少年部 | 刈谷南道院

少年部
Shorinji Kempo

自分たちで考えたものはとっても楽しい

 本日の準備運動は子ども達にやってもらうことにした。数日前に自分たちで考えた準備運動をやってみた。自分で考えたのだからとっても楽しみながらやっていた。大きな号令を掛けやっていく。思いっきり走るときもみんな笑顔だ。みんな活き活きしていた。

 

土足箱とっても綺麗になりました

 道院入り口の土足入れ棚の付近が汚いので清掃しました。清掃は少年部の子どもが自ら手を挙げ手伝ってくれました。踏み板を上げ箒で砂埃を取り除き、最後は水で汚れを洗い流しピカピカになりました。有り難うございました。

自分たちで準備運動を考えてみる

 指導者のやる準備運動でなく、子ども達が「やってみたい」「おもしろい」準備運動を考えた。時間はかかったけれど面白く、でもとってもしんどい準備運動が完成した。

 

呼吸を整え 姿勢を正す

 今回の学科は鎮魂行です。大切なことは調息(息を整える)、姿勢を正す(背筋を伸ばし軽く目を閉じる)、しっかりと唱和し、耳で聴き、心に受け止めるなどいろいろある。この日も別の時間に大きな声で一言一言かみしめながら鎮魂行を行った。

 

「エイッ」「ヤァー」ぼくも強くなりたい

 子ども達は誰でも強くなりたいと思っている。この日は胴を着用して修練した。大きな気合いを出し一生懸命だ。

 

 

みんなで楽しくおしゃべりタイム

 3月末で休部の拳士がいてお世話になったお礼にお菓子を持ってきてくれました。この日は修練を少し早めに終えお菓子を食べながら思い出に花を咲かせました。ご馳走様でした。

 

やったー! 合格しました

 昇級考試にて合格しました! おめでとうございます。何度も何度も稽古を重ね凄く上手になりました。後輩や指導していただいた先生のことを忘れてはいけません。自分が努力したと同時に多くの方のお陰だと言うことも忘れない謙虚な気持ちが大切です。よく頑張りました。

お父さん、お母さん、先生有り難うございました

 少年部を卒業する子ども達を対象に毎年6年生を送る会を行っている。今年度は小学校1年から6年間修練に励んできた女の子です。いつも明るく笑顔が絶えず、道場へ入るときもニコニコしながら合掌礼で「こんばんは」の挨拶。送る会では保護者の方も参列する中、鎮魂行や感謝の言葉など両親や先生、後輩に対して自分なりの言葉で述べた。様々なことがありましたがよく6年間頑張って継続できたと思います。これからも自分の得意なことや好きなことなど継続して欲しいと思っています。

演武ってやっぱり面白い

 6年生を送る会の演武練習を行う。社会人や学生、少年部と指導者など10分間で演武を創りあげる。気の合った仲間とともにわずかな時間を利用し練習を行った。6年生を送る会に披露する演武。やっていくうちにどんどん面白くなってきた。

先輩に贈る色紙に「ありがとう」のメッセージを書く

 少年部を卒業する先輩に対して、思い出に残っていることやお世話になったことなどのメッセージを記入する。この色紙には入門したときの写真や合宿、演武会など様々な場面の写真が貼り付けてあり成長を感じさせるものです。一人ひとりがお世話になったことなど書いていく。そして最後は「ありがとう」。3月22日(土)夕方から送る会を開催する。