ご案内いたします。少年・学生・一般部を対象に合宿を開催します。就きましては多くの参加をお願いします。なお参加される拳士は当日の19時までに、下記の持参品をお持ちの上お集まりください。宿泊をしない少年部の子供たちは19時30分で解散。また学生や一般部で宿泊しない拳士は21時に解散とします。銭湯は少年部修練終了後19時30分から出発します。
学科
Shorinji Kempo
みんなでお泊り道院合宿のご案内
「マット洗浄」やってみませんか!
4月から5月の連休を利用して道場のマット洗浄を行います。マットの運搬や洗浄作業、マット下の清掃や乾燥などご協力いただければ有難いです。なお開催の判断に迷う場合には電話にてご確認ください。
車イスぴかぴか大作戦 参加者募集!!
老人保健施設「相生」でおじいちゃんやおばあちゃんが利用する、車イス約80台の清掃点検活動を行います。どなたでもできる作業でありご家族で楽しめます。なお施設の窓ガラス清掃も併せて行う予定です。多くの参加をお願いいたします。
達磨だより4月号(NO143)
元気に体験中!!
幼稚園児が高学年に交じり元気に笑顔で体験中です。本日が体験2回目です。高学年の子供に教えてもらいながらウォーミングアップに参加。頑張って欲しいですね。
少年部の仲間が増えました!
去る3月24日(土)夕方より少年部1名の入門式を執り行いました。入門者は弱い自分を強くたくましくするため、修練を通じて一日一日少しずつ自分を変えていくことが大切です。その小さな積み重ねが自信を得、行動する力になります。そして仲間とともに強くなるために一生懸命修練を重ねてください。保護者の参列もあり和やかな雰囲気の中で終了することが出来ました。ご出席有り難うございました。
達磨だより2月号(NO141)
一段と寒さが厳しくなってきました。修練時間の1時間前に開場し灯油を入れる。ストーブを点火し室内を暖める。少し暖かくなったところで元気な子供たちの声が聞こえるようになる。大きな声で走り回る子供たちをみていつも元気をいただく。この時期が寒ければ寒いほどまた暖かい春が待ち遠しいものだ。一般部は遅くまで修練を行い気が付けば10時はとっくに過ぎている。仲間とともに互いに技を掛け合い楽しむ姿は私にとって最高の宝物である。
小さな成功体験を大切に
少年部の剛法修練で使用する胴の付け方が大変うまくなり短時間でできるようになりました。ひもで結ぶ胴は子どもにとっては大変難しく、二人でやっても上手くできませんでした。時間はかかりましたが二人で協力し行います。互いに教え合い協力し上手くできるようになりました。胴がうまくつけれるようになると技も上手くなったように思います。少しずつ出来なかったことが出来るようになる。そんな成長が喜びであり、一人ひとりの自信につながれば嬉しいです。
創始者宗道臣先生はすごい!
少林寺拳法の創始者である宗道臣先生を紹介するDVDを学科の時間に放映、宗道臣先生の思いや願いについて理解を深めました。上映中は隣と話すこともなく真剣なまなざしで、開祖の戦後の復興に対する思いと人づくりによる国づくりに対する願いや行動を見つめていました。今回の試みで、映像を通じて学ぶことは子どもたちには受け入れやすく、しかも理解しやすいことがよくわかりました。学科だけでなく実技についても活用していきたいと思います。
ぺったんぺったんお餅つき
新春法会、修練始め終了後引き続き餅つきを行いました。昨年まではぜんざい会食を行っていましたが、今回はより楽しんだもらうために餅つき大会を計画。一般部は早朝8時に道院に集まり会場準備。そしていよいよ餅つき大会です。掛け声とともにぺったんぺったんとみんなで楽しむことができました。もちろんつきたてのお餅は最高に旨く、中にはお餅8個も食べる子供もいて大盛況でした。ご協力いただきました保護者、ご家族のみなさまに感謝いたします。また道院周囲のみなさまにも食べていただき喜んでいただくことができました。