蹴りで膝を上げさせるには時間が掛かります。でも先日の修練にてゴムひもを使って体験中の子どもに蹴りをやってもらいました。最初は上手くできなくてゴムひもに引っかかっていましたが次第にうまくなり、10分程度で膝が上がるようになりました。良いところを褒めると何回も挑戦するようになり最後には「いいねえ!」がいくつももらえました。ゴムひも効果ありです。また子供の心を上手く掴み点数で表示したりするとますます挑戦するようになり上達間違いなしです。この写真は道場の掲示板へ蹴りの見本として貼りだす予定。
蹴りで膝を上げさせるには時間が掛かります。でも先日の修練にてゴムひもを使って体験中の子どもに蹴りをやってもらいました。最初は上手くできなくてゴムひもに引っかかっていましたが次第にうまくなり、10分程度で膝が上がるようになりました。良いところを褒めると何回も挑戦するようになり最後には「いいねえ!」がいくつももらえました。ゴムひも効果ありです。また子供の心を上手く掴み点数で表示したりするとますます挑戦するようになり上達間違いなしです。この写真は道場の掲示板へ蹴りの見本として貼りだす予定。
今年も残り1カ月となりました。拳士、保護者、地域の皆様に支えられ、この1年有意義な活動を行うことができました。感謝いたします。
【お知らせ】12/4(日)13時30分から刈谷市民ボランティア活動センター「つむぎ場」にて刈谷南道院出展いたします。市民やサークル、ボランティア団体、NPO他に対して道院の活動紹介などを行います。多くの方にお越しいただければ幸いです。
生後5カ月の宗志くん見学5回目にしていよいよやる気を出してきた。おばあちゃんに帯を渡したところ早速帯を締め始めました。
帯が締め終わると、おばあちゃんは赤ん坊の手を取り振子突きを始めました!!驚きです。生後5カ月の振り子突きです。表情が良くて少年部の子ども達にも負けていません。10年後の創立20周年が楽しみです。宗志くんがんばれ!!
10月より近くのおばあさんが4カ月の孫を連れて見学に訪れました。3回程度見学し先日はなんと4カ月の孫に振り子突きをやらせたのです。楽しそうにやるおばあちゃんを見て私たちも元気が出てきました。これはその時の写真です。子ども達の元気な声を聞かせるため道場に来ていましたが、いつも間にか孫と一緒に遣りたくなったそうです。なんとこの後のウォーミングアップにはおばあちゃんが一緒に参加し楽しんでいました。4カ月の子どもの少林寺拳法体験はギネス記録に間違いなしと思います。
また、親子での体験もあり少年部の修練に活気が出てきました。お父さんが一生懸命でほほえましい光景です。現在、少年部(年中、年長、小学生)体験募集中です。お気軽にお越しください。
達磨だより10月号(NO125)を発行しました。
縁あって山口晃司さんに出会い、今回の創立10周年記念として世界最速の津軽三味線を演奏していただくことになりました。また三絃会メンバー3名も出演とあって素敵な演奏だけでなく笑いあり驚きありの内容です。先日「子どもから大人まで、絶対満足できる楽しい演奏をお届けします」とお話がありました。パワフルな山口さんの演奏を、見て、聞いて、心で感じていただきたいと思います。最高の演奏会です。
修練前に三重県に転勤した拳士がひょっこりやってきた。あまりの嬉しさに学生部、一般部の稽古を途中で中断し歓迎バーベキューを開催しました。道場前に特設会場を設け道院長が材料をスーパーで購入し開始。笑顔笑顔で楽しいひと時でした。
学生部(中学・高校)の保護者と指導者の懇談会を夕方より開催しました。中学生からは精神的にも大きく成長する時期であり、保護者の方にいろいろお話を伺いして、道場での指導に役立てようという試みで行いました。部活や塾、昇級試験や大会出場、お手伝いやスマホについての対応の仕方などいろいろ意見を聞くことが出来ました。これからも保護者の皆様と連携を図りながら指導力の向上を目指していきます。
少年部の指導員として大黒柱だった管納さんが、三重県へ転勤することになりました。拳士の発案で激励会を開催。少年部の指導、基本、鎮魂行、学生部の団体演武を行いました。また色紙には今までの思い出深い写真、メッセージに涙ぐむシーンも見られ、とても和やかで心打たれる激励会でした。管納くん有難う。
© 2025 刈谷南道院.