少しずつ蒸し暑くなってきた。修練をやめて今日は扇風機の組み立てを行う。子ども達は組み立てが大好きだ。「私にもやらせて」「ぼくがネジ締めるよ」など進んで組み立てをやってくれた。時間はかかったがみんな充実した顔で組み立てを完了した。感謝いたします。
道院行事
Shorinji Kempo
夏本番を前に扇風機組み立て実施
保護者向け・指導者向け講演会開催
保護者・指導者・教育関係者向けの講演会を開催いたします。太古の昔から引き継がれてきた命。両親からいただいた身体。みな誰しもが必要だからこの世に生まれ、そして素晴らしい可能性を誰もが持っていると考えます。人の持つ可能性を信じ、一人ひとりの個性をいかに伸ばしていくのか。わかりやすく科学的に説明しながら明日に繋がる話をしていただきます。是非多くの関係者の皆様にお越しいただければ幸いです。申込・問合は米田までお願いします。 Eメール: komekome@katch.ne.jp または090-7861-3823
マット110枚 とっても綺麗に
昨日は好天に恵まれマット洗浄日和でした。一枚一枚洗剤で洗いその後高圧洗浄機で洗剤を取り除きます。社会人拳士や学生、友人も参加。手際よく汚れを落とし連休後は気持ちよく修練ができそうです。暑い中お手伝いいただきまして有り難うございました。
小さなお手伝い
明日から道場のマット洗浄を行います。今日は近所の子ども(ひとりは拳士)と一緒にマット洗浄の準備に入りました。小さな体で一生懸命お手伝い。楽しく作業できとっても助かりました。ありがとう。明日は午前7時30分から始めます。
みんなでやれば大きな力 海外の子どもを支援
家庭から持ち寄ったプルトップ、ペットボトルのキャップが容器いっぱいになりましたので、刈谷市民ボランティア活動センターに持参し渡しました。修練日に少年部の拳士や社会人がちょこっとずつ持ち寄り、いつの間にか容器いっぱいになりました。プルトップは、市内に事務所があるアジア車イス交流センターに寄付され車いすの購入資金となり、海外の障がいを持った子どもに車いすが贈られます。またペットボトルのキャップは安城市にあるフジイ化工に寄付され、お金に換えられた後、海外の子どもの病気を予防するワクチン接種費用となります。たくさんのご協力有り難うございました。今後もご協力をお願いします。
緑の袋にはペットボトルのキャップがいっぱい入っています
達磨だより4月号発行(NO190)
朝晩の冷え込みはあるものの修練には最適な気温になってきました。夜間窓を開けるとひんやりした外気が室内に入り、汗ばんだ道衣に爽快感を感じます。瞬きのごとく流れる時間の一瞬一瞬を大切にし過ごしたいと思います。仲間とともに過ごすこの時間がとても大切であり幸せを感じるときでもあります。
日本赤十字社を通じて11,053円ウクライナへ
3月12日(土)から20日(日)までの間、ウクライナ人道支援募金を行いました。友人や知人からの寄付もあり総額11,053円集まりました。ご協力いただきまして有り難うございました。感謝申し上げます。早速28日に刈谷小垣江郵便局より日本赤十字社を通じてウクライナへ送金しました。難民の方々が一日も早く安心、安全な生活ができるように願っています。
意外と楽しいマットの洗浄 ボランティア募集します
高圧洗浄機にて柔法マット100枚洗浄します。気持ちよいほど汚れが取れ「楽しくなっちゃう」ってな感じです。皆さんやってみませんか。イスやテーブルなども搬出、マット下の新聞紙などもすべて交換します。もちろん小学生でも作業可能です、是非一緒にやっりましょう。申込は米田まで。
京都の大学へ入学 仲間で祝福
大学へ入学する仲間を祝福するために、友人が呼びかけ道場にてピザパーティーを行うことになった。段取り担当、連絡係、会計など自主的にやっていただき有り難うございます。初めて親元を離れて一人での生活となる。今後の成長と活躍に期待したい。合格おめでとうございます。
達磨だより2月号発行(NO188)
達磨だより2月号を発行いたします。早いものでもう2月です。あっという間に2月も終わりそうです。納得のいく日々を過ごしたいと思う。今、冬季オリンピック開催中。結果も大切だがその過程、そこに至るまでの努力や打ち込む姿に興味がある。選手一人ひとりにオリンピックの向こうにあるもの、大切なものを目指して欲しい。次の世代を担う若者に期待したい。