最新の記事 | 刈谷中部道院 | Page 8

最新の記事
Shorinji Kempo

少しずつ上手くなってきた”前受身”

 上手くできずにマットからはみ出してしまう、頭を打ってしまう前受身。でも何度も何度も繰り返し行うことで少しずつ上手くなっていく。やるたびに褒められ、少しずつ受身が楽しくなっていく。子どもが大好きな受け身。この日の修練も子ども達はとっても元気だ!

   

1ヶ月間 楽しく体験中

 もうすぐ1カ月になります。現在体験中で突きや蹴りがとっても楽しくて、大きな声出して一生懸命に修練中です。「エイッ」「ヤアー」元気にやってます。

5歳からの体験 随時受付中

 「エイッ」「ヤァー」元気な声が道場内の響き渡る。この日は体験中の子どもが先輩拳士の教えられ突きや蹴りの修練に励んでいた。先輩拳士は手を取りながら拳の握り方や構え方など丁寧に教えていく。同じ世代の子どもの方が上手く伝えられることも多い。これは先輩拳士の成長にもつながるし仲間意識も醸成できる。4歳からの体験も可能です。是非見学や体験に気軽にお越しください。親子での体験も可能です。

 

入門式を執り行いました

 元気な子どもと社会人の入門があり6月22日(土)入門式を執り行いました。仲間が増えることは嬉しいことであり、強くて逞しい、そして心優しい人に成長してもらいたいと思います。昨日より今日、今日より明日と少しずつ強く変えていくことを願っています。自分で自覚し努力すれば変えられる、変わることができるのです。一緒に取り組みましょう。

成長著しい高学年・中学生

 この日は高学年と中学生が一緒に修練に励んだ。最近感じることは技術的にも上手くなってきたのはもちろんだが、取り組み姿勢(精神的な部分)が変わってきたように感じる。受験や塾、部活など彼らを取り巻く環境も変化し修練時間を確保することが難しくなってきた。そんな中でも彼らは努力し頑張っている。凄く成長したと感じている。

 

凄く成長しました

 鎮魂行で打棒を担当する高学年の拳士、堂々としていて風格を感じます。とっても成長を感じました。

小さな子どもさんも安心 先輩拳士がお世話します

 年中・年長さん、低学年の子供のお世話は先輩拳士が行います。帯の結び方やズボンのひもの結び方、初めての子どもにとっては分からないことや不安がいっぱいです。そんなとき先輩拳士が優しく助けてくれます。体験者は運動のできる服装でお越しください。不安なく入門はもちろん体験も可能です。

仕事が終わった後、適度な運動やってみませんか

 一日の仕事の後、身体を動かし、ちょっぴり汗をかき身体づくりをしてみませんか。社会人は毎週木曜日19時45分から、土曜日は15時45分から修練開始。途中からの参加も可能です。見学や体験随時可能です。

ぼくにもできた 打棒に挑戦

 鎮魂行の打棒やりたい人はと聞けば「はーい」「やりたい!」「やりたい!」と手が挙がる。この日は6才の拳士が担当することになった。大きく長い打棒を持って歩くのは大変だ。高学年の拳士が手を添えて助けてくれた。終えた後の二人の笑顔は最高でした。大きな拍手を送ります。

友達たくさんできました

 今日は夜遅くまでトランプで遊ぶ。小さな子から中学生まで一緒になって楽しんでいた。寝袋に入り遅くまで仲間とおしゃべりを楽しむ。年齢や学校、住んでいるところも違うがすっかり友達になった。たくさんの友達できたかな。