最新の記事
Shorinji Kempo

8月3日(土)の修練。

本日も泉田市民館での修練。真夏?の暑~い土曜のお昼に、鍛練に励みます。

小中学生の夏休みも中盤に入り、長めの里帰りで休まれる方もチラホラ。そもそもこれまでの主要パターンである平日+土曜日の週2日参座と違って、土曜日に参座しない方も誕生しつつある状況ですので、常にこじんまりとした状態ではありますが。それでもこの人数が来てくれるかと有り難い想いです。

今日は、10月入門予定の小1H君の初道衣の日。白帯を先に渡した時も嬉しそうでしたが、やや大きめの道衣に袖を通し、張り切っている姿が可愛らしいですね(笑)。入門前にいきなり人前での発表をやる事に成りますが、張り切ってやって貰いましょう。技術面の細かいポイントを伝えるのには時間が掛かりそうですが、先輩にも負けない気合いを出してくれますので、今後への期待は大きいですね。

腰の状態も考え、木曜日のみの週1参座をされている白帯のSさん。今週木曜日は体調不良で休まれたので、演武の合わせもある為、今日は学科・法話の前に参座して下さいました。私自身全く気が付かなかったですが、先週の「強化合宿2024」を体調不良で休まれた転籍復帰予定のSさんとは今日が初対面。2人が挨拶をされ、言葉を交わされている様子を観て、「やっぱり一般がいると良いねぇ」と改めて思います。なかなか一緒に練習する機会は無いかも知れませんが、白帯のSさんには道院修練時にはそちらにも参座して頂きたいと考えていますので、その歳はSさん同士の組み合わせも考えて行きたいですね。

今年の盆踊りでは、私が2人のSさんのお相手をする予定ですので、2人と交互に演武の合わせをします。それ以外の時間は、他の人達と組み合わせを変えて違う内容を進めますが、今日は中1四級のA君の為の「巻小手」と「天秤固」の練習を、演武の合わせもメドが着いた副道院長のNさん・中2初段のH君・二段のSさんの4人でやって貰いました。「難しい事」が目の前に現れると、思考回路がシャットダウンするA君。技術の細かいポイントが伝わる事も望み薄ではありますが、時間を掛けて習熟に励んだ事を、次の参座時にはすっかり抜け堕ちた状態で来るのも困りもので。「それで進歩するの?」と4年間言い続けていますが、なかなか変わって来ませんねぇ。「人生に益有る修行」としては、せめて困難に向き合った時に、心構えを整えて全力で臨む胆力と知恵を身に付けて欲しいと思いますが、まだまだ時間が掛かりそうですね。

A君の為の時間ではありますが、級科目の復習は有段者にとっても有益な時間です。24年ぶりの新着道衣を着た二段のSさんにも、細かい技術的なポイントを御伝えしますが、感覚的な事や身体操作のややこしい部分まで、少しでも何かしら身に付けて貰えれば有り難いですし、相手を代えながら黒帯を締めた人が練習している姿を観ているだけで、嬉しくなって来ますね。

後ろでは小学生達が演武の内容から、級科目に繋がる動きを反復していますが、自分のテンションを整えられない人がチラホラ。そんな中でも小3白帯のRちゃんは「先輩として、後輩の手本に~」と言う話をする度に顔つきが変わります。「その自意識を整えられない人は、努力をしても効果は薄いし、そもそも努力しないわなぁ」と思いますが、そこをサポートするのも指導者の役目。昔から、「入門したての人間の相手は、道院長がやれ」や「毎回、全員の手を取り、全員に声を掛けろ」と言われていますが、「自分が練習相手をした時が、一番上手くなるよな」と言う時間でなくてはいけませんし、それだけの意識や熱意を持っていないといけませんね。時間の工夫も必要ですが、今回盆踊りで2つの演武を組む事を良いきっかけとして、もう少し精力的に動ける自分を造って行きたいですし、それを有効活用してくれる人が集う空間を創っていきたいものです。

 

7月27日(土)・28日(日)、「強化合宿2024」開催。

7月27日(土)の昼から翌28日(日)の昼に掛けて、泉田市民館と刈谷市北部に在る「洲原ロッジ」を活用して、「強化合宿2024」を開催しました。

暑~い夏にもダラケる事無く、技術面と行動面の課題を克服する時間にしようと、振り返ると2016年から行っているこの催し。昨年度からの入れ替わりで半数が初参加と成りましたが、現状の刈谷北道院の全員が何らかの形で参加出来る良い流れです。が、注文しておいた初日夕食のバーベキュー用の肉を受け取りに出ている最中に、現在体験入門期間中のSさんから、不都合で参加出来なくなった旨の連絡が。「縁が無いねぇ」と若干寂しい気持ちに成りましたが、息子のH君のみの参加と奥さんと長女のМちゃんはバーベキューに参加させたいとの希望を御伝え頂きましたので、「どうぞどうぞ!」とダチョウ俱楽部ばりに快諾です。

