少年部 | 刈谷南道院 | Page 21

少年部
Shorinji Kempo

8月21日から9月12日の間 修練時間を短くします

愛知県下に発令されていました、まん延防止等重点処置に刈谷市が含まれることになりました。つきましては8月21日(土)から9月12日(日)の間、修練時間を短くしますのでご理解とご協力をお願いいたします。修練時間は次の通りに変更いたします。

【水曜日】少年部18:45~19:45  学生・一般部20:00~21:00

【土・日曜日】少年部18:00~19:00 学生・一般部19:30~20:30

本日8日からお盆休み 開始は8月18日(水)から 

 明日からはお盆休みに入ります。お休み前の修練とあっていつもより多くの参座があり、今日も仲間と楽しく汗を流しました。

未就学児の体験開始8/23(月)から

 未就学児(年中・年長)を対象に体験会を行います。「子供に何かをやらせたい」「もっと逞しくなって欲しい」「身体を丈夫にしたい」などお子さんに対して思っている方は、ぜひこの機会に体験させてみるのはいかがでしょうか。下記の期間行います。

◆開催期間:8月23日(月)~9月20日(月)の間 計5回(1回だけ、5回参加も可能)

◆時間:16時から17時まで

◆対象:未就学児(年中・年長)

◆持参品:飲料水、タオル (運動のできる服装でお越しください)

◆その他:お子さんが不安な方は保護者も一緒に体験可能です

     2回目以降の参加はスポーツ保険代(未就学児800円)のみ徴収いたします。

◆問合せ先:携帯090-7861-3823 米田(こめだ)まで

達磨だより8月号発行(NO181)

 もう夏休み、学校のプール開放や朝のラジオ体操、お祭りや花次大会など軒並みイベント中止。新型コロナウイルスも感染拡大止まらず。先の見通しが立たないいやな世の中である。こんな時こそ金剛禅の役割は大切である。その日その日を精一杯生きる。その積み重ねがやがて未来を拓く。自分を見失うことなく己を大切にし、他人も大切にし援けあいの社会を実現したい。夢や目標を持ち日々精進したいと思う。

子どもの体験 随時受付中

 現在、未就学児や小学校低学年の子どもを受け入れています。1カ月程体験した後に継続できるかどうかの確認をいたします。夏休みに是非体験してみませんか。飲料水やタオル持参の上、お気軽にお越しください。逞しい子どもを育てます。

道衣のたたみ方、とっても綺麗にできました

 道衣を脱いでの修練。道衣をきれいにたたんで棚に入れておきたいですね。しかも自分でたたむようになりたいですね。本日は修練前に道衣の正しいたたみ方を学びました。襟を伸ばし半分に折り、袖を折りひとつづつ丁寧に折っていきます。出来る子はできない子に教えます。みんな一生懸命です。

「夏休み子どもの体験」受付中

 現在、4才から小学6年までの体験者・入門者を受付けています。「いやなことはいやとはっきり言える子供にしたい」「身体が弱いので丈夫にしたい」「落ち着きがないので人の話をきちんと聞けるようにしたい」そんな思いの保護者の方が道院へ。子どもの場合には1カ月程の体験ができます。親子での体験も可能です。ぜひこの夏休みの期間にいかがでしょうか。お越しの際はお電話いただければ有り難いです。

夏と言えば花火大会 みんなで花火を楽しむ

 少年部の修練後、道院前の空きスペースにて少年部保護者や学生や社会人が参加し花火を楽しみました。この夏初めて花火をやる人も多く、夏の暑さも忘れ花火に歓声が上がり楽しいひと時を過ごしました。

道院周囲の草取りを行う

 子ども達は雑草の除去作業、草取りが大好きだ。この日も作務終了後「外で草取りを行います」と案内したら駆け足でみんなが集まってきた。道院周囲には雑草がいっぱい生えている。子ども達は一生懸命作業をやってくれとっても綺麗になりました。有り難うございました。

連日の猛暑、これからが本番

 連日の猛暑、扇風機、窓やシャッターも全開、道院周囲に打ち水を行いこの夏を乗り切る。こんな中子ども達はとっても元気だ。暑い場合には上着を脱いでTシャツで修練を行う。給水時間もしっかり確保し安全に努めたい。