道院長の役目。使わなかった湯飲みを地区の役員さん達が会議をしている会議室にH君が片付け、その姿を微笑ましい表情で役員さん達が見守り、部屋を出る際に「頑張って下さい」と発したH君に大ウケしている雰囲気に、「より良い修行の空間」の構築の意欲を沸かせました。

1月25日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。暖かな陽射しを受けながら、鍛錬に励みます。

今日も欠席される方・遅れて参座される方が多数。そんな時は、作務での掃除機を掛ける時間と範囲が長く大きく成るのですが、これも実に貴重な修行の時間。掃除機を持っている手の手応えや、足の裏のカーペットから受ける感触。その際の周囲の状況やこの後に来る人の顔触れやタイミング、その時の動きの想定等、目の前のスペースを綺麗にしながら受けるあれやこれやの刺激をどう咀嚼するか。修練を始める前には、実に良い瞬間です。今年度から市民館のホールにルンバが設置され、床面のカーペットはごみも少なく成りましたが、この貴重な時間は残して行きたいものです。

序盤は、明日地区の昇級試験で少年六級を受ける小4七級のA君の習熟を中心に。自分を客観的に確認する事と、目の前の相手と意識を合わせる事が苦手なA君は、「型」のレベルはなかなか向上しませんが、逆に自分が苦手な事を認識出来る機会とも言えます。そこにどう向き合うかの胆力と知恵を養ってくれると良いですね。また、「芸能音楽発表会」の際に私自身が相手をする事で、意識する事を直に繰り返し伝えられたので、少しずつ変わって来ているなと思う部分が増えて来ました。今日は中2初段のH君がメインで相手をしてくれましたが、上級者が相手をすれば向上する可能性も増えますね。

今日は、暖房代節約と陽射しの有効活用の為に、3人で窓際に寄りカーテンを開けて学科・法話を。数年前に買い替えられたレースのカーテンは、刈谷北道院設立当初の薄い白のレースと違い、色付きの厚手の物なので、日脚もかなりカットしますし、外の様子も全く見えません。以前は、市民館の駐車場を通り抜けで歩いていた人が、部屋の中の道衣姿の一団を観て、「おっ!」と思っていたりもしたのですが、宣伝効果としては結構低く成りました。私達はまだ良いとしても、市民館の利用者がどんどん高齢化し、またコロナ禍で更に利用者が減っている中で、このカーテン1枚が人の増える可能性をかなり低くしているなとも感じます。

15時過ぎに、明日少年四級を受験するA君が到着。相変わらずダラダラしていましたので、宿題を返却する際に20分程面談の時間を取りました。「今のあなたは全力でやってるか」、「やってないなら、それ絵は良い事か悪い事か」、「自分の今の状態は、良い状態なのか悪い状態なのか」を問い、「ダラケるなら、自分がキツイ扱いを受ける事を覚悟してダラケろよ。ただ、僕は厳しくはしたくないから、出来れば一生懸命やってくれよ」と伝えました。渋々動き始めたA君とH君ので試験に向けた習熟に入りましたが、今日はまずまずの取り組みでした。

16時頃に小3八級のRちゃんが到着。A君の試験の相手もして貰いましたが、Rちゃん自身の3月の少年七級の受験に向けてのアドバイスもします。意欲は強く積極性も有るRちゃんですが、身体操作への意識はあまり高くありません。「やってるつもり」で終わらない様に、言われたくない事でも伝えて行かないいけないでしょうね。そこを乗り越えられるだけの、精神的な強さが有る事を望みますが。

一方のA君は、今日の2時間で出来る様になった事がすっかり抜け落ちて、向上する前の動きを繰り返します。「出来る様になった事を、簡単に捨てるな」と伝えますが、本人は何を言われてるのかも解っていない様子。「シンドイわ~!」と思いますが、出来る可能性が有るなら粘り強く伝えるだけですね。