鎮魂行からスタートし、全員で自己紹介。易筋行では、「泉田町盆踊り大会」での団体演練の内容を全員で行い、その動きに関連した当身をキックミットを使用して確認する時間を取りました。「これ、Sさんの為の練習だったのに、惜しいねぇ」と残念ですが、また同様の機会を作るとしましょう。

後半は演武練習を中心に。私自身は2人のSさんと2つの演武を練習する予定でしたが、白帯のSさんとの演武に集中です。自分の姿勢や身体の動かし方を意識する事が、あまり得意では無いSさん。単純に6つの法形をひたすら私が「やられ役」に成る構成にしましたが、と言って簡単に出来るものではない様で。そもそも武道や舞踊でも嗜んでいなければ、自分の身体の動かし方なんて考える事も無いでしょうし、実は自分自身の事を理解してもいないし、制御出来てもいない事に気付く事も無いでしょう。腰が痛い中でも、汗をかくほど頑張っていらっしゃるSさんですので、有意義な取り組みにして頂きたいものです。

初日の易筋行を終え、洲原ロッジへの移動を開始します。若干で遅れていて、火起こし等の時間が押すかなと心配していたのですが、私自身が着替えを入れたバッグを市民館に置き忘れて、余分に1往復する大失態。「何たるこっちゃ~!」と半泣きでしたが、副道院長のNさんに丸投げして、「乾杯の練習」から始めて貰いました。

遅れて場に加わり、乾杯の本番に。「この状態で偉そうな事を言ってもカッコ付かないなぁ」とは思いましたが、保護者の皆さんにより積極的な道院運営や行事への関わりを御願いし、乾杯を。その効果も有ってと言う訳でも無いでしょうが、皆さんがお互い声を掛け合い、良い親睦の場と成っていた気がします。

予め小4白帯のМちゃんや小3白帯のRちゃんに、「あなた達より年下の女の子も来てくれるから、声を掛けてあげてね」と御願いしておいたのですが、これまであまり無かった女の子グループの良い雰囲気が出来ていました。また休眠したOB・OGにも多く参加を誘いましたが、昨年度で休眠した中1のA君が長野土産を持参し出席してくれて、旧交を温めていました。そのA君を副道院長のNさんに紹介して頂いたのも含めて、昨年と同様に小学生に家族を紹介して貰う時間も取りましたが、全員が昨年よりも積極的に且つしっかりとした紹介をしていた事が印象的です。

2日目は、朝食作りとバーベキュー場の清掃からスタート。が、前日の夜に私の寝ている部屋の隣りの部屋で3時ぐらいまでゲームで遊んでいたであろう3人が、中2初段のH君に声を掛けられても起きずに爆睡。私に起こされてバーベキュー場に赴いても、遅れた分を取り返そうともしない中1四級のA君と小6白帯のK君に、朝1から「説教」です。食事中にも居眠りしているA君や箸が進まないK君とは違い、同じく「寝坊」した小5五級のA君は2人よりおかずを食べ、片付けも率先して動いていたところにちょっとした「変化の兆し」を感じます。

泉田市民館に移動して修練は、鎮魂行~受身~巻小手~剛法運用法と進行。小5五級のA君は最後まで積極性を維持出来ていましたし、相変わらずの理解度の低さだった小4七級のA君も、修練への意欲はいつもより高かった様な気がします。女の子2人はいつも通り元気でしたし、技術面でも向上している部分がいくらか見受けられました。

最後は、残った食材や飲み物をじゃんけんによる「分配」をして解散。帰る参加者や迎えにみえた保護者の方の表情にも、何処かしらプラスの空気を感じさせるものがあり、今後のより積極的な取り組みに繋がる「きっかけ」に成ってくれる事を期待させる時間・空間に成りました。

 

7月20日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。暑~い夏の昼に鍛錬に励みます。

今日は、先週地区の役員さんから頂いたスイカを使ってスイカ割りをしようと予定している日。が、欠席の連絡も多く、せっかくのスイカをどうしようかなぁと思案のしどころです。体験入門中のSさん親子と一緒に妹のМちゃんも顔を出してくれましたが、途中でお母さんが迎えに来て買い物に出掛けました。少し準備運動や基本の突き蹴りを一緒にやってくれましたが、タイミング的に「道衣を着て動いてる女の子」をまだ観ていない事が惜しいですね。まあ、「縁」や「契機」がありますので、成る様に成るでしょう。

