少年部 | 刈谷南道院 | Page 16

少年部
Shorinji Kempo

子どもの体験・見学 随時受付中!

 刈谷市高須町に活動拠点を変更して12年目に入りました。市内からだけでなく高浜市や安城市からも子ども達が修練にやってきます。現在、4才からの体験者を受け入れています。見学だけでも可能です。親子での体験も大歓迎です。お気軽にお越しください。

自分の道衣は自分でたたみましょう

 連日の猛暑、道衣をぬいで修練を行うことが多くなりました。そこで道衣のたたみ方をみんなで学びました。上着を脱いでしわを伸ばし、ていねいに折りたたんでいきます。最後は名前が見えるようにして置いておきます。自宅で洗濯の後、自分でたためるようになるといいと思います。自分の道衣は自分でたたむ努力をしましょう。

達磨だより6月号発行(NO192)

 現在、年中から小6までの体験、入門者を随時受付けています。お友達や知人のお子さんで興味がある方が見えましたら、是非道院までご一緒にお越しください。また地域や団体の活動の中で護身術などやってみたいと思われましたら是非お声掛けをお願いいたします。出前護身術講座など対応可能ですので。

開祖デー 資源回収の大切さを学ぶ

 「あったよ」「ペットボトル見つけた」子ども達は次々とゴミを集め始めた。修練時間を利用し道院近くの道路や公園2カ所の清掃活動を行った。子ども達から「草取りしたい、ゴミ拾いしたい」との発言があり、修練内容を変更し清掃活動を行うことにしました。たばこの吸い殻、空き缶、ビニール袋など様々なゴミがたくさん集まりました。集まったごみは分別しリサイクルボックスへ投入。その後ゴミが環境にどんな影響を及ぼすかについて意見交換し、資源回収できるものは一人ひとりが実践していくことを誓いました。

”入門したくなる道院” になろう

 昨日の修練は早めに終わり、車座になり「入門したくなる道院」になるにはについて話し合った。入門のきっかけは一人ひとり違っている。先輩に誘われた、道院HPを見て、道院の前を散歩中に興味を持ったなど様々である。最後に自分の立場で何ができるのかを考えた。いろいろなアイデアが出てきた。むちゃくちゃ楽しい修練のカリキュラムをどう作り上げていくのか。周囲の方々に知っていただくにはどうしたらよいか。課題や想い、目的を共有し自分事として行動していきたいと思う。出来ることを信じ行動すれば宇宙が味方になってくれる。決してあきらめない

脳科学から少林寺拳法と子ども達の未来を考える

 少林寺拳法会館にて開催された講演に参加した。私たちの周りでは“親切と信頼が低下”している。他人を信じられない人が増えている。今の社会状況にうなずきながら聞き入る。また笑い声も聞こえるなど和やかな雰囲気で講演がスタートした。この日は少林寺拳法を修練する子どもの保護者が参加した。誰かのために〇〇をやる。自分と同じように人の幸せを想い、願い、そして行動することの大切さを脳科学を通じてわかりやすく学びました。ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。有り難うございました。

夏本番を前に扇風機組み立て実施

 少しずつ蒸し暑くなってきた。修練をやめて今日は扇風機の組み立てを行う。子ども達は組み立てが大好きだ。「私にもやらせて」「ぼくがネジ締めるよ」など進んで組み立てをやってくれた。時間はかかったがみんな充実した顔で組み立てを完了した。感謝いたします。

草取りって とっても楽しい!

 草が日増しに大きくなってきた。修練前に子どもから「先生草取りしようよ」「草取ってあげるよ。」その声に応えそっそく草取りを開始した。両手を使い草を引き抜く「ヨッコラショ」。二人で力を合わせて草を引き抜く。みんなは草取りがとっても上手で楽しそうでした。

 

 

保護者向け・指導者向け講演会開催

 保護者・指導者・教育関係者向けの講演会を開催いたします。太古の昔から引き継がれてきた命。両親からいただいた身体。みな誰しもが必要だからこの世に生まれ、そして素晴らしい可能性を誰もが持っていると考えます。人の持つ可能性を信じ、一人ひとりの個性をいかに伸ばしていくのか。わかりやすく科学的に説明しながら明日に繋がる話をしていただきます。是非多くの関係者の皆様にお越しいただければ幸いです。申込・問合は米田までお願いします。 Eメール: komekome@katch.ne.jp または090-7861-3823

みんなでやれば大きな力 海外の子どもを支援

 家庭から持ち寄ったプルトップ、ペットボトルのキャップが容器いっぱいになりましたので、刈谷市民ボランティア活動センターに持参し渡しました。修練日に少年部の拳士や社会人がちょこっとずつ持ち寄り、いつの間にか容器いっぱいになりました。プルトップは、市内に事務所があるアジア車イス交流センターに寄付され車いすの購入資金となり、海外の障がいを持った子どもに車いすが贈られます。またペットボトルのキャップは安城市にあるフジイ化工に寄付され、お金に換えられた後、海外の子どもの病気を予防するワクチン接種費用となります。たくさんのご協力有り難うございました。今後もご協力をお願いします。

緑の袋にはペットボトルのキャップがいっぱい入っています