今年の夏も昨年に劣らず猛暑だった。そんな時、道院内で大変お世話になったのがこの扇風機達だ。この頃、めっきっり涼しくなったので、学生部も協力し扇風機を分解、埃りを取り除き、きれいにし収納することにしました。羽の一枚一枚丁寧に清掃を行いすがすがしい気持ちになりました。手伝っていただいたみなさん有り難うございました。
今年の夏も昨年に劣らず猛暑だった。そんな時、道院内で大変お世話になったのがこの扇風機達だ。この頃、めっきっり涼しくなったので、学生部も協力し扇風機を分解、埃りを取り除き、きれいにし収納することにしました。羽の一枚一枚丁寧に清掃を行いすがすがしい気持ちになりました。手伝っていただいたみなさん有り難うございました。
来週水曜日に行う街頭募金の備品製作を、本日の18時45分からの修練時間に行いました。募金箱や呼びかけ看板他をそれぞれの思いや願いを込め製作しました。子ども達は絵や募金箱用の看板を作る。一方大人は大きな看板や新聞の切り貼りなどを行った。個性あふれる文字で描きながら被災地の一日も早い復興を願いました。
未就学児は絵を描く。
高学年は募金箱の文字を書く。
募金箱の完成ももうすぐだ!
台風19号は長野県、福島県他多くの都県にて甚大な被害をもたらしました。道院幹部と協議の上、10月23日(水)JR刈谷駅にて被災地復興支援街頭募金を行います。当日は稽古日になっていますが街頭募金をこれに充てます。つきましては保護者の方もご一緒に参加いただければ有り難いです。子どもにとっても貴重な体験と考えていますので宜しくお願いします。なお体験中の方も参加いただければ嬉しいです。一般市民のボランティアも大歓迎です!
乱捕前のウォーミングアップ。胴を着用し互いに突きや蹴りの稽古を行う。胴着用での稽古は子ども達にはとても人気である。緊迫した真剣な中に面白さがあり毎日少しづつ、ちょこっとだけ強くなっていく。その日々の積み重ねで強くて優しい子どもになっていく。
猛暑も和らぎ少しづつ修練しやすい環境になってきました。体験者にとっても嬉しいものです。現在4歳(場合によっては3歳)から体験を受け入れています。体験者には高学年や大人の指導員が挨拶や靴のそろえ方、雑巾がけの要領など教えます。また休憩時間には楽しく遊んだりすることで、緊張した気持ちを和わらげるようにしています。体験や見学など修練日はいつでも可能ですのでお気軽にお越しください。
本日、山口へ進学した仲間が夏休みということで刈谷へ帰省し道院へやってきた。大歓迎、仲間があたたかく迎えました。すっかり成長し立派な大人になっていました。気軽に道院へ顔を出してくれることに感謝です。明日も一緒に修練したいと思います。
先日の修練日、道場内を一人で清掃していると一人の子どもが箒で一緒に清掃し始めた。それを見ていた子供たちも箒や塵取りを持ってきて一緒にやり始めた。次第に輪が広がりみんなが掃除に加わった。私はとっても嬉しくなり一人ひとりにお礼を言いました。とっても気持ちいい一日でした。
学生は長い休みがあっという間に終わり、明日からは授業だ。学校によっても多少の違いがあり、もう授業が始まっているところもある。休みの宿題が残っていても残っていなくても学生は集まってくる。学生と一般、互いに技を掛け合い楽しみいい汗を流す。しっかり汗をかいた後は、仲間と一緒にアイスクリームを食べる。仲間とのひと時は心安らぐ最高の時間である。
鎮魂行の主座を終えを経典を巻く。その時、元通りに経典を巻くのは大変難しい。そこで高学年を対象に経典を巻く練習を行った。難しいがゆえに一人ひとり真剣に行っていた。
正式な結び方はなかなか難しい。
去る8月31日(土)道場周囲の除草作業を少年部で行いました。雨と猛暑で草の成長が早く、道場の建屋基礎部分や自販機の周囲には雑草がいっぱいでした。小さな手で大きな草を引き抜きます。声を揃えて「よいっしょっと!」子どもたちのパワーに押されゴミ袋がみるみるいっぱいになりました。隣の車屋さん、民家の所も綺麗にし心地良い汗をかきました。
© 2025 刈谷南道院.