部活動で小1時間遅れて参座した中2初段のH君は、Sさん親子とは初対面。相変わらずの小さな声で自己紹介をしていましたが、「2代目道院長」として小1の「後輩」をしっかり導いて欲しいですし、期せずして誕生した二段科目の良い練習相手であるSさんとの縁を、大切にして欲しいものです。

学科・法話の前に副道院長のNさんもいらっしゃったので、法形演練では黒帯メンバーだけで「転身蹴」から「外受蹴」の応用へ。鎮魂行後の自由練習では、私が今読み返していて終わったらチラシを挟んでポスティングしようとしている、2020年夏号の会報に載っていた「蜘蛛絡」を4人でやりました。私も説明しながら「なるほど。こんな感じか」と再発見出来ましたし、4人の有段者が一緒に練習している時間・空間が実に嬉しいものです。

16時20分まで演武練習に時間を割き、メインイベントの「スイカ割り」に。タオルで目隠しして交代で1回ずつ行いましたが、皆実に楽しそうです。地区の役員さんからお借りした竹刀は軽くて先が割れていたので、春先に常滑の先輩道院長から譲り受けた短めの打棒を初使用。剣道も初段の腕前と言うSさんの一振りで、見事にスイカが割れましたので、4分の3は持ち帰り用にして残りを皆で食べましたが、1週間寝かせたスイカは糖度が増して美味でした。

ちょうど隣りの会議室では、地区の役員さんが女性の会の皆さんとの会議中で、スイカも振る舞われている最中でしたので、御礼も伝えられましたし3週間後の盆踊り大会の打ち合わせも出来ました。地域の皆さんからも多くの支えを頂いていますので、来週の「強化合宿2024」と「泉田町盆踊り大会」での演武披露と言う2つの行事を何とかやり遂げて、充実した修行の礎としたいところです。

7月13日(土)の修練。

本日は、専有道場からのスタート。蒸し暑い日中に、皆が集まります。

今日は4月入門のМちゃんと5月入門のSさんの入門式を行いました。相変わらず、雑な段取りで何とか乗り切ろうとしていましたが、記録用のデジカメを充電はして来たのにSDカードを忘れてしまい、スタートから躓きます(泣)。司会進行を副道院長のNさん・スマートフォンでの撮影を、中2初段のH君に御願いしてスタート。予習はしていないものの、式次第に従いそこそこ順調に進めます。導師法話も、定番の「5つの約束」を入門者だけでなく「先輩」達に対してもアレンジして伝えます。

自己紹介では、「好きな音楽」も交えてやって貰いましたが、それぞれの人となりが伺える貴重な時間です。今回の主役のМちゃんは、土曜日は13時から英会話・16時からスイミングと、これまであまりいなかった「平日のみ」の参座の人。ほぼ土曜日しか参座しない副道院長のNさんとは、実は今日が初対面だそうです。昨年・一昨年と高学年率が高く休眠者が続きましたが、何故かあまり悲壮感を抱かなかったのですが、2月から体験に来て、4月に入門したМちゃんと、4月から突如体験入門し、5月に入門された57歳のSさんの様に、これまで刈谷北道院にいなかった「女の子」や「社会人」の門信徒が誕生し、今また体験入門中の「親子」が居たりと、よい流れが出来ています。やはり、どれだけ状況が悪かろうと、諦めずに活動を続ける大切さを感じますし、その流れを作ったのが、2月のМちゃんの最初の体験日に「女の子の後輩が欲しいなぁ」と張り切って先輩としての姿を見せ、Мちゃんのやる気を引き出したRちゃんの存在であり、そんな人が多く育つ空間にしたいものです。

場を変えて、易筋行を。私は家までデジカメのSDカードを取りに行きましたが、基本演練を御願いした中2初段のH君が、その間クーラーを点けない状態で基本演練を進めていたそうで、「100円渡しとくべきだったなぁ」と、ここでも段取りの悪さが出て迷惑を掛けてしまいました。