その間、小5五級のA君の相手はH君に任せますが、技術的なポイントや意識の細かい部分を、繰り返して行うどのタイミングを伝えるのかも含めて、ちゃんと考えて伝えてるなと感じます。「理」を理解して伝えられる相手とは、そこそこ良い練習をするA君。私自身が相手をする時間も増やしましたが、そこに可能性を見出すだけですね。「魂の指導者」や「道院長は機関車たれ」と言う言葉通り、自ら動いて相手をする事をやってナンボでしょう。年明けから良い体調を維持出来てますから、「より良い修行の空間」をしっかり構築していきたいと思います。

1月19日(日)、「泉田町芸能音楽発表会」での演武披露。

本日は、毎年1月に開催されている「泉田町芸能音楽発表会」で、演武披露を行いました。

昨年12月頃から準備して来た、この演武披露。3回出演して貰おうと考えていた小5五級のA君が、家族行事で不参加と成り、また子供会行事で早い時間帯での出演には間に合えない小6六級のK君のスケジュールを考慮して、出番を地区の役員さんに工夫して頂いたのですが、K君が体調を崩して不参加と成り、なかなか順風満帆とはいきませんでした。

K君と組演武を行う予定だった小4七級のA君の相手を私が務める事で、何とか全員が出番を確保出来る様に段取りします。

約1時間前に泉田会館に集合して、事前の練習の時間を取れる様にしましたが、なかなか一緒に練習出来ない小3八級のRちゃんと小4白帯のМちゃんは、自分達で率先して合わせを行っていました。また、県庁勤めで鳥インフルエンザへの対応の為に出番に間に合わない可能性も有った副道院長のNさんも無事に到着し、中2初段のH君と合わせを行います。

今回も、デジカメでの撮影係は3月で休眠した中1のA君に御願いし、快諾を得ましたが、休眠したOBが道院行事に積極的に参加してくれている実例として、A君の存在は実に貴重です。

押し気味の進行の中、いよいよ本番です。4人に人数が減った小学生団体演練では、「可愛い小さな男の子」として小1白帯のH君が歓声を受け、またМちゃんやRちゃんの蹴りの高さや鋭さには、感嘆の声が漏れていました。

H君とSさんの親子演武でも、H君の奮闘ぶりが平均70歳オーバーの観覧席からは、喜びのリアクションが見受けられました。その後のA君と私の演武では、相手と合わせて動く事と自分の状態を客観視する事が苦手なA君と、詰めて練習し指導する時間が取れたので、僅かながらでもA君の進歩が見受けられ、今後の指導へのヒントが見えた気がしました。

小学生女子の組演武として披露したRちゃんとМちゃんの演武は、私の紹介コメントがプレッシャーに繋がったのか。Rちゃんの普段の勢いが随分と削がれてしまいましたが、それでもそれなりにまとめていたのは今後への期待が感じられます。トリのNさんとH君の演武は、その迫力で空気がピシッと締まり、「護身術」・「武術」としての側面もしっかり打ち出せた様に思います。

様々な困難な要因がある中で、地域行事への貢献が何とかこなせたのも、地区の皆さんの支援はもちろん、保護者の皆さんの協力があってこそでしょう。5年ぶりに復活した終了後の抽選会にも、Sさんを中心に大勢が来てくれたお陰で、私は名古屋に出向き、所属長懇親会に出席する事が出来ました。今後も多くの人達の支えを得て、充実した道院運営を心掛けたいと思います。

1月18日(土)の修練。

本日は、泉田会館での修練。暖かな日差しも感じる気候の中、鍛錬に励みます。

明日が「泉田町芸能音楽発表会」の本番と言う事もあり、前日準備の為に市民館ホールを御譲りしての修練。小6六級のK君がマイコプラズマ肺炎になってしまい、明日の発表会も欠席と成ってしまいました。小学生の団体演練は人数を減らして列を組み替え、K君と組演武を発表する予定だった小4七級のA君の相手は、私が務める事で対応しようと思います。

