少年部 | 刈谷中部道院 | Page 21

少年部
Shorinji Kempo

作務も協力し丁寧に行う

 この日の作務は中学生が号令をかけ作務を開始。横に整列し一斉に行う。協力すれば丁寧に短時間で済ませることができる。また協力し行えばとっても綺麗になる。感謝の気持ちを込めて行うことが重要である。少年部に指示をし号令をかけてくれた中学生に感謝。有り難うございます。

「あ・うん」を活用し、子どもの考えを聞く

 本日の少年部では、「あ・うん」を活用して学科を行ってみた。少年部のページの2問をもとに考えてもらい、どちらが正しいのか、なぜそうなのか答えてもらう。低学年から手が挙がった。高学年や中学生向けの読本や新聞記事を下にした問題も作ってみたい。例えばSDGs、環境問題や国際紛争、防災や宗教団体に関することを取り上げたい。もっともっと社会に関心を持ってもらいたいと思う。

とっても楽しい一日でした

 午前中から試験のための自主練習。もちろんお昼ご飯もおにぎり持参で参加する。仲間と食べるご飯はとっても美味しい。練習の甲斐あって試験は全員が合格しみんな大喜びだ。とっても嬉しい一日であった。

入門式を執り行いました

 元気な子どもが体験期間を終え、入門したいとの申し出がありましたので入門式を執り行いました。入門式には保護者の参加を依頼。今回も両親で参加があり大変うれしく思います。修練を通じて自己の可能性に気づき、少しづつ成長し社会に貢献できる若者になって欲しいと思います。今月も新しい仲間を迎えスタートしました。

変わろうと努力すれば自分は変えられる

 刈谷中部道院の道院長として10カ月が経過しました。この間、子ども達もそれぞれ大きく成長しました。教えてもらい、また先輩の動作を見ながら何度も何度もトライし一人でできるようになりました。また班長としての自覚をもち、後輩の面倒も見れるようになってきた。わずかな期間だが少しずつ成長してきたことを感じる。

8才の拳士 主座に挑戦

 この日は鎮魂行の主座を8才の拳士が挑戦した。指導は高学年の拳士が担当した。教典の開き方や閉じ方、号令など一緒に壇上に上がり教えてくれた。丁寧に教えてくれたおかげで8才の拳士は立派に最後までやり通すことが出来た。8才の子どもは自信につながり、高学年の拳士も教えることの喜びを感じることが出来たと思っている。二人の行動をいっぱい褒めました。

高学年の先輩が後輩を教えます。有り難うございます。

体験者も楽しく元気に

 現在、4才から小学6年生までの体験者随時受付中です。先日より体験中の子どもも元気よく体験しています。見学、体験希望の方は事前にお電話いただければ有り難いです。連絡先090-7861-3823 米田(こめだ)まで

入門者の帯にそっと手を添え締める

 入門者が上手く帯を結べない。そんな時そっと手を添え帯をしっかり締めてくれる。互いに「有り難うございます」とっても成長したなと感じた。うれしいなあ

入門式を執り行いました

 元気な子ども3名が入門しました。緊張のあまり上手く話すことが出来なかったようですが、修練を積み重ね自信を少しづつ大きなものにして、逞しくなって欲しいです。

由美子夫人の法要を執り行いました

 進藤先生の奥様、由美子夫人の命日にあたる14日(木)法要を執り行いました。故人をしのび生前の想い出を語りました。私が入門後一番お世話になった方であり、道院発足当初から修練を終え帰るときには奥様の手料理を毎回いただき寮へ帰っていたことを思い出します。全員で故人の冥福を祈りました。