食品の袋や箱などよく見るとベルマークが付いている。またペットボトルのキャップも身近にあり、これがとっても役に立つ。みんなでやればとっても大きな力になる。道院にBOXを設置しますのでご協力ください。ベルマークは小学校や福祉施設の子ども達の用具などに。またペットボトルのキャップは子ども達のワクチンになり多くの命を救えます。ご協力お願いします。


食品の袋や箱などよく見るとベルマークが付いている。またペットボトルのキャップも身近にあり、これがとっても役に立つ。みんなでやればとっても大きな力になる。道院にBOXを設置しますのでご協力ください。ベルマークは小学校や福祉施設の子ども達の用具などに。またペットボトルのキャップは子ども達のワクチンになり多くの命を救えます。ご協力お願いします。


いつも道場に早く来る子供がいる。この日は二人がとっても早い時間にやってきた。「一緒に草取りしない」と声を掛けたら「いいよ」との返事が返ってきて一緒に草取りをやりだした。二人の協力であっという間に会館の玄関横がきれいになった。ありがとう。


修練開始前に行う鎮魂行。読めない漢字がいっぱいだ。でも少しずつ読めるようになってきた。みんなの声を聞きながら一緒に唱和できるようになってきた。もう少しだ頑張れ!



個人宛の配布物を入れるBOXを設けました。毎月の会報や行事案内など都度収納しますので活用願います。

少年部に2名の子どもの入門希望がありましたので4月度入門式を執り行いました。修練を通して逞しくそして心やさしい子どもに育つことを願っています。仲間が増えましたので宜しくお願いします。




少しずつ上手になってきました。教える指導者もいろいろなコツを伝えます。少しできるようになり当人も指導者もとっても楽しく嬉しくなります。もう少しだ頑張れ!




この日も胴を着用し剛法の修練を行った。胴の着用も少しづつ早くなってきた。「エイッ」「ヤァー」気合を出しながら互いに突きを出す。いつも楽しそうにやっている。強くて、逞しくて、そんな子どもに育ってほしい。



身体よりはるかに長い打棒を手にした。しっかり持てないので高学年の子どもがそっとお手伝い。でも本人はとっても楽しそうだ。「上手くできますように」やさしく見守った。


低学年の子どもの場合、一人での体験は子どもにとっては大変なことかもしれません。そんな時には親子で一緒に体験も可能です。一緒に過ごすことで不安が排除できればと思います。また暫くの間見学だけでもいいと思います。見学や体験を随時受付けていますのでお気軽にお越しください。

「さあーやってみよう」「手をついて転がる」子ども達はなんども何度も挑戦する。「できた、上手にできた」「じょうず、じょうず」そう叫びながらみんなで拍手する。少しずつ上手くなっていく。みんなが認め本人も嬉しくなる。ちょっとだけの毎回の積み重ねが少しずつ自信につながり成長していく。この日の修練は前受身と後受身、大車輪だ。「できたぞー」身体で覚えることは楽しく面白い。






© 2025 刈谷中部道院.