K君・Rちゃん兄妹は、どちらかの体調が悪いとお母さんの送迎が出来なくなり、どちらも欠席しないといけなくなりますが、発表会前日と言う事もあり、お祖母ちゃんがRちゃんを送って来てくれました。こんな時こそ丁寧な応対を心掛けて、「孫が良い習い事をしている」と思って貰わないといけませんね(笑)。Rちゃんは13時から15時までしか来られず、連盟の会報を回し読みした学科・法話の途中で帰りましたが、その際も迎えにみえたお祖母ちゃんに小1白帯のH君が座布団をを用意しに走ったりと、気配り・目配りをしてくれました。

今日は、基本的には明日の発表会の演武の組み合わせでの習熟を中心に進めましたが、飽きも来るので時折り他の組み合わせと内容も絡めます。

家族行事の為に今回の発表会には参加しない小5五級のA君には、その時その時で来ていない人の役割りを御願いしていますが、徐々にですが「後輩」の相手が上手く成って来ています。特に小1白帯のH君の相手をしている時は、話を聞いていないH君に対してイラつく事も無く、手本を示しつつ、意外に技術的に大事な事も伝えていたりしますので、徐々に「先輩」らしさが育ってきているのかも知れません。

自由練習の時間でも演武練習を進め、途中皆んなの前での発表の時間も取ります。団体演練の中には中2初段のH君が入り、私も小4七級のA君との演武の後に、小5五級のA君とRちゃんと小4白帯のМちゃんとの演武を急遽行いましたが、A君も何処か嬉しそうです。

副道院長のNさんと中2初段のH君も、少ない練習時間の中で良い仕上がりをしています。ただ、県庁勤めのNさんに鳥インフルエンザへの対応の為に、明日の発表会に参加出来なくなる可能性が浮上。修練が進むに連れて増える携帯への連絡で、その危険性がどんどん高まっている様で。その場合は、私がH君の相手を務めてトリを取る事に成りそうです。「あら~、随分出番が増えちゃったね」とも思いますが、逆に言えばそれだけ自分の練習する機会に恵まれたとも言えます。2回ぐらいしかやっていない動きですが、もしもの時はしっかり役目を果たしたいと思います。

それぞれの面々が、それぞれの事情を乗り越えて集う修行の場、そしてその成果を発表する場。結果の良し悪しも大事ですが、「やって良かった」と思える様な進み方と終え方をして欲しいものです。

1月11日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。1月にしては暖かい陽射しを受けながら、鍛錬に励みます。

作務をしている最中に、和室でのお茶の教室を指導されている下・同級生のお母さんから「今年も宜しく御願いします」と新年の挨拶を受けました。地域に貢献出来る活動を目指して、今年も頑張りたいですね。

昨日突然、LINEにコロナ禍前まで小4から中1まで在籍してくれていた高校生の女の子から連絡を頂きました。高校の吹奏楽部の定期公演のチラシを渡したいとの事で、修練終了時刻頃に来てくれる手はずになりましたので、小学校の部活動でも金管バンド部でしたから「まだ、続けてたんだなぁ」と嬉しく思いつつ、その当時からの数少ない在籍者の中2初段のH君が部活動明けの疲労で欠席・また数少ない女の子の後輩のRちゃんも家の用事で欠席と、間の悪さも感じながら修練を進めます。

序盤は、来週の「芸能音楽発表会」の内容に絡めて単演から始め、「天地拳第一系・相対」へ。副道院長のNさんと小5五級のA君は、「龍王拳第一系・相対」や「義和拳第一系・相対」、「天地拳第二系・相対」に進めます。