早々にH君とNさんには、8月の「泉田町盆踊り大会」での演武披露の構成作りに入って貰い、今日は中1四級のA君と小5五級のA君が休んだので、残るメンバーで団体演練を進めて貰いました。団体演練はほぼほぼ基本の突き蹴り受けの組み合わせなので、身体操作を練り上げるには持って来いです。ただ、振身をする際の「軸の意識」等は、手足を動かしているだけではなかなか身に付かないし、イメージするのも簡単では無いのかも知れません。Sさんも常に腰が痛そうな様子ですが、それでも末端の力みが取れないのもよろしくないですね。少ない回数でも、より丁寧により高い水準で繰り返せる様に意識して頂いた方が、技術レベルも挙がりやすいでしょうし、身体の負担も軽く済むのではないかと思いますが。

易筋行終盤には、NさんとH君の演武も6構成決まった様で、そこそこ難しそうな事にチャレンジしていそうです。私もSさんとの演武、そして転籍・復帰予定のSさんとの演武もやろうと考えていますので、その2つをこなせる様に体調を整えておかないといけませんね。そろそろ切り上げる時間かなと思っている頃に、発表を観に保護者の方がホールにいらっしゃいましたが、数年前の公民館長さんで来年は地区長を務められる予定のTさんが何度かホールを覗かれていました。「何かあったのかな?」と思っていたのですが、締めの気合い出し後に小4七級のA君のお父さんから、「道院長、スイカを頂きました」の言葉が。玄関に2つのスイカが有り、Tさんが「子供達と食べたら。スイカ割りの棒もあるし」と仰ってましたので、これはただ食べるだけでなく、スイカ割りもやらなきゃいけないですね。「どれくらい、もちます?」とTさんに伺うと、「1週間はもつ!」と力強く仰ってましたので、「来週土曜日に頂きますので、それまで市民館の冷蔵庫で冷やしておいて良いですか?」と許可を頂き、ついでに2週間後の「強化合宿2024」の時の、備品の据え置きや冷蔵庫での飲み物の冷やしの許可も頂いておきました。地区の役員さん達からも例年心尽くしを頂いていますので、ただ続けて終わりではなく、より多くの人のとって有益な空間を創っていきたいと思います。

7月6日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。うだる様な暑さの中、鍛錬に励みます。

梅雨はまだ明けていないそうですが、それよりも先に本格的な夏が来た様な。この暑さも関係しているのか、最近風邪で体調を崩す人が多く、小3白帯のRちゃんの風邪ががようやく治ったかと思うと兄のK君が風邪気味で2人揃ってお休み。また、小4七級のA君も夏風邪でお休みです。中2初段のH君と中1四級のA君の2人の中学生も部活動でお休み。また、5月入門のSさんも、元々ある腰痛がキツい為、これまでの木曜日・土曜日の参座から、木曜日のみの参座にしたいとの申し出もあり、今日は随分と寂しい参座に成りそうな雰囲気でした。

そんな中、先週火曜日から体験入門をしてくれている、46歳のお父さんと小1男子の親子から、今日の予定が無くなった為、参座したいとの連絡が。13時前に以前見学させたいと仰っていたお母さんと年中の娘さんも連れて参座してくれました。

20歳過ぎまで、大府市のスポーツ少年団支部で修行に励み、二段まで取得されているSさん。先週24年ぶりの少林寺拳法だったそうですが、そもそも道衣や黒帯を取っておいたところからも、思い入れの強さが感じられます。「息子のH君が入門を希望したら、自分も復帰したい」との事でしたが、H君だけでなくSさん自身もバリバリやる気です(笑)。また娘のМちゃんも小学生になったら入門させたいと希望されていて、随分良い流れに成って来たなと感じます。今日初めて会ったМちゃんも、兄のH君同様に元気で物怖じせず、年齢の割りに言葉も達者ですし、相手を観て言葉を発しているのには驚きです。また、大府市に在るメダリストを多数輩出している大学の付属幼稚園に通わせているそうで、その影響も有るのか運動能力も高い様です。やはり「訓練」次第で人間は変化・成長出来るのかなと、その大切さを改めて感じますし、元気なМちゃんと共に修行に励む時が来るまで、しっかり道院を維持させなければとやる気を貰えました。

小1時間で帰るМちゃんとお母さんに、唯一の道衣組・小5五級のA君にお菓子を渡して貰い、基本の練り上げを行います。順・逆の突き蹴りを行った後、各種受けを交えますが、基本の身体操作を高める事の大切さを少しずつでも伝えて行きたいところです。14時過ぎに副道院長のNさんが参座されたので、小5五級のA君の為の四級科目をメインに進めようと想定していましたが、学科・法話後に部活動を終えた中1四級のA君が走って顔を出してくれましたので、キックミットを使用して当身で基本の突き蹴りの身体の使い方を高めた後に鎮魂行に臨みます。

