学科 | 刈谷南道院 | Page 16

学科
Shorinji Kempo

達磨だより12月号(NO151)

 先日、市民活動団体より「イベント会場を探していますがどこかありませんか」と問い合わせがあった。道院でよければ使ってもいいですよと連絡したところ、早速下見。とんとん拍子で話がまとまり、犬の譲渡会を定期的に開催することになった。住民の避難所やサロン、地域団体の会合やくつろぎの場として活用してもらうのも良いと思う。16日は第一回目の犬の譲渡会。たくさんの来場者があれば嬉しい。

 

2019年は1月4日からスタートです!!

 2019年の幕開けは恒例の新春法会、修練始め、餅つきでスタートを切ります。是非ご家族でご来場ください。なお友人知人の方の参加も大歓迎です。少林寺拳法やっている人もやっていない人も一緒に新年の慶びを分かち合いたいですね。たくさんの参加を待ってます。なお準備など保護者の方もお手伝いお願いします。

達磨だより11月号(NO150)

 先日仕事の関係でまちづくりに関する話し合いをしました。最近ご近所とのかかわりが希薄になってきたようにも思えるとのことでした。ご近所や地域でのコミュニケーションを図る場が少なくなったのも一因のようです。地域の方が顔を合わせる場として、道院を活用することも考えたいと思います。2019年はご近所の「たまり場」として活用できないか声掛けをしたいと思います。

おめでとう! 4段合格

 少年部の指導員の中で子供たちにとっても人気の指導員が、4段正拳士に見事合格しましたのでみんなの前で允可状を渡しました。自分のように子供たちも喜んでくれ、みんなで記念写真を撮りました。おめでとうございます。

「車イス清掃点検活動」参加者募集!

 恒例の車いす清掃点検活動を、老人保健施設相生にて開催します。毎回大変多くの参加者にご協力をいただき、おじいちゃん、おばあちゃんの利用する車イスをピカピカにしています。小さな子供から大人まで楽しく行うことができる内容です。ピカピカの車イスで楽しいクリスマスやお正月を過ごしてもらうために、たくさんのボランティア申し込みをお待ちしています。申し込みは沓名、道院長まで。

演武と三味線のコラボ 山口晃司Live

 演武発表終了後は、世界で活躍する三味線奏者の山口晃司さんをお招きし、地域の皆様とともに素敵な演奏を楽しみました。山口晃司さんの演奏は一昨年に続き2回目であり、子どもから大人まで楽しめる演奏、そしてクイズや三味線でのドレミ、フラメンコ、片手での演奏など大いに会場は盛り上がりました。当日お越しいただきました関係者の皆様に感謝いたします。有り難うございました。

 

即興での演武とのコラボ。山口晃司さん有り難うございました。

肌寒い中、お越しいただきましてありがとうございました。感謝いたします。

来年度も開催予定です。お楽しみに。

達磨だより8月号(NO147)

宇和島市柑橘農家復興プロジェクトへ40万円寄付

 7月14日(土)多くの仲間とともに、JR刈谷駅にて西日本豪雨災害の街頭募金活動を開催しました。その後も個別の寄付があり、最終的には寄付額40万円となりました。寄付先についてはいろいろと検討しましたが、本日愛媛県宇和島市の柑橘農家の復興を支援するプロジェクトへ寄付いたしました。この地区は大々的に報道されることは少ないものの、被害は甚大であり復興までにはかなりの期間が必要な地区です。また半田市から募金ボランティアで参加していただきました、実家が宇和島市の若者のこころこもる呼びかけに共感し最終的に寄付先を決めました。今後現地からの報告あればお伝えいたします。なお、今回の寄付についてはクラウドファンディングにてお金を必要としている人に対し、 共感した人がインターネットを通じて出資し支援をするものを活用させていただきました。一日も早い柑橘農家の復興を願っております。

宇和島市柑橘農家復興プロジェクト→ https://readyfor.jp/projects/uwajimamikan

田んぼでかけっこ、どろんこまつり

 29日(日)どろん子道場主催のどろんこまつりを刈谷南道院も全面的に支援し、子どもたちが全力で走る姿に声援を送りました。台風の影響で開催が一時心配されましたが当日は好天に恵まれ多くの参加者で賑わいました。道院の子供も参加し楽しい一日を過ごしました。準備から開催までボランティアとしてご協力いただきました近隣道院の拳士の皆様に感謝いたします。有り難うございました。

募金箱・募金呼びかけ看板大活躍

 22日(日)愛知県武道館にて開催されました県大会にて、西日本豪雨災害義援金の募金活動を呼びかけました。その呼びかけにて使用された募金箱、看板は刈谷南にて製作したものです。刈谷南の拳士はあいにく競技の関係で募金呼びかけには参加できませんでしたが、製作した看板はしっかりと採用され大変うれしく思います。募金呼びかけを行っていただきました拳士の皆様に感謝いたします。有り難うございました。

  

募金箱を活用していただきまして有り難うございました。