修練 | 刈谷中部道院 | Page 7

修練
Shorinji Kempo

親子での体験も大歓迎です

 低学年の子どもの場合、一人での体験は子どもにとっては大変なことかもしれません。そんな時には親子で一緒に体験も可能です。一緒に過ごすことで不安が排除できればと思います。また暫くの間見学だけでもいいと思います。見学や体験を随時受付けていますのでお気軽にお越しください。

 

 

運動不足ではありませんか 社会人募集中

 健康は何をやる場合にも基礎となるべきものです。運動不足ではありませんか。仲間と一緒に健康増進。そして武的要素もありカッコイイ。現在、男女問わず社会人募集中です。一度体験してみませんか。見学だけでも可能です。

 

身体で覚えることはとっても楽しく面白い

 「さあーやってみよう」「手をついて転がる」子ども達はなんども何度も挑戦する。「できた、上手にできた」「じょうず、じょうず」そう叫びながらみんなで拍手する。少しずつ上手くなっていく。みんなが認め本人も嬉しくなる。ちょっとだけの毎回の積み重ねが少しずつ自信につながり成長していく。この日の修練は前受身と後受身、大車輪だ。「できたぞー」身体で覚えることは楽しく面白い。

17年ぶり 全盲の拳士が戻ってきた

 立派な大人に成長し17年ぶりに道院に戻ってきた。この日は刈谷中部道院の子ども達へご挨拶。全盲は障がいではない、障害は心の中に存在する。何事にも努力し頑張ってきた。彼の学ぶ姿勢や能力はとっても素晴らしく彼から学ぶことが多い。一緒に少林寺拳法をやれる日が楽しみです。

 

楽しいです ただいま体験中

 本日は3名の子どもが体験をした。今日はどうでしたかの質問に「とっても楽しかった」の声。思いっきり走ったり、全身を使って気持ちよく突き蹴りをやっていた。見ている方にも楽しさが伝わってきた。

両親に感謝、仲間に感謝「六年生を送る会」

 楽しい時もあったけれど辛い時もあった。行事や大会、合宿、被災地支援街頭募金など仲間と一緒に過ごしたことは忘れない。両親に感謝、仲間に感謝。6年生まで頑張れたのはそれだけ自分自身が強くなったということだ。そして自分を支えてくれた、励ましてくれた周りに人のことも忘れてはならない。みんなの想いが込められた色紙を手渡した。卒業おめでとう。

子ども達に何を伝えるのか

 運動の得意な子もいれば苦手な子もいる。元気な子どももいるがおとなしい子もいる。一人ひとりみな違う。その違いがあって当たり前なのだ。だから様々な人が一緒に修練することはとっても意味がある。人はみな違うということを体験をもって学んでほしい。それぞれの個性を大切にし修練の楽しさを伝えたい。

むっちゃ楽しい準備運動

 この日の準備運動はご存じの騎馬戦。子ども達はとっても楽しく大盛り上がり!!

6才の元気な子 ただいま体験中

 体験中の少年部拳士を紹介します。現在6歳、道場の中をいつも元気よく走り回っています。でも鎮魂行ではちゃんと座ってみんなと一緒に行うことができます。この日は先輩拳士が読本を手渡し指で示しながら教えます。現在、この春1年生になるぴかぴか1年生を募集しています。見学でも、体験でも可能です。お気軽にお越しください。

6年生を送る会 後輩のために精一杯準備中

 後輩のために中学生が中心になり「6年生を送る会」を準備中。楽しくそして喜んでもらえるようにと手づくり手作り満載です。こころあたたまる会になることを願ってます。準備する方もとっても楽しそうです。がんばれ!