修練 | 刈谷南道院

修練
Shorinji Kempo

家族での体験 随時受け入れ中

 小学生と中学生の体験があり、振り子突きや蹴りを体験してもらいました。最後には家族4名で大きな気合い(声)を出して楽しく体験してもらいました。良ければ1ヶ月程度体験をして継続して継続してやれるようであれば正式な入会となります。

ダンゴムシの姿勢で身を守る

 私たちの道院も「あいち総ぐるみシェイクアウト訓練」に参加した。この訓練は地震発生時に地震の揺れから自分の命を守るための訓練です。「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」というものです。9月14日(日)18時40分、指導者が一斉に声で合図する。3つの動きをしダンゴムシのポーズをとる。地震はいつ起こるかわからない。日頃からの訓練が大切と感じ実施した。

 

とっても元気な体験者がやってきた

 作務を行う、鎮魂行を行う、結手も出来ちゃう。未就学児の体験者が道場にやってきた。おじいちゃんが拳士と言うこともあり教えてもらっているらしい。出来ないところは先輩拳士がしっかりと教えてくれる。とっても元気のある子どもで私たちが元気をいただいている。

 

先輩拳士が8級拳士に教える

 所属する道院の土曜日の修練時間に参加できないとのことで、刈谷南道院の日曜日の修練時間に刈谷中部道院の小学2年生拳士が参加した。攻撃の仕方や足の位置など茶帯先輩拳士が一生懸命に教える姿に感動した。教えてくれてありがとう。

 

教典のしまい方

 鎮魂行や入門式、達磨祭などで使用する教典。その教典のしまい方について修練時間を学んだ。左右の手の使い方、指の効果的な使い方など一つ一つ説明しながらやってみた。実際やってみるとなかなか難しく思ったように出来ない。上手くはできないが何度も何度も繰り返すうちにすこしできるようになってきた。最後まで諦めなければきっとできるようになる。

 

条件をちょっと変えるだけで誰もがヒーローだ

 準備運動で走ったり跳んだりすることが多い。高学年の子どもが運動能力にも優れ何事も有利です。しかしこの日は違った。低学年の小柄な子が有利な種目を子ども達が考えた。大きな子どもはくぐるのにとても大変だ。個性的で特徴的な子ども達が多い中でチョットした条件を変えれば、全く勝てなかった子どもが優位に立つことが出来る。見方が変えればみんながヒーローになることが出来ると言うことだ。一人ひとりに陽が当たる(自分の可能性に気づく)社会になって欲しいと考える。

学生OB拳士一緒にやりませんか

 三重大学の少林寺拳法の先輩後輩のつながりで、この日の修練に参加してくれた。今年社会人になった拳士もいて、元気ではつらつした態度で私たちも元気をたくさんもらった。大学でやっていたけれど今はやっていない。でももう一度やってみたいと思っている人あれば大歓迎です。

ぼくも鎮魂行をやってみたい

 毎回行う鎮魂行、ただなんとなく見ているだけでいざやろうと思ってもなかなか出来ない。そんなことでこの日は鎮魂行について学んだ。最初は教典の持ち方やしまい方、そして打棒の取り扱いについて何度も何度もやってみた。互いに教えながら次第に上手くできるようになりなった。次回は主座や打棒を担当してもらう。

 

 

相手も自分も互いに向上し、さらに強くなる

 修練で習得した技を披露する。緊張のあまり上手くできないこともある。相手が変わるとこれまた上手くできない。何度も何度も繰り返し習得していく。緑帯が黄帯の子どもの手を取り教えていく。段位や年齢に関係なく相手を上手く導くことが出来れば自分も上手くなっていく。相手のことを思う気持ちが自らも上手くなる。その事に気づけば互いに強くなっていく。

 

準備運動で身体も心も柔らかく

 自分の得意なもの、好きなものがある。一人ひとり前に出て号令を掛けながら準備運動を行う。楽しくて笑顔いっぱいの時間です。