先週火曜日に初めて体験された際に、「聖句とかはやらないんですか?」と聞いていたSさん。身体を動かす事を優先して鎮魂行を割愛したのですが、これまでの体験者で鎮魂行の事を気にした人はいなかったなと、嬉しい驚きでした。また今週火曜日の学科・法話の時間に、聖句と信条の唱和の練習だけしたH君が、今日の鎮魂行で言える部分だけでも大きな声で唱えていた事にも驚かされました。

自由練習では、私がH君の相手をして、各種受けの確認や打棒を使っての体幹の鍛錬、受身の練習等を行い、Nさん・Sさん・A君・A君の4人で四級科目の習熟を。私もH君の休憩がてら、ポイントの説明やアドバイスに時間を割きますが、やはり一般の修行者が増えると何か雰囲気が違います。「難しい事をやるんだ」と思った瞬間、頭が考える事を拒否してしまう中1四級のA君が、しっかりレベルを挙げられる様にサポートするのもなかなかに難しいですが、自意識を高める事も含んて結果に繋げて行きたいものです。

また20数年ぶりの易筋行でしっかり汗を流されているSさんも、どちらかと言うと「力の流れを意識して、身体全体を使う」よりも、動きを止める為に末端を力ませて法形を組成してしまうタイプの様で。自分が級拳士の時はこんな感じだっただろうなぁと思いますし、武専等で研鑽を積む機会を作らないと、多分こんな感じの法形の組成で終わっている所属もかなりあるのだろうなと感じます。Sさんのこれまでの取り組みを否定する事無く、新たの段階への意欲を沸かせて貰えるかどうか。私自身の鍛錬も含めて、精進して行きたいと思います。

6月29日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。増して来た暑さの中、鍛錬に励みます。

いつの間にか、6月も最終修練日となり、今年も半分が終わった事と成ります。この間、道衣運営として充分な結果を積み重ねて来られたかは、若干微妙な話。中2初段のH君が無事に昇段試験で合格出来た事はひとつの成果ですし、新入門者が意欲的に励んでくれているので、良い流れには成って来ていますが。

その流れを結果に繋げて行きたい残り半年ですが、7月に少年八級受験を予定していた小3白帯のRちゃんが、ここ数日体調不良で御休みです。昇級のペースを少し早めて、本人の意欲を高める方向も検討している状況で、今回はRちゃんの習熟度の面で延期した方が良いのか思案していたタイミングでしたが、逆にしっかりレベルを挙げてからの昇級にして行くべきだなと思いました。Rちゃんには体調を早く回復させてから、しっかり取り組んで貰うとしましょう。

今日はK君・Rちゃん兄妹が御休みの上、中2初段のH君が部活動、中1四級のA君も部活動で15時前の参座、副道院長のNさんも15時頃参座と、参座の総数もスタート時点の人数も、随分と寂しい感じ。逆にそんな時こそ、各自の課題に合わせた内容にしやすいと言う現実が、「痛し痒し」と言うところでしょうか。まずは開足中段構からの各種受けと突き蹴りの練習をした後に、レの字で運歩を入れての反復へ。新入門のSさんは、身体は充分動くものの力みが強く、また身体の使い方を意識するのが苦手なタイプ。とは言え、そもそもそんなものでしょうし、常に汗をかきながら励んでらっしゃる姿は、気を抜きがちな小中学生達には、大いに刺激に成るでしょう。

鎮魂行前に中1四級のA君が到着し、逆に副道院長のNさんが結局御休みと成り、今日の全員が揃いましたので、「天地拳第一系・単演」の反復を。特に、Sさん以外の3人は、現在の刈谷北道院で帯に色の付いた全員ですので、取り組み方や気合・返事に至るまで、時折り「それ、先輩として大丈夫なのか?」と意識付けします。これから来てくれるであろう「後輩」達にとって、必要とされる先輩としての意識を常に持っていて欲しいものです。

自由練習では、中1四級のA君の為に一般三級科目を全員で行いました。白帯のSさんでもやれる様に、六級科目と共通する部分の説明も挟みながら、「内受蹴」の裏・表を行い、キックミットを使用して「振突」を練習した後に、「内押受突」と「内押受蹴」も行いました。体捌きや突き方・蹴り方・受け方の習熟度は見合っていなくても、先の科目を体験してみる事で、今の武階で必要な動きや意識も理解しやすい面も有ると思います。A君の三級科目の練習の際は、組み合わせによっては小5五級のA君やSさんにも一緒にやって貰おうと思います。