鎮魂行前に受身も行いましたが、座布団を使わずに行っていたSさんが、うずくまる程弱って行きます。丁度と言いますか、コロナ禍まで私の武専の同級生の脳外科医から教わっていた治療法を、その会場を提供して下さっていた治療院で身体のメンテナンスをして貰いつつ、昨年から治療法の指導も受け始め、今年は土曜日にNさんとSさんに練習台に成って頂こうとしていたところ。と言う事で、鎮魂行後の自由練習で、Nさんに易筋行を仕切って頂き、私はSさんの治療を。股関節や腰に痛みの出やすいSさん。少しでも健康的な生活をして欲しいところですが、5分程の施術後暫くして「おっ?調子良く成って来ました」と、そこそこ動ける様になりました。他人を痛めるだけでなく、癒す事も出来る技術を目指したいですね。

その後、私がNさんの相手をしてH君との演武の動きの確認を。年末年始をそこそこ鍛錬に励みながら過ごせたので、私の身体の動きは悪くありません。木曜日の修練時には、H君と動きを確認しながら演武の合わせもやりましたが、こちらも良い感じで習熟に努められましたので、1週間後の本番に向けて、少しでも2人のサポートをしておきたいものです。

ラストにキックミットを使用しての当身を進めようとしていたところ、制服を着た女の子が到着。部活動明けのKちゃんが来てくれました。後輩が「誰?誰?」とソワソワしている中、恥ずかしがってマスクは外してくれませんでしたが、何となく面影は残っています。高校の音楽部と言う、下手な武道よりも厳然とした「縦社会」に身を置いている為か、以前より礼儀正しく成長した姿が嬉しくもあり、悩ましくもあり。なかなかな名門校で朝7時の「自主練」から夜8時ぐらいまでの部活動をこなしているそうで、身体に気を付けて頑張って欲しいものです。

はしゃいでいる後輩達と徐々に打ち解け始め、年末年始のお土産のお菓子も受け取り、玄関まで見送って挨拶をする後輩に、嬉しそうに手を振って帰って行ったKちゃん。OB・OG達が顔を出したくなる時間・空間じゃないといけないなと言う想いを強くしながら、締めの気合い出しを終え、帰路に着きました。

1月4日(土)の修練。

2025年は、専有道場からのスタート。1月の空気の冷たさは有るものの、何処か暖かさも感じる陽気の中、鍛錬に励みます。

新たな1年のスタートは、専有道場での新春法会から。作務を終え、行事を進めて行きますが、目の前に居る小学生の集中の度合いは、イマ一つの締まり具合。ただ、始める前に注意として伝えておいた事と、途中で法話に絡めて改めて伝える事で、何とか一定の水準を保てた様な感じです。

新春法会の締めでは、各自の「1年の目標」を「生活面」と「少林寺拳法面」で一つずつ発表して貰いました。自分でしっかり考えたのか、そうでないのか。自分で口にした言葉を、自分の意志で実現させる事が出来るのか。それは、それぞれの人達の意欲次第ですが、少しでも良いサポートをするのが、道院長の役目。今年はどのぐらい良いサポートが出来るでしょうか?

場を変えて、易筋行を。序盤は「身体慣らし」で行くかと、昨年末に小5五級のA君に伝えた「天地拳」の単演6つ左右を全員で。号令で何度か間違えていたものの、一応動きの流れは覚えていられた様です。細かい部分はあれこれ習熟が必要でしょうが、まずはOKでしょう。小4七級のA君と小1白帯のH君は、当然全ての動きを知っている訳ではありませんので、「出来るだけマネしてやって」と伝えてやらせておきますが、副道院長のNさんが隣りに立ち、少しでも伝えようと奮闘します。「1年の目標」でも述べていた様に、身体を動かす事や指導に対する意欲が見て取れます。

その後はグループ分けをして、2週間後の「泉田町芸能音楽発表会」の演武練習を。小5五級のA君は、家庭の都合で不参加なのですが、「あなたがリーダーとして引っ張って行かんとな」と伝えると、そこそこ良い姿勢で取り組みます。Nさんと中2初段のH君は、年末に考えた演武の構成の確認に入りましたので、私も少しは動いておこうと混ざります。一緒にやっていて、「ここはこっちに変えますか」といくつか変更を提案しましたが、そこそこしっくりいっていた様で一安心です。

