今日は蹴りについて学ぶ。足のどこを使って攻撃するのかを学ぶ。相手の急所に正確に当てることが大切だ。相手を傷つけることなく正しい道に導いてやることが重要だ。だからとっても難しいのです。ただ蹴るのではなく急所に正しく当てる。だから何度も何度も修練を重ね体得していくのです。
今日は蹴りについて学ぶ。足のどこを使って攻撃するのかを学ぶ。相手の急所に正確に当てることが大切だ。相手を傷つけることなく正しい道に導いてやることが重要だ。だからとっても難しいのです。ただ蹴るのではなく急所に正しく当てる。だから何度も何度も修練を重ね体得していくのです。
修練も休まず頑張り、見事念願の高校へ合格した(中央)。「好きな道を歩くことになりました」と合格の報告に道院まで来てくれました。少林寺拳法を再度やれる環境になったらまた復帰して欲しいと思います。合格おめでとう。
この日は中学生の拳士に対して身を護る方法を学んでもらう。相手のレベルに合わせ攻撃をする。繰り返し繰り返し行ううちに少しずつ上手くなっていく。少しずつ自信も出来、少しずつ強くなっていく。その成長を互いの修練を通じて感じ取ってもらう。
修練の始めは作務を行います。この日もみんなが使った雑巾を一つ一つ丁寧に専用の箱に収納してくれました。ちょっとしたことだけれどもキチンとやることはとっても大切であり、とっても気持ちよいものです。いつもありがとう。
この日の読み聞かせは子猫とお母さん猫、そしてそれを見守る子ども達のお話だ。次のページではどういう行動をお母さん猫がとるのか興味津々だ。
少しの時間でもあれば子ども達はじっとしておれない。この日は縄跳びを始めた。高学年が縄を回し低学年が跳び始めた。大きな声で叫びながら次から次へと跳んでいく。
子ども達は絵本が大好きだ。騒いでいた子も、落ち着きのない子もみんな静かになり鈴木先生の声に耳を澄ませる。
高学年にもなるとそれなりに自覚し行動も大きく変わってきます。彼は打棒の持ち方がとっても上手になりました。大きく成長したようです。とってもかっこいいですよね。
毎回行うウォーミングアップ。少しずつ体を動かしながら慣らしていく。駆け回ったり飛び跳ねたり、大声を出したりしする。仲間とともにとても楽しい時間を過ごす。
今日の学科は自己確立だ。神谷指導員が毎回子ども達にわかりやすく解説していく。指導者もそのために事前に勉強し教え方を学ぶ。子ども達も話を聞き心を養っていく。互いの成長に嬉しくなる。
© 2025 刈谷中部道院.