顔触れとしては寂しい状態でも、内容は結構充実していたなと思える今日の修練。私自身ももう少し動ける様に体調・体力を整えていきたいものですが、何よりその日その日に参座してくれた人達にとって有益であり、且つレベルが挙がる様な修練を心掛けたいところです。

6月15日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。暑く蒸し暑い空気の中、鍛錬に励みます。

新入門のSさんが、木曜日の修練時に腰を痛めて本日は欠席。いつも率先して作務を行うSさんが休むと、全体的に時間が掛かりますね。そんな事を考えていると、続々とお休みの連絡が。結果的にスタートに間に合った中1四級のA君と小4七級のA君のみの参座と成りました。

参座の状況が判る前から、小4七級のA君の下半身の使い方を強化しようと考えていたのですが、結果的に終日そこに時間を割く事に。前重心の作り方や、その動きを活用した天地拳第一系・単演を反復しましたが、中1四級のA君も実は自分の身体の状態を、自分で確認するのが苦手なタイプ。膝の向きや身体の向きを意識するのもなかなか出来ず、時間ばかりが過ぎていきます。

A君が中学生に成った事もあり、読本や科目表が一般に成りました。対応して行くのも簡単では無いですが、技術・学科どちらも高い水準での修行を心掛けたいものです。Sさんが入門して下さった事もありますので、土曜日も時々一般読本を使用しての学科・法話を行おうと思います。

その途中で副道院長のNさんが到着。なかなかコンスタントに参座出来ない状態ですが、来られた時に中2初段のH君はテスト週間で休みと言うタイミングの悪さ。8月の「泉田町盆踊り大会」では2人で演武披露のメインを飾って頂こうと考えていますので、H君の二段科目や技術レベル向上の為にも、連絡を取り合って参座のタイミングを合わせる必要も有りそうですね。

鎮魂行後の自由練習でも、A君達の身体操作のレベル向上に時間を割きます。2人共に体捌きや足捌きを意識しての動きが、基本的に出来ていません。細かい部分を言えば切りが無いですが、結局はそこを自分自身で意識出来るかどうかですので、繰り返し伝えるだけですね。先週のガチ乱捕りを経て、少しだけ小4七級のA君の集中力が挙がった様に思います。今日に限って言えば、中1四級のA君よりも「こう動こう」と思ってそこに近付けた度合いが高かった様に思います。マンツーマンでずっと張り付いていれば、もう少し向上するのだろうなと思いますが、なかなかそれが出来ないので思案のしどころです。

終了前に、「小手抜」の「掛かり稽古」的にNさんも含めて身体を動かします。中1四級のA君は、次の一般三級に向けて更なる向上を意識しなければいけない立場です。そこに向けた意欲も覚悟も全く感じられませんが、お互いの向上を目指して精進に励む時間・空間にする為にも、皆で取組んで行こうと思います。

6月8日(土)の修練。

本日は、専有道場からのスタート。陽射しは明るいものの、涼しい風の吹く心地良い空間で鍛錬に励みます。

今日は副道院長のNさんが疲労の蓄積、中2初段のH君が部活動の為に欠席と、上級の人達が欠けた状態での道院修練。5月入門のSさんのお陰で場の移動もスムースに行きますが、行動の在り方としては、「白帯に手本を見せる存在」として色帯組の頑張りが必要です。日頃からその意識を持つ様に説いていますが、なかなか行動に結びつかないですね。と言う事で、今日は易筋行でキツめの練習をすると通告した上での参座でしたが、「あ・うん」を使用しての学科・法話で「胆力」をテーマに話します。辛い状況・キツい状況で踏ん張る為の「胆力」の必要性を、本人が意識してくれると良いですね。

時間が長めに取れたので、連盟の会報の活用に移り、全国大会の記事のページのグルメ部分を皆で回し読みします。他のページを読む時よりも、読む人の出す空気が楽しそうで、ここら辺りにも工夫をするヒントがありそうです。

場を変えて、易筋行を。備品の運び入れの時間でもSさんは意識的に動き、色帯組の先輩達は出遅れると言う状態で、しかも私に「あなた達は何もしないんだ」と言われるまで、「自分から動かないといけない」と気付きません。そこで中1四級のA君と小5五級のA君に長めに基本演練の主座をして貰いましたが。その水準はもう少し高いものであって欲しいレベルでした。