16時前にK君・Rちゃん兄妹が到着しましたので、演武練習の時間を長めに取ろうと新春法会で行った「1年の目標」の発表を火曜日にしようかと思い聞いてみると、Rちゃんは「今日もやって、火曜日もやります!」と言います。K君とRちゃんでは出している空気が違っていたので、先にK君の発表を行い、Rちゃんをメインに回すと、「生活面」の目標を述べた後、「少林寺拳法では2つあって」と、「先輩として後輩を助けてあげられえる様に行動したい」、「後輩の手本に成れる様に、苦手な動きも工夫して上手く成りたい」と、正にこれこそが金剛禅の修行者の意識と思える「凄え事、言うなぁ」と驚く事を言ってくれます。この言葉を言えるRちゃんには、是非専有道場での私やNさん、H君の言葉も聞いて欲しかったと思いましたが、またの機会を待ちつつ、この1年のRちゃんの成長に期待しましょう。

その後も組み合わせを変え、演武練習で習熟に努めましたが、ボチボチそれぞれの組み合わせで良い雰囲気で行っていました。Rちゃんも小4白帯のМちゃんとの演武を小5五級のA君に相手をして貰って行っていましたが、Мちゃんが掛ける「小手投」をA君が「知らない」と言うと自分で掛け、その後の「天秤固」も修正を加えるとA君よりも上手に行います。上手く出来ないA君にやり方を言葉で伝え、その内容も以前全員で練習した時の私の言葉を,動きを再現しながら的確に伝えていましたので、技術的にも随分向上しているなと嬉しい驚きです。

締めの気合い出しを済ませ、正月休みでお土産を買って来てくれた人達の物も加えて、お菓子の分配を。専有道場でも挨拶に来てくれたH君の妹のМちゃんが、再度おめかしをして来てくれて元気に振る舞っていましたので、良い雰囲気で終える事が出来ました。道院運営を継続出来る事の有り難さをしっかり認識し、多くの人にとって有益な時間・空間を創っていきたいものです。

 

12月21日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。冷たい空気の土曜日の昼間に、鍛錬に励みます。

今日が本年の最終修練日。終了後には、恒例の「一品持ち寄り忘年会」も行いますので、何処かしら雰囲気も浮ついてる気もします。ただ、修練はそれなりに充実させたいものですので、1月に昇級試験を受験する予定の小4七級のA君と小5五級のA君の予備審査と、「芸能音楽発表会」の演武練習の2本立てで進めます。

まずは「自主練タイム」としてそれぞれに任せ、なかなか同じ日に参座出来ない副道院長のNさんと中2初段のH君には演武構成を練る時間に当てて貰います。その後全員で、予備審査の基本の部分を。そして、少年六級の予備審査をA君2人と行い、それ以外の人には演武練習を進めて貰います。少年六級を受験するA君は、正直「もう少し、何とかしようと思わんのか」と言うレベルですが、残り1ヶ月で課題を浮き彫りにする事は出来ました。

学科・法話の時間では、最近力を入れている「あ・うん」を活用しての取り組みを。巻頭の短編小説を皆んなで回し読みし、相手と協力して「調和」を目指す修行の大切さを説きました。それぞれの人に、何が届いたでしょうか。

鎮魂行をカットして、小5五級のA君の予備審査を、中2初段のH君に相手をして貰って行います。未だに真剣に取り組む瞬間の少ないA君ですが、単独の動きに関してはなかなかのレベルです。本人が「小学生のリーダーに成ろう」と思ってくれたら、もっと伸びるでしょう。

K君・Rちゃん兄妹が到着したので、先週の入門式に列席出来なかった人達の自己紹介の時間を取りました。その後、打ち上げの時間として盛り上げる為、拳サポーターとすね当てを着けての運用法を。上段攻撃に対する「流水蹴」や連反攻を中心に組み立て、私自身も締めとして混ざろうと防具を着けて準備していましたが、小1白帯のH君が整列の指示を受けてもフザけて相手を攻撃していたので、力を抜いた軽い蹴りを前三枚に。「虚」の状態で喰らった蹴りに、H君も嗚咽を漏らしながらうずくまります。「最終日に、これやっちゃイカンよなぁ」と自分でも思いましたが、周りの人達もそれ以上にドン引きです。

