一般部 | 刈谷中部道院 | Page 6

一般部
Shorinji Kempo

◇このコンテンツは少林寺拳法グループ関連団体についてのコンテンツです

新春法会・餅つき大会のご案内

 ご案内いたします。新年のスタートは1月6日(土)13時30分からです。当日は新春法会、修練始め・餅つき大会を元気よく楽しく行います。保護者のみなさんも参加いただければ嬉しいです。なお餅つきは14時40分頃から行いますのでご家族揃ってお越しください。お手伝いは個別にご連絡致します。

 

1年間の感謝を込めて大掃除

 今年最後の修練日は大掃除からのスタートだ。1年間お世話になった道具類を倉庫から取り出し一つ一つ丁寧に磨いていく。土足箱は雑巾できれいにし、窓ガラスも一枚一枚ていねいに汚れをふき取る。子ども達は誰もがいきいきとして自ら進んで掃除をやっていく。玄関の植木も道場の床もとってもきれいになった。拳士の協力に感謝いたします。ありがとうございました。

なんでも一生懸命が一番だ

 全身を使って蹴りや突きを行う。大きな気合を出し自分なりに精一杯努力する。中途半端でなく一生懸命に取り組む姿勢が大切である。それが自信になり、そこに価値がある。今年も残りわずか最後まで頑張りましょう。

子どもが指導者を育てる

 指導者は子どもを育てている。しかしよく考えてみると、子どもを育てるために指導者は絶えず悩み、壁にぶち当たりながら試行錯誤の連続である。上手くいったりいかなかったりである。指導者は指導することにより知らず知らずのうちに自分自身を高めているようにも思える。ということは修練を通じて互いに技術的にも精神的にも成長しているということだ。手のかかる子どもにも感謝したい。

 

1月の座禅予定

 月曜日の夜は座禅をやってみませんか。座禅をやった後は気分爽快です。一日の仕事の後、ちょっと空いた時間を利用し気軽に体験してみませんか。

座禅に感激 友好使節団のカーラさん

 刈谷市とカナダのミササガ市が姉妹都市の提携をし、今年は友好使節団のメンバーが刈谷市を訪問した。11月11日(月)夕方、その中の一人であるカーラさんが、ホームステイ先の市民と一緒に座禅を体験した。15分ほどの体験であったがとっても感動された。その後少林寺拳法の技術を少しだけ体験、日本での思い出に残る夜を過ごされた。道院にお越しいただきまして有難うございました。

中央がカーラさんです

達磨祭を執り行いました

 11月11日(土)14時から保護者の参列する中、達磨祭を執り行いました。達磨大師の遺徳を偲び、体験中の拳士も一緒に組演武や団体演武を披露し、拳禅一如の修行に精進することをみんなで誓いました。ご出席いただきました保護者の皆様にお礼を申し上げます。

 

座禅で気分爽快 お試しコース

 11月、12月の座禅開催日のご案内をいたします。一日のお仕事が終わった後、夕食後の空いたちょっとした時間に、目を静かに閉じて呼吸を整えて今日一日を振り返ってみませんか。心が落ち着き気分爽快になります。11月は2回、12月も2回開催いたします。お気軽にお越しください。

隣のお店から大学芋の差し入れ!

 修練中に隣のお店「上海亭」より、「子ども達と一緒に食べてください」と言って大学芋の差し入れがありました。修練終了後、早速子ども達と一緒に大学芋を美味しくいただきました。このサツマイモは道院長が畑から掘ってきて、道院周囲の方々へ差し上げたものでそのお礼に上海亭の女将さんが料理し届けていただいたものです。食べる前にみんなで店にお礼を言いに行きました。美味しい大学芋有難うございました。

 

正拳士四段おめでとうございます

道院の幹部の一人が特別昇格考試にて正拳士四段を取得(右端)しました。おめでとうございます。支部設立に向けて現在活動中であり、そのための大きな自信にもつながると思います。今後の活躍に期待します。写真は允可状授与後に仲間とともに喜びを分かち合う様子です。