易筋行後半はガチ乱捕りを予定していましたので、なるべく多くの内容を盛り込みたかったですが、序盤の開足中段構での動きでそこそこつまづきます。新入門のSさんも熱心に取り組まれていますが、逆に力みが強く、手足の動きがメインに成ってしまうので、姿勢を正す事や左右対称の動きや体捌きを身に付けるのに時間が掛かりそうですね。「でもまあ、フツ~はそうか」とも思いますが、身体に負担が来ない様な身体操作をどう伝えようか、思案のしどころです。

16時前にK君・Rちゃん兄妹が到着しましたので、7月に少年八級受験を予定しているRちゃんの試験科目に合わせた内容を。Rちゃんに「今、どれぐらいのレベル?」と聞くと、「う~ん、50点くらい?」と答え、「これは、家でも何もやってないな」と感じさせる空気です。そもそも自分に対する厳しさを身に付けるのに時間が掛かりそうなRちゃん。精神的にも肉体的にも、「自分で高める・自分で整える」と言う感覚をどう伝えて行こうか、タイミングや伝え方を工夫しないといけませんね。

「天地拳第一系・単演」を全員で行い、終了30分前の時点で白帯3人はそのまま「天地拳第一系・単演」を行い、色帯組3人は私とガチ乱捕りを。防具を着けるのに10分以上掛ける緊張感の無さでしたが、私が強めに攻撃する1分と私を攻撃する為に動き続ける1分を経験し、全員が涙目です。小4七級のA君は目の前で倒される先輩を観ただけで泣き出していましたが、自分の番が来ても何とかやり切りました。

その間、白帯3人は自分達の練習は止まり「観ているだけ」に成りましたが、ずっと「怖い~!怖い~!」と言っているRちゃんに対し、兄のK君は「自分もこれに挑戦したい」と言う空気を出します。「自分を高めたい」と言う意欲と行動は備えていけそうな雰囲気ですね。また最後に全員で「天地拳第一系・単演」を発表したのですが、トイレに行っていた小4七級のA君が、他の人が並んでいるのを観て、帯も結ばずに走って列に加わりました。入門して2年経つA君が、整列の為に走ったのは初めてですし、誰かに指示されなくても、周りの状況を観て自分が今何をするべきか自分で考えて、それを迅速に行動に移す事を初めて行った瞬間でもあるでしょう。厳しく辛い練習ばかりではとても続けられないでしょうが、時にはこんな刺激もあった方が、何かのきっかけに成るかも知れません。その為にも、今日の私の動きは自分のイメージの20%でしかなかったですので、もっと良い手本が見せられる様に、体調面・精神面共に高め整えて行きたいものです。

6月1日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。初夏の暑さを感じさせる気温の中、鍛錬に励みます。

今日は第1土曜日と言う事もあり、例年6月から12月まで「少林寺拳法体験会」として行っている修練開放の日。道院活動のPRも兼ねて開設初期から行っていますが、入門者獲得の為だけでなく、地域の活性化の一助に成ればと思って、毎年行っています。参加者がいない年も有りますが、今年は5月初旬に泉田子供会さんの回覧板を御覧に成ったお母さんと小2女子からの参加希望を頂いていました。苗字が泉田町に昔から有る性でもあり、またこれまで行ってきた体験会で、小学生だけでなく初めてお母さんが一緒に参加したいと申し込んで下さった事もあり、「これは歴史的一歩だなぁ」とワクワクしながら作務を始めます。

それに伴い、保護者の方に「時間を守る事」と「遅れる際の連絡の徹底」を御願いしました。遅れての参座や早上がりもOKにしていますが、そうなるとどうしても徐々に「ケジメ」が無くなって来るもの。また「5分10分遅れるなら30分遅れるのも一緒」と成りがちです。送迎の負担に成らない様にと、あまり厳しく求めては来ませんでしたが、体験会等を「きっかけ」として、改めて御伝えしておくのも良いでしょう。それで「全てが思い通り」と成る訳でもありませんし、成らなかったところでどうと言う事もありませんが、「社会に貢献出来る人材の育成」として、目指す方向性を再確認する機会は大切にしたいものです。

作務を行っている最中に、体験会参加希望者が玄関に到着したので出迎えてみると、元気そうな女の子の後ろに何処かで見た様な顔が。何と数年前に小学校の同窓会で再会して結婚した同級生夫婦でした。「そりゃ、知ってる苗字のはずだ」と自分でも笑えて来ましたが、体験者名簿に記入して貰い、お母さんのAさんに「どうします?一緒にやります?」と聞くと、「体験だけなら」と答えてくれましたので、お父さんにも「K君も一緒にやったら」と誘うと、「全然動いてないから」と渋ります。すると娘のNちゃんが「お父さん、一緒にやろうよ!タバコばっかり吸ってないで運動すればいいじゃん!」と後押ししてくれたので、親子3人での体験参加決定です(笑)。

