少年部 | 刈谷中部道院 | Page 20

少年部
Shorinji Kempo

高校生のボランティア活動を支援

 県立刈谷北高等学校1年5組の生徒さんが、自主的にクラスで取り組む”届けよう 服のチカラ”プロジェクト,子ども服を回収しますの活動を支援いたします。道院の拳士にチラシを配布した所、早速子ども服が届けられました。有り難うございます。回収した服は1年5組で分別され、最終的にはウガンダ、アフガニスタンの子どもに届けられます。提供いただける方は、もう一度着ることができるきれいな服を提供ください。服は洗濯をして少林寺拳法会館まで。

班長の力量が試される

 班別団体演武のトーナメントを行った。班長(高学年)を中心に指定された技を班員に教え、審査員の前で班ごとに披露する。トーナメント形式で勝ち上がり優勝となる。もちろんテーマを決めそのテーマに沿って審査員が採点ボードを挙げていく。他の班を意識し負けないように協力し習熟度を高めていく。班のチームワークが優劣のカギを握る。

 

むちゃくちゃカッコいいイラスト 有り難う

 中学生拳士が、11月6日(日)開催の達磨祭・演武会のPRを、玄関掲示板にカッコいいイラストを描いてくれた。とっても上手く絶賛の声!!少林寺拳法会館利用者だけでなく市民の方にも楽しさが伝わり効果大。描いてくれた二人に大きな拍手を贈りました。素敵なイラスト有り難う!!

「ご自由にお持ち帰りください」冊子スタンド設置

 少林寺拳法会館来館者が自由に広報誌を手にできるようにと、道場の外に冊子のスタンドを設置した。このスタンドはある団体よりいただいたものです。玄関にピッタリ納まり最高です。見学者や体験者にも大変好評です。市民の皆さんが冊子を手に取り読んでいただければとっても嬉しいです。

元気よく、力強く

 「エイッ」「ヤアー」会館いっぱいに気合が響きわたる。どの拳士も一生懸命身体を使って突きや蹴りをだす。子どもはまずは元気が必要である。元気はなにをやるにも源になる。今日も充実した修練が始まった。 

少しずつ逞しくなってきた

 入門した時には上手くできなかった突きや蹴りができるようになってきた。少し自信もつき、大きな気合も出るようになってきた。もちろん顔つきも変わってきた。大きく成長して欲しいと願う。

5才~小学校2年生の体験受付中

 当道院では「強くて逞しい、他人にやさしい子どもを育てる」をスローガンに掲げ、現在体験受付中です。体験期間は1カ月程度。木曜日は18時から、土曜日は14時から行っていますので、運動のできる服装で少林寺拳法会館1階までお越しください。もちろん見学だけでも可能です。

体験者「とっても楽しい」「またやりたい」

 台風が過ぎ、すっかり秋らしくなってきた。修練も夏の暑さから解放されとっても動きやすくなってきた。そんな中、口コミや県教区サイト、会館前の看板を見て体験者が会館を訪れた。「体験をお願いします」早速、先輩拳士と一緒に基本など行う。今日が2回目の4年生の男の子は「とっても楽しい」「土曜日にまた来たい」と喜んで答えてくれた。

ひまわりの種を収穫 お手伝い有り難う

 本日17日(土)修練前の時間を利用し、ひまわりの種を収穫しました。このひまわりの種は2011年の東日本大震災の被災地、陸前高田より災害復旧に刈谷市からバスで駆けつけたお礼と、甚大な被害を受けた被災地をいつまでも忘れないでというメッセージが込められています。台風接近のため早めに収穫し、そのお手伝いをお願いしたところ、たくさんの少年部拳士が手伝ってくれました。お手伝い有り難うございました。

帯がきれいに結べるようになったよ 「すごい!!」

 子どもが駆け寄ってきた。「先生、見て、帯がきれいに結べるよ」 「では見せてもらおうかな」子どもが帯を解き結び始めた。「がんばれ、がんばれ、もう少しだ」 しばらくして「できたよ!」「すごいぞ天才だー」。しっかり褒めたら駆け足で去っていきました。大きく成長したようです。