修練の初めには作務を行います。子どもたちは作務が大好きです。まず雑巾を洗うことから始めます。しかし子供たちはうまく雑巾を洗えません。そこで今日は雑巾の「洗い方教室」を修練の最初に始めました。見本を道院長が見せた後に、一人ひとり雑巾を洗いました。こんな基本的なこともしっかり学んでほしいと思います。
雑巾を一枚一枚きれいに伸ばしかけていきます。最後にはうまくできるようになりました。
修練の初めには作務を行います。子どもたちは作務が大好きです。まず雑巾を洗うことから始めます。しかし子供たちはうまく雑巾を洗えません。そこで今日は雑巾の「洗い方教室」を修練の最初に始めました。見本を道院長が見せた後に、一人ひとり雑巾を洗いました。こんな基本的なこともしっかり学んでほしいと思います。
雑巾を一枚一枚きれいに伸ばしかけていきます。最後にはうまくできるようになりました。
鋭い突きがビシッツと決まる。社会人の体験者も、現在随時受け付けてます。この日は元気な若者が訪ねてきた。突きや蹴りを一所懸命やる姿に感心した。いつもと違った雰囲気で修練でき体験者大歓迎である。
道院の近くの子ども達が現在元気に体験している。開始時間よりとっても早く道院へやってくる。修練前の時間は子ども達にとって楽しい時間である。修練も大きな声で一生懸命に取り組んでいる。
毎週水曜日、土日曜日は4才からの体験者を受入れています。この機会にぜひ道院までお越しください。体験される方は運動のできる服装、マスク着用、飲料水持参、修練参加前に自宅にて検温や体調確認をお願いします。なお、お子さんの修練状況を室内にて見ることも可能です。また家族で見学だけでも可能です。
めっきり涼しくなってました。運動には適した気温であり修練にもバッチリです。一般部、学生部一緒に修練を行います。ウォーミングアップで身体を整える。楽しみながら笑顔で実技、そしてひと汗かいた後の車座でのお話会。仲間との会話も疲れを癒してくれる。遅くまで残って修練に励む拳士も多い。
お子さんの修練光景をじっくり見てみませんか。挨拶もできなかった子ができるようになる。突きや蹴りができなかった子ができるようになる。子どもは少しずつ、少しずつ修練を重ねるごとに成長しています。そんな子どもの成長を見ていただきたく「少年部保護者参観」を開催します。水曜日と土曜日にその日を設定いたしました。どちらか一方へ保護者の方の参加があれば嬉しいです。
さあー一斉に作務開始。体験者も指導員も拳士もみんなが横に並び雑巾でマットをきれいにする。本日、体験参加の親子4名ももちろん一緒だ。雑巾を一人ひとりに手渡し洗い方など先輩拳士が教える。親子で体験は少年部の時間帯でも一般部の時間帯どちらでも参加可能だ。一か月間の体験が終わればその地点で入門可能かどうかを確認する。継続できるようであれば正式な入門となる。
現在、修練時間を短縮して行っていますが、10月3日(水)から通常の時間にもどします。なお新型コロナウイルス感染予防については変更がありませんので、修練前の体調確認、検温、マスク着用、手の消毒などは継続となります。また熱中症予防の観点から飲料水やタオルの持参についても継続となります。ご協力をお願いいたします。
昨日に引き続き隣の市から、5才の体験者が少年部の修練に参加した。元気な男の子で直ぐに仲間入りし一緒に遊んでいた。修練が終わり「今日はどんな感じでしたか」の問いに「とても楽しかった」とのこと。次回の稽古日から一緒に修練できるかな。
本日より、少年部は班別での修練時間を設けることにした。先輩拳士が後輩に教える。先輩拳士はうまくはないけれどとにかく一生懸命だ。技を正確に教えることも必要だが、今日は教える喜びを感じてもらうことに重きを置いた。最後の発表で先輩拳士を中心に学んだことを披露した。「教えることは難しかった」「上手く教えることができなかった」「楽しかった」などの声が聞かれた。教えることで多くのことを学んでもらいたいと思う。
小さい子どもには二人で協力し教える。
© 2025 刈谷南道院.