定番の逆突と逆蹴の繰り返しを行い、キックミットを使用しての当身も挟みます。適度に休憩を入れ、少年読本を使用しての学科・法話や、「転身蹴」を行ってからの「当たらない間合いでの乱捕り」と続けますが、Nちゃんだけでなく私と同い年の夫婦も楽しそうに身体を動かしてくれます。一つの事にあまり多くの時間を割かずに進めたので、やや残りの時間が多かったので、再度読本を用意して鎮魂行の「聖句」と「信条」を全員で唱和する練習をしてから鎮魂行を。急ぎ足ながら、休日の親子の触れ合いの時間としても、充分楽しんで貰えた様に思います。

御菓子を渡して親子3人を見送り、入門している人達のみの修練の再開。それまでの体験会よりも細かいポイントを伝えながら進めますが、実はそれを体現出来ている人も少ない状態です。もう少しレベルアップしたいものだと思いますが、それを実現するかどうかはそれぞれの人次第。それぞれのやる気を引き出しつつ、高いレベルを目指したいものです。

5月25日(土)の修練。

本日も、泉田市民館での修練。涼しい風は有るものの、初夏を思わせる気温の中、鍛錬に励みます。

先週の道院長研修会での帰山を経て、多くの学びと気付きを持ち帰っての1週間。さてそれらをどう道院運営に活かそうかと思案のしどころです。

明日の地区合同昇級試験で、少年五級を受験する小5A君の試験内容を中心に修練メニューを構築し、途中新入門のSさんの習っていない内容を詰めて進めます。空手の経験もあってか、末端の力みや動きを止める癖が強いSさんは身体操作のポイントを掴んだ動きや、左右のバランスを取る事にかなり苦戦していますが、意欲が高い所が救いです。焦らずに、且つ常に意識を高く維持して取り組んで頂きたいですし、その支えをしっかりしてい かないといけませんね。

今日は「全転換」や「半転換」を初めて行い、その補足も兼ねて「打払受」や「蟹足」・「十字足」を行いましたが、スムースさは無いものの徐々にコツを掴みつつある様に思います。

小6四級のE君が、今月で休眠します。半年以上前から、入門当初の真剣さが感じられなくなっていましたので、「そろそろかな」とは予測していましたが、予測出来ていたのなら本来は打開策も練っておきたいもの。従来の高学年率の高さから、昨年度から予想された休眠ラッシュも7人中6人が休眠とほぼ全滅の状態ですが、新入門の白帯組の意欲が高い為に、逆に新たな空間に創り直すチャンスとも言えます。

と言う事で、学科・法話の時間にE君に一言挨拶をして貰い、他の人達に「これまで割りと全体の事を考えてくれていたE君が休眠する。帯に色の付いている先輩として、あなた達は何をするべきなのかね?」と聞いてみました。「手本を見せる」、「憧れられる先輩に成る」等、色んな意見が出ましたが、「具体的に何をする?」と更に突っ込んで聞き、「それが今出来ているか?」とも聞きました。考える時間を取っても、小4七級のA君は全く考えようとしませんし、自分の意見をまとめられません。「彼にはもう一工夫要るか」と思いましたが、他の2人は割りと自分で考えてやるべき事を認識してくれたようです。

結果として、普段あまり意欲も意識も高くない小5六級のA君は、鎮魂行の際の声の出し方や、易筋行の際の説明の聞き方や取り組み方が変わりました。一方、意見は考えて言えた中1四級のA君は、精神力は全く持ちませんので、1時間後には集中力も自己点検の感覚もすっかり無くなってしまう状態。「彼も茶帯を目指す中1としては、もう少し工夫が要るな」と思案のしどころです。

K君・Rちゃん兄妹が到着しましたので、身体の動きが小さくなりがちなRちゃんの為に、白黄帯4人で打棒を振る練習を。体幹の使い方や肘の張り方等意識する所は多く有りますが、この練習をするとその後ほぼ全員身体の使い方が良くなるのが不思議なところ。Rちゃんも身体の使い方が向上しましたので、あとはその感覚を維持したままで反復に努めて欲しいですね。

自由練習後半もグループ分けして習熟に励みましたが、「先輩らしさ」を意識して行動出来る人も多く有りません。今日は小5六級のA君が意識を高く持ち続け、今月入門のSさんが周囲への気配りをし続けてくれました。そんな人が多く育つ空間にしたいものです。