「まあ、しょうがないか」と、H君のケジメの無さや相手の事を考えられない部分を叱る時間にして、その後H君には少し休憩させましたが、その際も中2初段のH君が面倒をみてくれたり、普段小1白帯のH君と張り合っている小3八級のRちゃんが「大丈夫?」と慰めに行ったりと、「良い先輩が育って来たな」と嬉しい光景を観られました。また、H君自身も完全にトーンダウンしていましたが、「休憩だけど,戻れそうなら戻れよ」と声を掛けると、トイレに行った後に運用法の列に戻り、最後の限定無しの乱捕りの締めには、順番を変えて指名した私を相手に、ビビりながらも最後まで動き続けました。

締めの気合い出しの後は、和室に場所を移し、皆んなで持ち寄った料理で「一品持ち寄り忘年会」を。コロナ以前は、ほぼ全ての家庭から保護者の方もいらっしゃってましたが、昨年の再開後には大人の参加者は少なくなりました。ただ、今年は10月入門のSさん一家が奥さんやH君の妹のМちゃんも含めて全員で出席して下さったり、普段土曜日は参座しない小4白帯のМちゃんや、今年3月に休眠した中1のA君が、強化合宿のバーベキューや盆踊り大会での撮影係に続き、忘年会にも出席してくれたりと、なかなかな集まりに成りました。

料理も油淋鶏・焼豚・シーザーサラダ・黒豚餃子・肉団子・おにぎり・クッキー・さつまいもボール・サーターアンダギー・ガトーショコラと多岐に渡り、私もびんちょうマグロのヅケと豚肉の野菜炒めを用意しましたが、いつもは余る料理が楽しい雰囲気で進む空間で見事に食べられていきました。大人も小学生もお互いに両手を添えて「お酌」をしたり受けたりしながら、「今年1年、有難うございました」と御礼を伝え合う空間に心地良さを感じながら、来年以降もより良い時間・空間を創っていこうと言う想いを新たにし、2024年の道院活動を締めくくりりました。

12月14日(土)の修練。

本日は、専有道場からのスタート。冬にしては暖かな陽気の中、鍛錬に励みます。

今日は、10月入門のSさん・H君親子の入門式を挙行しました。6月半ばから体験入門され、10月の正式入門の前に強化合宿や泉田町盆踊り大会での演武披露にも参加して頂いていましたので、実に中身の濃い期間を経ての入門式。参列者の少ない状況でしたが、ゆったりとしたテンポでの進行で共に修行を励む仲間と過ごす、貴重な時間でした。

今回は自己紹介で、「休日の過ごし方」を交えて各自に話して頂きましたが、普段「知った仲」」の様な気持ちでいて、知らない側面が実に多い事に気付きます。仲間がお互いの事を気遣い合って進歩出来る、そんな空間を目指したいものです。

場を変えて、易筋行を。基本演練では順突の体捌き・足捌きを中心に習熟に努めます。ただ手足を動かすのではなく、身体の向きや立ち方等も含めて、下半身中心の力の生み出し方・伝え方を意識して行います。特に順突の身体の使い方は剛法だけでなく、柔法の投げ技にも通じる大事な要素でしょうから、しっかり高めたいものです。

16時頃にK君・Rちゃん兄妹が到着。全員で柔法の最初の「払い」の練習を。ただ手で払うのではなく、どう相手と向き合い、どう相手の力をかわすか。その後、どう相手に力を伝えて反撃をするか。「払い」の練習だけでも、丁寧に練り上げれば柔法・剛法全てに通じる練習に成るなと感じました。

