うれしい出来事 | 刈谷中部道院

うれしい出来事
Shorinji Kempo

修練を楽しく、面白くする

 少林寺拳法の修練は面白く、そして楽しくあるべきと考える。面白いから打ち込めるし永続も出来る。楽しいことの裏には、たゆまぬ努力と修練があることも忘れてはならない。また技の習得レベルが見えるようにすることも大切だ。そして上手くなったことを褒めることも重要である。今日も修練が終わるまでには、子ども達が道場へ来て良かったと思えるようにしたい。

「小天保育園」「みつる保育園」に絵本やおもちゃを届ける

 被災地応援プロジェクトで提供いただきました絵本や学用品などを持参し、玉名市内にて被災した保育園情報を得て市内の「小天保育園」を訪問し寄付をしました。職員のみなさんは突然の訪問にも関わらず私たちを温かく迎えていただきました。豪雨の状況や園児の様子を伺い、園児受け入れに向けた復旧作業は大変だったとのこと。まだまだ時間はかかりますが一日も早い復旧を願っています。

9月8日(月)熊本県玉名市天水町「小天保育園」に絵本と学用品を寄付

 また翌日には「みつる保育園」を竹下先生と一緒に訪問し、刈谷市内のNPO法人子育て・子育ちNPOスコップからお願いされていました絵本やおもちゃ、寄付金を代表へ。職員のみなさんからとっても喜んでいただき嬉しく思いました。今後も保育園から情報あればこのつながりを大切にし支援したいと考えます。今回の活動では小坂井道院の佐竹先生にもご支援をいただきました感謝いたします。

9月9日(火)熊本県上天草市大矢野町「みつる保育園」に絵本とおもちゃを寄付

むちゃくちゃ元気いっぱい「放課後子ども教室」

 刈谷市立富士松北小学校での2回目の「放課後子ども教室」に講師として、デンソー少林寺拳法部の指導者2名と一緒に参加した。この日も子ども達はとっても元気だ大きな気合い(声)を張り上げながら1時間楽しんだ。もちろん放課後子ども教室のスタッフのみなさんも一緒に楽しみました。受け入れていただきまして有り難うございました。

 

放課後子ども教室で少林寺拳法体験

 「よーい、ドン」子ども達が一斉に雑巾がけを開始した。もちろん放課後子ども教室の関係者も雑巾を持ち掃除を開始。9月18日(木)刈谷市立富士松北小学校の放課後子ども教室の講師として1時間担当した。子ども達はみんなとっても元気だ。大きな声とともに準備運動を行い、突きや蹴りではむちゃくちゃ大きな声で楽しんでいた。次年度は各小学校の放課後子ども教室の年間事業の中に折り込まれる予定。子ども達から元気をもらい私たちも楽しむことが出来た。関係者の皆様に感謝いたします。

 

続けることで本物になる

 毎回休まず修練に励む。簡単なことだけれども中学生には難しいことだ。でも中学3年生の彼はいつもニコニコしながら道院にやってくる。永続は力なり、頑張れ。

入門式を執り行いました

 少年部の入門者がありましたので、7月24日(木)18時から入門式を執り行いました。低学年で誓いの言葉を読むことが出来ませんでしたので、高学年の女の子が代わりに読み上げました。道場に来るのがとっても楽しみでとっても元気のある入門者です。拳士としての守るべきことや、仲間で助け合うこと、支え合うことの大切さについてお話をしました。修練を通じて強く、やさしい人になってもらいたいと思います。当日は保護者の参加もあり有り難く思いました。

   

むちゃくちゃ楽しいウォーミングアップ

 ジャンプしたりしゃがみ込んだりしながらいくつもの関所を通過していく。子どもはスリル満点、そして競争心をあおる。こんなことをやろうと思った指導者に驚きだ。でも彼の指導力を褒めたいと思う。ありがとうございます。

開祖デー「元気いっぱい少林寺拳法教室」

 刈谷市生涯学習課の委託事業先である子育て・子育ちNPOスコップが主催する事業「キッズクラブ」の講師として拳士を派遣した。7月19日(土)10時スタート、会場は刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽの多目的ホールです。小学生の子ども達や事業関係者30名程のみなさんが集まりウォーミングアップの後、身を護る方法について体験した。当日はデンソー少林寺拳法部員も参加し、元気いっぱい、笑顔いっぱいの少林寺拳法体験教室であった。毎年講師として団体の代表者より声かけをいただきとっても有り難く思います。4名の講師のみなさん有り難うございました。

読み聞かせも修練の一つ

 絵本を読む。子ども達は絵本の世界へと入っていく。鈴木指導員のお話に耳を傾けながらどんどん引き込まれていく。「読み聞かせ」は読解力を向上させるだけでなく、物語の登場人物の感情や行動を通じて、子どもは他人の感情や視点を理解することができます。これにより、他人との関わり方や、共感力やコミュニケーション能力が向上します。よって修練の一つとして大切と考えます。

 

繰り返すことで少しずつ出来るようになる

 この日は受身について学ぶ。自分でやってみるとなかなか難しく思うように出来ない。諦めないで何度も何度もやってみる。少しだけ上手くなる。出来たことが喜びであり次につながる。