道院行事 | 刈谷南道院 | Page 8

道院行事
Shorinji Kempo

達磨だより4月号発行(NO190)

 朝晩の冷え込みはあるものの修練には最適な気温になってきました。夜間窓を開けるとひんやりした外気が室内に入り、汗ばんだ道衣に爽快感を感じます。瞬きのごとく流れる時間の一瞬一瞬を大切にし過ごしたいと思います。仲間とともに過ごすこの時間がとても大切であり幸せを感じるときでもあります。

日本赤十字社を通じて11,053円ウクライナへ

 3月12日(土)から20日(日)までの間、ウクライナ人道支援募金を行いました。友人や知人からの寄付もあり総額11,053円集まりました。ご協力いただきまして有り難うございました。感謝申し上げます。早速28日に刈谷小垣江郵便局より日本赤十字社を通じてウクライナへ送金しました。難民の方々が一日も早く安心、安全な生活ができるように願っています。

意外と楽しいマットの洗浄 ボランティア募集します

 高圧洗浄機にて柔法マット100枚洗浄します。気持ちよいほど汚れが取れ「楽しくなっちゃう」ってな感じです。皆さんやってみませんか。イスやテーブルなども搬出、マット下の新聞紙などもすべて交換します。もちろん小学生でも作業可能です、是非一緒にやっりましょう。申込は米田まで。

京都の大学へ入学 仲間で祝福

 大学へ入学する仲間を祝福するために、友人が呼びかけ道場にてピザパーティーを行うことになった。段取り担当、連絡係、会計など自主的にやっていただき有り難うございます。初めて親元を離れて一人での生活となる。今後の成長と活躍に期待したい。合格おめでとうございます。

達磨だより2月号発行(NO188)

 達磨だより2月号を発行いたします。早いものでもう2月です。あっという間に2月も終わりそうです。納得のいく日々を過ごしたいと思う。今、冬季オリンピック開催中。結果も大切だがその過程、そこに至るまでの努力や打ち込む姿に興味がある。選手一人ひとりにオリンピックの向こうにあるもの、大切なものを目指して欲しい。次の世代を担う若者に期待したい。

合格証をいただきました

 合格証を19日に渡しました。とっても喜んでいました。おめでとうございます。

新春法会を執り行いました

 新春法会を1月16日(日)夕方より執り行いました。2021年参座回数優秀者に記念品贈呈や合格証の授与など行いました。コロナ感染拡大で修練が中止になったり、演武会も一昨年に続き中止になるなどいろいろありましたが、多くの拳士が継続した修練を行うことができ大変うれしく思います。健康であったこと、家族の協力があったことに感謝し、そして自分が休まず努力できたことに褒めてあげたいと思います。今年がスタートしました。身体と心を整え、真に頼りにできる自己をつくり仲間とともに住みよい社会づくりのために行動しようではありませんか。良き一年にしましょう。

新年はみんなで楽しむお餅つき

 毎年恒例のお餅つき、4日(火)早朝より準備しみんなで餅つきを楽しんだ。餅つきを体験する子どもが年々少なくなったことや、だれもが参加でき楽しめ、みんなで協力してお餅を食べる嬉しさも満喫できるとあって毎年開催しています。社会人拳士や学生、保護者の皆様にも協力をいただき餅つきを終えることができました。みんなの笑顔いっぱいの餅つきでした。当日対応していただきました皆様に感謝いたします。

元気よく 修練始めでスタートを切る

 一段と冷え込みが厳しくなった4日(火)早朝から一般・学生部の拳士が集まってきた。年末年始運動不足であったが道衣を切ると身体も気持ちも引き締まる。賀詞交換の後、体を慣らし突き蹴りを行う。なんと気持ちいいこと爽快である。さあー2022年がスタートした。自らの身体を鍛え心を養い自分だけでなく半分は他人にも幸せになってもらうために行動する金剛禅。住みやすい社会になることを今年も願う。
 
 
 
 
 

みんな元気に修練納め

 12月19日(日)今年最後の修練とあって多くの拳士が参加し「修練納め」を執り行いました。いろいろな出来事があった1年でした。コロナ禍で修練中止や昇級試験が予定通りに進まなかったことなど。しかしみんなが健康で、修練納めを迎えることができたことを考えれば良き1年だったようにも思えます。修練始めは1月4日(火)です。笑顔で元気な顔を合わせましょう。この1年間有り難うございました。