終盤にはグループ分けをして、年明けの「泉田町芸能音楽発表会」の練習や科目の習熟を。芸能音楽発表会にはまだ申し込みをしていませんが、どうやらコロナ禍で取り止めになっていた、観覧者や出演者を対象にした抽選会も復活する流れの様で。当日は、新春法会や県連懇親会と日程がカブっていて、新春法会は代理出席・県連懇親会は遅れての出席を目論んでいましたが、抽選会が復活するとなると、なかなか厳しそうです。ただ、他の人に抽選会の引き取りを御願いする等も工夫して、無理の掛からない範囲で多くの関わりを維持しておきたいもの。

それもこれも、普段の道院運営を多くの方の支えを以て実現してこその事。入門式でのSさんの言葉の様に、「少林寺拳法は楽しい」と言う想いを全ての人に抱いて貰える様な運営を心掛けていきたいものです。

12月7日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。冬らしい冷たい空気の中、鍛錬に励みます。

今日も欠席者多数でスタートは、小5五級のA君のみに成りそうな雰囲気。私も腰を痛めていて、相対演練の相手をどのぐらい出来るだろうかと不安でしたが、テープで補強して臨みます。マンツーマン練習なのでどうA君の気持ちをノセようか思案していましたが、10分遅れで参座したA君は相変わらずダラダラムードでしたので、いつも通りのピリピリムードに変更です。厳しく接したところでレベルが挙がる訳では無いので、如何に本人が自分で得自分をノセるかが鍵に成りますが、A君はまだ時間が掛かりそうですね。

ピリピリムードからスタートし、徐々に雰囲気を緩めながら天地拳の単演を一系から六系まで全て伝えられました。果たして次回の修練時にどれだけ覚えてくれているでしょうか。法形の習熟をやっても効果が薄そうでしたので、キックミットを私が持ち、A君にひたすら打たせる時間を取りました。ハッパを掛けながら受けていると、徐々に動きの質が高まって行くのを感じます。、

15時頃に仕事明けのSさんと、今日は発熱で休む予定だったH君が「調子が戻ったから」と一緒に参座してくれました。集中力が有るタイプではないH君ですが、いつも元気です。「元気が有れば何でも出来る!」ではないですが、自分のやる気を自分で沸かせられない人は、そもそも話にならないでしょう。「覚悟」としてはどうかは判りませんが、いつも元気でいられる事は大きな強みですし、やはり一緒に練習していて気持ちが明るくなりますね。

受身や基本の突き蹴りを全員で行い、身体操作の習熟に努めます。16時頃にK君・Rちゃん兄妹が到着しましたが、休む予定のH君の声が聞こえる事でガヤガヤしています(笑)。グループLINEで参座予定や到着時間の連絡をして頂いていますが、それを上手く活用して行く事で、充実した修練に近付けやすくなります。逆に連絡をこまめに取る事が苦手な人もいますので、そのフォローも上手くやりたいものです。

移動稽古で開退や下受の確認をしてから、組み合わせを変えながら法形演練を。A君の四級及びその先の三級も視野に入れた内容をSさんに相手をして貰って行います。その後の内容でも、一般でも少年でも基本の身体の使い方や理論は変わりませんので、誰でもレベルアップに向けて真剣に取り組まないといけないのは変わりません。その支えとして、私自身が掛けられ役をやる時間を増やしたいと考えているのですが、そんな時に限って身体の状態を悪くしてしまうのが、情けない話で。年末も押し迫って来る世相ですが、健康にも留意して無理はせず、且つ充実した修行に成る様に、皆んなで協力していきたいものです。

11月30日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。陽射しはあるものの、冬らしい冷たい空気の中、鍛錬に励みます。

今日はNさん・Sさんが御休み。逆に16時くらいから参座しているK君・Rちゃん兄妹が、スイミングが休みとの事でスタートから参座してくれました。普段、土曜日スタートの作務をしていない2人ですが、こんな時に周りを観て考えて動いたり、他の人に聞いたりがササッと出来る訳でも無い様で。「目的を明確にする」、「意味や目的を意識して動く」と言った習慣・習性が、修行によって養われると良いのですね。

