少年部 | 刈谷中部道院 | Page 14

少年部
Shorinji Kempo

逞しい子どもを育てます 体験募集中

 現在、年中から小学6年生までの体験者を募集中です。8月24日(木)から毎週木曜日18時~、毎週土曜日14時~体験可能です。運動のできる服装でお越しください。事前にお電話いただければ有難いです。

 

元気の出る案山子ができました

 見る人に笑顔をもたらす楽しい案山子が出来上がった。7月9日(日)道院の有志による案山子づくりを行った。この案山子は7月23日(日)に開催される案山子コンテストに出品するためのもの。かりやのまちを元気にする案山子はどんなんだろうと考えて作りました。なお第2回目の案山子づくりは7月16日(日)9時~少林寺拳法会館1Fにて行います。拳士やご家族の方で参加する方はTシャツ持参願います。コンテストは23日12時から刈谷市高須町のフローラルガーデンよさみの東側田んぼで開催。

自分の意思に従い自分で決める

 「今から鎮魂行を行います」「主座をやりたい人はいませんか」と聞いてみた。「はい」「はい」と手が挙がる。一番に手を挙げた子どもに主座をお願いした。自分の意思を素直に表現することは大人にとってもなかなかできるものではない.人の顔色うかがうこともせず自分でやりたいと思ったら手を挙げる。上手くできるかできないかは大きな問題ではない。

開祖デー 道院近くの公園を清掃

 道院近くにある原崎公園。少年野球や家族連れ、子ども達でいつもにぎわっている。市民の憩いの公園である。6月10日(土)14時から公園に移動しグループに分かれ清掃を行う。ビニール袋や空き缶、たばこの吸い殻などたくさん集まった。市民の皆さんに気持ちよく利用してもらうことができるようになった。一人一人が捨てないことを心掛けてもらいたいと願う。

  

汗かいた後は 熊本スイカ

 熊本の植木より超特大のスイカが届く。道院長の実家より贈られてきたものだ。早速修練で汗かいた後にスイカをいただいた。この時期のスイカは格別の味だ。お迎えの保護者の方にも食べていただき多くの方に喜んでいただきました。

ぼく 跳べたよ

 ウォーミングアップで帯を使って帯跳びをやっている。小さい子どもにとっては普通使っている縄跳び用のロープと違い帯なのでなかなか難しい。彼は最初からあきらめていて跳びたくないと言っていた。1回だけでもいい、またぎながらやるのもいい、やってみようよ。彼は1回だけ飛べた。再度挑戦した、今度は2回だけ飛べた。大きな拍手をみんなが贈った。最後には5回跳べるようになった。修練が終わりお母さんがお迎えに来た時、今日の帯跳びのことを話し、お母さんからもたくさん褒めてもらった。次回はもっとたくさん飛べるようになると思う。私にとっても嬉しい一日であった。

この問題、ぼくわかるよ

 修練前の時間に子ども達が問題に挑戦できるよう、問題をホワイトボードに書いておいた。ボーに書かれた問題を発見した子どもは早速やり始めた。とっても楽しそうである。

好奇心旺盛 挑戦する子ども達

 道院玄関前の木が枯れていた。植樹後数十年経過し少しずつ弱ってきたらしい。このままでは危ないので撤去することにした。ところが少年部拳士に見つかってしまった。最後には子ども達に枯れ木の切断をお願いした。慣れない手つきで一生懸命でなかなか上手だ。その挑戦に拍手を贈った。なかなかきれなかったが枝を数本切り落とした。次回の修練日には根元から切断予定。

むちゃくちゃ楽しんでいる

 修練の合間にこんなことをやっていた。とっても楽しそうである。

宗道臣先生はすごいなあ

 この日の修練では開祖宗道臣先生の生き方を学んだ。宗道臣の志、少林寺拳法開祖生誕100年記念のDVDをみんなで見た。拳士は食い入るようにして少年時代、そして満州へ、そして敗戦へ、そして帰国。人づくりから仲間づくり、そして国づくりへ 心が熱くなる時間をみんなで過ごした。