お子さんの修練光景をじっくり見てみませんか。挨拶もできなかった子ができるようになる。突きや蹴りができなかった子ができるようになる。子どもは少しずつ、少しずつ修練を重ねるごとに成長しています。そんな子どもの成長を見ていただきたく「少年部保護者参観」を開催します。水曜日と土曜日にその日を設定いたしました。どちらか一方へ保護者の方の参加があれば嬉しいです。
お子さんの修練光景をじっくり見てみませんか。挨拶もできなかった子ができるようになる。突きや蹴りができなかった子ができるようになる。子どもは少しずつ、少しずつ修練を重ねるごとに成長しています。そんな子どもの成長を見ていただきたく「少年部保護者参観」を開催します。水曜日と土曜日にその日を設定いたしました。どちらか一方へ保護者の方の参加があれば嬉しいです。
さあー一斉に作務開始。体験者も指導員も拳士もみんなが横に並び雑巾でマットをきれいにする。本日、体験参加の親子4名ももちろん一緒だ。雑巾を一人ひとりに手渡し洗い方など先輩拳士が教える。親子で体験は少年部の時間帯でも一般部の時間帯どちらでも参加可能だ。一か月間の体験が終わればその地点で入門可能かどうかを確認する。継続できるようであれば正式な入門となる。




現在、修練時間を短縮して行っていますが、10月3日(水)から通常の時間にもどします。なお新型コロナウイルス感染予防については変更がありませんので、修練前の体調確認、検温、マスク着用、手の消毒などは継続となります。また熱中症予防の観点から飲料水やタオルの持参についても継続となります。ご協力をお願いいたします。

昨日に引き続き隣の市から、5才の体験者が少年部の修練に参加した。元気な男の子で直ぐに仲間入りし一緒に遊んでいた。修練が終わり「今日はどんな感じでしたか」の問いに「とても楽しかった」とのこと。次回の稽古日から一緒に修練できるかな。


本日より、少年部は班別での修練時間を設けることにした。先輩拳士が後輩に教える。先輩拳士はうまくはないけれどとにかく一生懸命だ。技を正確に教えることも必要だが、今日は教える喜びを感じてもらうことに重きを置いた。最後の発表で先輩拳士を中心に学んだことを披露した。「教えることは難しかった」「上手く教えることができなかった」「楽しかった」などの声が聞かれた。教えることで多くのことを学んでもらいたいと思う。

小さい子どもには二人で協力し教える。


9月9日から10月末までの間、体験者を受け付けます。お子さんだけでの体験が無理であれば、保護者も一緒に体験可能です。靴のそろえ方、挨拶や返事、作務など基本的なことを、同年の子ども達が教えてくれます。不安な方は見学だけでも可能です。この機会にぜひ道院までお越しください。

保育園の年長さんが現在体験中です。修練開始前には子ども達の仲間になかなか入れなかったのですが、保護者の方と一緒に、作務やウオーミングアップをやっていくうちに道場の雰囲気にも慣れました。低学年の拳士が体験者に付き添い一つひとつ丁寧に教えてくれました。終了後「とっても楽しかった」とのこと。次回の修練にも参加することが決まりました。


8月は県下のウイルス感染拡大に伴い、お休みしていましたが先日修練を開始しました。マスクやフェイスシールドをした拳士が、元気な顔で姿を見せくれました。この日もとっても蒸し暑く給水タイムを頻繁に設け、熱中症予防にも努めました。暫くは暑い日が続きますが負けないでやっていきたいと思います。



ご連絡いたします。8月の修練はお休みにしましたが、愛知県緊急事態宣言が8月24日(月)解除されましたので9月2日(水)から修練を開始いたします。ただし少年、学生、一般の修練時間は60分といたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。なお見学や体験も同時に開始いたします。
【水曜日】 少年部18:45~19:45(60分)/学生・一般部20:00~21:00(60分)
【土日曜日】少年部18:00~19:00(60分)/学生・一般部19:30~20:30(60分)

新型コロナウイルス感染拡大のため、道院での修練を8月1日(土)からお休みいたします。期間は8月末までといたします。なお状況が変わりましたら再度ご連絡いたしますので、ご協力よろしくお願いいたします。なおお休み期間中はマスクの着用、消毒による手洗い、検温など行うと同時に、室内の換気や相手との距離をとるなど、感染防止に努めましょう。なお少年や一般の体験につきましても同様に8月末までお休みといたします

© 2025 刈谷南道院.