K君・Rちゃん兄妹は一昨日木曜日にも参座してくれたのですが、その際伝えた「後受身」の身体の回り方を覚える為の腹筋運動を、私自身がもうやれなくなっています(泣)。「後受身」自体は出来ても、腹筋をやろうとするとわき腹やあちこちがツッたりしていたのですが、木曜日に腰の痛みやそれに影響された身体の柔軟性の無さも相当ひどいなと実感しました。今日のスタートは「準備運動は、5分間自由」と伝えて、小学生達が科目の復習やブリッジ、シャトルランをしている間、私はひたすら足上げ腹筋的なストレッチで腰を伸ばしていましたが、その効果かその後の修練では動きが良かった気がします。充実した易筋行の実現の為にも、身心を整えておかないといけませんね。

易筋行では、年明けの「芸能音楽発表会」の団体演練に繋がる動きを行ったり、受身をやったりとバリエーションを付けます。15時前に中2初段のH君が参座してくれましたが、後輩の面倒見が良いH君は率先して上手く出来ていない人にアドバイスを伝えに行ってくれます。ここら辺りを、今教えて貰っている「後輩」達が受け継いでいってくれると良いですね。

鎮魂行では、ややゆっくりめの唱和を。小1白帯のH君の発声のテンポを考慮しての事ですが、H君自身は誰よりも大きな声で唱和しようとしますし、隣りのRちゃんも張り合って大きな声を出します。「調和」と言う意味では適切ではないかも知れませんが、「自己確立」と「自他共楽」の両立と言う意味では、まずは自分の精一杯の取り組みをしてこその「調和」でしょう。その段階まで、しっかり励んで欲しいものです。

自由練習に入る前に、休憩を長めに取り小5五級のA君と小4七級のA君に、1月の少年六級の試験内容に沿って、発表会での組演武の順番を自分達で考える様に伝えて、私は会議室に行ってポスティング用のチラシの裁断に。5分程経って戻って来てもまだ決められていませんでしたので、他の人は「龍王拳第一系・単演」をやりつつ更に10分時間を取りましたが、決めて来た組演武の内容にはA君が教わっていない五級科目も入っています。「六級試験の内容でって言わなかったか?」、「人の話をどう聞いて、こんな行動をしとるんだ?」と、静か~なトーンで説教です。火曜日までにそれぞれで考えて来る様に伝えましたが、どんな結果を出してくれるでしょうか。

自由練習では、序盤は小6六級のK君の来年3月の少年五級受験を見据えて、「流水蹴(前)」の単独練習を全員で。K君には急ぎ足で五級科目を伝えていますが、時折り全員で取り組む事で、自身の先の科目に触れて、身体の動かし方の幅を付けられる事に期待です。後半は、防具一式を着けての運用法を。ボディプロテクターを着けるのにまだまだ時間が掛かりますので、実際に動ける時間は短いですが、やってる人達はそれぞれ少しテンションが挙がります。小3八級のRちゃんは、一つの動きでエネルギーを切ってしまう癖があり、相手を観て判断・反応する事がほぼ出来ていません。運用法をやるとその面がモロに反映されてますので、逆にこの練習でどの程度変わるかも、良く観ておこうと思います。

あまり向上心や意欲が高くなく、進歩に時間が掛かる小4七級のA君ですが、Rちゃんが自分の目の前で動きを止めていた事は、理解出来ていました。少しずつでも進歩はしている事は感じますので、そこを自分で気が付き、意欲を沸かしてくれると良いですね。作務の時間にボディプロテクターを片付けている中2初段のH君の所に、小1白帯のH君がジャレ付きに行きます。プロテクターに突きの連打をするH君に「それを、さっきやれよ」と笑いながら話しているH君の姿を観て、先輩・後輩が共に協力し合って進歩・成長出来る空間の大切さを改めて想い、帰路に着きました。