宗道臣先生はどんな生き方をしたのか。どんな世の中にするために少林寺拳法を始めたのか。開祖生誕100年記念DVDを観ながら学びました。“開祖の志”改めて感動しました。その志を私たちも心に刻み“今”を精一杯生きたいと思います。
最新の記事
Shorinji Kempo
社会に役立つ人づくりをしたい
入門式を執り行いました
本日、元気な男の子が1名入門してきました。今の気持ちを忘れることなく最後までやり遂げることを誓いました。保護者の方の参加もあり大変うれしく思います。ご出席有り難うございました。
講演会の申し込み終了します
ご連絡いたします。5月28日(土)開催の講演会は、多くの皆様にお申込みいただき、定員をはるかに超えてしまいましたので申込受付を終了いたします。なお開場は13時30分となります。駐車場は少林寺拳法会館裏(東側)のデンソー社員駐車場(本社-5)をご利用ください。
小学2年生 元気に体験中
現在、年中から小学6年生までの体験・入門随時受付中です。先日は元気な男の子が体験にやってきた。全身を使って突きや蹴りを行う姿に感動した。指導者や先輩の動きを見て一生懸命まねている。取り組む姿は純粋であり、このまま体験を継続し入門してくれればと願う。次回が楽しみである。
保護者・指導者向けの講演会開催
保護者・指導者・教育関係者向けの講演会を開催いたします。太古の昔から引き継がれてきた命。両親からいただいた身体。みな誰しもが必要だからこの世に生まれ、そして素晴らしい可能性を誰もが持っていると考えます。人の持つ可能性を信じ、一人ひとりの個性をいかに伸ばしていくのか。わかりやすく科学的に説明しながら明日に繋がる話をしていただきます。是非多くの関係者の皆様にお越しいただければ幸いです。申込・問合は米田までお願いします。 Eメール: komekome@katch.ne.jp または090-7861-3823
連休を前に丁寧に清掃
作務の時間に汚れのひどいバケツをたわしや雑巾を使って洗ってくれました。とっても綺麗になりました。ありがとう。
雑巾の洗い方としぼり方を教える
修練前に毎回作務を行います。もちろん修練場所に対して感謝の気持ちで行うことは言うまでもありません。雑巾の扱い方は学校でも教えてもらっているとの事ですが汚れが取れていない。また絞れていないためべちゃべちゃになっている。そこで学生部が雑巾のていねいな洗い方、しぼり方を教えることになった。ちょっとしたコツがありマスターすれば低学年でも実行可能だ。学生部が教えた方が上手く伝わるような気がした。
大きく成長 後輩の指導をする中学生
この4月、少年部から学生部へ5名が加わった。友達が後輩を指導している姿を見て「わたしも指導したい」こんな訴えがあった。早速、二人にやってもらった。担当はウォーミングアップと鎮魂行である。事前に内容を考えてくれいざ本番。少年部の子ども達はとっても楽しそうでした。指導する喜びを感じてくれるようになりとっても成長したと思います。成長したふたりへ大きな拍手です。
新しい仲間が増えました
16日(土)に入門式を行い、新しい仲間が増えました。当日は保護者の方にもご出席いただき有り難うございました。次の世代を担う子ども達が逞しく、優しく育ってくれることを願っています。
ウクライナ人道支援募金 日本赤十字社を通じて現地へ
3月7日(月)から3月19日(土)までの間、ウクライナ人道支援募金を展開しました。拳士、保護者、地域の皆様からのご協力もあり17,414円集まりました。28日(月)日本赤十字社を通じて、ウクライナからの避難民を受入れる周辺国と、その他の国々における救援活動を支援するために役立てていただきます。多くの皆様のご協力に感謝いたします。有り難うございました。